10月2日(金) 校外消防設備調べ(3年生)

 3年生は、社会科で地域や安全についての学習をしています。今回はその学習の一環で、2クラスずつが北コースと南コースに分かれ、地域の消防設備を調べに回りました。
 ふだんは、なかなか足を止めずに歩いている街並みでも、消火栓や防火水槽などの標識を見つけた途端、子供はみんなビックリしていました。そして、町内で見つけたいろいろな設備について、バインダー学習カードに丁寧に記録していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月2日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・ごま酢あえ
・お月見団子
・牛乳

 今年の十五夜は、10月1日でした。十五夜は中秋の名月とも言い、1年の中で一番きれいに月を見ることができます。昨日は2年生がお弁当だったため、給食では一日遅れの今日、お月見献立です。みたらし味のおだんごと、お月見のちらしかまぼこの入ったうどんを作りました。

10月1日(木) 遠足・・・延期(2年生)

 今日は、2年生が石神井公園に遠足に行く日でしたが、朝は雨が降っており、午前中も雨雲が出る予報でしたので、残念ですが今日は中止にしました。(昼過ぎには晴れ間が出てきたので、ちょっと悔しい気持ちです・・・)
 遠足中止ということで、子供たちは朝から一気にテンションダウンでした。そこで、2年生の担任らは考えました。何とか子供たちにしてあげたいと・・・。そこで、「体育館に行ってお弁当を食べよう!」という企画を考えました。
 少しでも遠足の雰囲気を出そうということで、リュックを背負って教室を出発〜!体育館までのわずかな距離でしたが、みんな気分はルンルンです。
 体育館に着いてレジャーシートを敷き、上履きを脱いでシートに座ると、もう誰もが笑顔になっていました。友達同士でお弁当を食べ、先生も子供たちの輪に入って一緒に食べ、ほんのわずかな時間でしたが、子供たちはとても楽しんでくれたようです。
 保護者の方には、早朝からお弁当の準備をありがとうございました。遠足は、10月8日(木)に延期となります。再度、お弁当の準備をお願いすることになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・豆あじの明日葉揚げ
・糸寒天の昆布あえ
・大根のみそ汁
・牛乳

 10月1日は都民の日です。今日の給食は、東京都でとれた食材をたくさん使いました。明日葉と糸寒天は、東京都の島である伊豆諸島でとれました。また、給食のみそは、練馬区にあるみそ専門店のものです。そのみそ屋さんは、下石小でみそづくりをするときに、教えにきてくれています。東京都の味をいただきました。

9月30日(水) セーフティ教室(1・2年生)

 石神井警察署から2名のスクールサポーターの方をお招きし、1・2年生を対象としたセーフティ教室を開催しました。今回のテーマは「連れ去り防止」です。低学年でもわかりやすい動画を観て学んだ後に、実際にスクールサポーターの方からお話を聞きました。
 今回の一番のキーワードは「いかのおすし」です。「いかない、のらない、おおきなこえをだす、すぐにげる、しらせる」のかしら文字をとった防犯、標語です。子供たちが知らない人について行かないように、また連れていかれないように、怖い思いをしないようにと、この言葉とその意味を覚えてもらいました。
 区内でも不審者等の事案が増えています。ご家庭でも引き続き、お子様へのご指導と見守りをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日(火) 遠足(4年生)

 4年生は、桃井原っぱ公園と井草森公園に遠足に行ってきました。4年生は例年ですと、飯能・日高方面の登山に行きますが、今年は感染拡大防止の関係で、公共交通機関を利用できないことから、徒歩で行ける近場の場所となりました。
 桃井原っぱ公園では、プチ運動会を行いました。ふだんなかなか外で動き回れない子供たちが「お玉リレー」「ドッジボール」「全員リレー」の3種目を楽しみました。一生懸命活動する様子や、いろいろな子供たちの笑顔を見ることができました。また、トンボがたくさん飛んでいて、人差し指にトンボを近付けようと、みんな真剣になっていました。
 その後、井草森公園に移動し、楽しみにしていたお弁当とおやつを食べ、ウォークラリーをして学校に戻りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・秋の香りおこわ
・小松菜とツナのあえもの
・五目汁
・牛乳

 秋の香りおこわには、さつまいもやきのこなどの秋の食材が入った彩り豊かなおこわです。さつまいもは素揚げし、きのこはだし汁でよく煮込み、うま味を出しました。秋はおいしい食べ物がたくさんあります。給食から、季節の香りをお届けします。

9月29日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・野菜のごま酢あえ
・ぶどう
・牛乳

 今日のデザートは、秋が旬のぶどうです。ぶどうは、いろいろな品種があり、世界には5000種類以上あるとも言われています。今日のぶどうは、巨峰です。旬の味をいただきました。

9月28日(月) プールアート完成!&記念撮影(6年生)

 この学校日記でも以前からお知らせしていましたが、6年生が、9月初めから制作に取り組んでいたプールアートがついに完成しました。秋雨前線や台風の接近で、なかなかお天気に恵まれない日が続きましたが、ついに今日、爽やかな秋晴れのもと、クラスごとに記念撮影をしました。
 感染防止対策による行事の中止が続き、なかなか思い出作りができないなか、この6年間お世話になったプール上での自分たちの作品を前にして、子供たちも胸が詰まったようです。
 現在は、仮設校舎の解体が進んでおり、10月初旬には、プールの解体工事が始まります。先日、工事業者の方もこのすばらしいプールを見て、「これを壊すのは悲しいな・・・」とおっしゃっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・アップルトースト
・コーンサラダ
・さつまいものクリーム煮

 今日は、秋が旬のりんご、さつまいもを使った献立です。アップルトーストは、りんごを粗いみじん切りにして、はちみつやマーガリンと混ぜ、パンにのせて焼きました。朝晩涼しい日があり秋を感じる季節になりました。給食からも秋を感じられるメニューをお届けします。

9月28日(月) 交通安全教室(1年生)

 石神井警察署から2名の警察官をお招きし、1年生を対象とした交通安全教室を開催しました。改築工事中で校庭が狭いため、体育館での実施となりましたが、本物の信号機や交通標識、横断歩道が設置され、子供たちも驚いていました。
 アニメの動画と警察官の方の講話から、安全について学びました。安全に歩道を歩くことや、正しい横断歩道の渡り方、交差点における注意点などです。
 その後、2人1組になって、警察官のご指導の下、実際に信号のある横断歩道を渡ったり、止まれの標識でいったん止まって「右、左、右」の安全確認をしたりするなどの体験をしました。
 都内でも、交差点や横断歩道上での交通事故の割合が増えています。これを機会に、子供たち一人一人が、より安全を意識してくれることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日(土) がっこうたんけん(1年生)

 1年生は2・3校時に2学級ずつ、生活科の一環で『がっこうたんけん』をしました。先日は、学級ごとに列になって、校内の施設や各教室を見学しましたが、今日はいよいよ、個人で校内を見学できる日です。
 子供たちは、観察ボードと筆記用具を持って、みんな思い思いに校内を見て周っていました。先生のいる部屋には入ってもよいというルールであり、特にふだん入ることができない職員室や校長室に入って見学をした子供たちは、喜んで見学をしていました。そして、見学してわかったことなどを、絵や文で書き表すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンピラフ
・ポテドッグ
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 ポテドッグは、アメリカンドッグのソーセージをポテトにアレンジした料理です。蒸したじゃがいもに衣をつけて、カリッと揚げて、ケチャップソースをかけて作りました。ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「せん切り」という意味です。

9月25日(金) 食育(給食)の取組の紹介

 新校舎が完成し、新給食室が稼働して、約1か月が経ちました。子供たちは「おいしい!」と給食をよく食べてくれています。
 そこで今回は、本校の食育(給食)の取組の紹介です。給食室内は衛生上、専属の職員以外は立ち入りができないので、給食室で実際に調理している用具を展示しています。とても大きいので、子供たちもビックリしています。
 また、昇降口前と職員室前廊下には、食育コーナーを設置しています。今日の給食の献立の食材や栄養成分をわかりやすく表示したり、給食室での調理の様子を表示したりして子供たちに伝えています。
 これで少しでも、子供たちが食に関心を深めてくれるうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・みそラーメン
・キャベツの中華あえ
・冷凍みかん
・牛乳

 みそラーメンのおいしさの決め手は、スープです。鶏ガラ、豚骨でコトコト出汁をとり、たっぷりの野菜と煮込んで作りました。麺は、オーブンで蒸しました。みそラーメンは、リクエストの多い献立です。何日も前から楽しみにしていてくれていた子も多く、おいしく食べてくれました。

9月24日(木) ふれあい環境学習(4年生)

 4年生は3・4校時に、石神井清掃事務所の方に来校していただき、『ふれあい環境学習』の学習を行いました。2クラスずつに分かれて、体育館内での学習と、外での学習をそれぞれ行いました。
 体育館内での学習では、子供たちが小グループに分かれ、「分別体験」というテーマで、主にごみの分別のことについて学び、体験をしました。外の学習では、練馬区で1台しかないと言われている『スケルトンごみ清掃車』が登場し、清掃車の車両の仕組みを学び、見学をしました。
 最後は、ごみの出し方や収集の仕組み、リサイクルのことなど、ごみ全般に関することを職員の方に丁寧に説明していただき、ごみに関する学習を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月23日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鯖の西京焼き
・ほうれん草のごまあえ
・きんぴら汁
・牛乳

 今日は、和食の献立です。鯖は、西京みそに漬け込んで焼きました。西京みそは、関西地方の白みそで、塩分控えめで自然な甘みがあることが特徴です。汁やあえ物には、野菜をたくさん使っていましたが、子供たちはよく食べていたました。

9月18日(金) 集会委員会による放送集会

 朝の時間に、集会委員会による放送での集会を行いました。本来ですと、広い体育館に全校児童が集まり、みんなで集会を聞いて楽しむところですが、感染拡大防止のため、各学級で聞きました。
 今日のテーマは、クイズです。5・6年生の委員の子供たちが、放送室で順番になってクイズを読み上げました。ドラえもんやアンパンマンなど、アニメに関する出題もあり、各学級でも盛り上がりを見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(木) 遠足(3年生)

 3年生は、石神井公園に遠足に行ってきました。3年生は例年ですと、飯能方面の登山に行きますが、今年は感染拡大防止の関係で、公共交通機関を利用できないことから、徒歩で行ける近場の場所となりました。
 石神井公園では、三宝寺池やくぬぎ広場、さくら広場をそれぞれ回り、たくさんの生き物を観察をしてきました。たくさんの種類の昆虫や植物などの生き物を発見して観察していましたが、その中でも、クワガタが発見できたときは、みんなが驚いていました。
 そして、大自然の中で、みんなでおいしいお弁当を食べ、その後自由遊びを楽しんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・キムムッチ
・ししゃものカレー揚げ
・韓国風肉じゃが
・牛乳

 キムムッチは、韓国のり風のふりかけです。ごまとのりの風味でご飯が進みます。韓国風肉じゃがは、コチュジャンを使って、一味違った肉じゃがに仕上げました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案