はためく校旗
青空ですが、風が強く空気冷たい1日でした。
屋上のはためく校旗が青空に映えています。
【できごと】 2021-02-18 19:10 up!
6年生、卒業プロジェクト。 ~学校のために!~
6年生の総合的な学習「卒業プロジェクト」の活動で、学校のためにできることに取り組んでいました。奉仕活動です。
写真の上から
・廊下や階段の壁磨き
・トイレの「のれん」作成
・「にこにこ田んぼ」の田起こし
楽しく、真剣に取り組む6年生でした!
見ていて気持ちが良かったです。
【できごと】 2021-02-18 19:05 up!
冬をさがして ~霜柱だよ!~
中休みに1年生が夢中になって中西山の「霜柱」を手で掘っていました。「冷たくないの?」と聞くと、「ぜんぜんつめたくないよ!」と夢中で掘り続けていました。生活科で冬さがしをしたことがきっかけだったそうです。泥だらけになっていましたが、石けんでしっかり洗っていました。「冷たくないの?」と聞くと、「さっきより冷たくないよ!」と答えてくれました。とっても元気な1年生です!
【できごと】 2021-02-18 19:00 up!
「この目だれでしょう集会」 ~動画で児童集会~
今朝は、動画での児童集会「この目だれでしょう集会」でした。いろいろな人・キャラクターの目がアップであらわれ、誰の目かを当てるクイズでした。お馴染みのキャラクターや先生の目があらわれてどのクラスもとても盛り上がっていました。集会委員の子供たちの途中のダンスも良かったです!
【できごと】 2021-02-18 18:47 up!
今日の給食は、これ!【2月18日】
~今日の献立~
牛乳、中華丼、わかめサラダ
今日のサラダに入っている”わかめ”は栄養たっぷりでありながら世界でも日本と韓国ぐらいしか食べる習慣がありません。家庭でよく使われるカットわかめは乾燥したもので水に5分浸すと12倍の量になります。すごいですね!
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-18 18:42 up!
梅の花びら
梅の木の下で花びらを夢中になって集めている子たちです。「先生にあげるんだ!」「きれいだよ!」嬉しそうに教えてくれました!
【できごと】 2021-02-17 18:17 up!
1年音楽 「おんがくのひみつをさがそう」
1年生の音楽の学習です。「音楽のひみつをさがそう」の学習で、チャイコフスキー作曲のバレエくるみ割り人形より「行進曲」を聴いての活動でした。感心したのは子供たちの聴く力です。しっかりと集中して聴き、自分が気に入ったところを見つけたり、その理由を言ったりすることができました。音楽を聴いて、どの楽器の音色が入っているか、強さや雰囲気にもよく気づいていました。毎回の学習で取り組んでいる拍の流れにのって自分の好きな言葉を唱える活動も子供たちはとても楽しんでいます!
【できごと】 2021-02-17 18:14 up!
今日の給食は、これ!【2月17日】
~今日の献立~
牛乳、麦ごはん、白菜のおひたし、鶏のからあげ、野菜たっぷりみそ汁
今日は鶏のからあげが久々の登場です。にんにく、しょうが、しょうゆなどで下味をつけた鶏もも肉に衣(小麦粉や片栗粉)をつけて油で揚げました。お風呂みたいな大きな大きな釜でグツグツ唐揚げあげる姿、皆さんにも見せてあげたいな。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-17 18:03 up!
6年生を送る会に向けて ~6年生の出し物の準備から~
6年生は、6年生を送る会や保護者の皆様に見ていただく出し物として合奏の準備をしています。飛沫を避ける楽器、環境の中でしっかりと取り組んでいる6年生です!
【できごと】 2021-02-16 18:24 up!
6年選挙体験 ~練馬区選挙管理委員会プロデュース~
練馬区選挙管理委員会の皆様の企画による選挙体験プログラムを本校では初めて実施しました。この企画は、6年後には選挙権をもつ練馬区の小学6年生のためのものです。
今回は、本物の投票所で使う備品を実際に使った模擬体験でした。まず、動画で架空の立候補者の演説や選挙公報を見て自分がどの候補者に投票するのかを考えます。その後、実際の投票所のように立ち会い人役や開票作業を代表の児童がつとめるたり、本物と同じ素材の投票用紙を使ったりするなど本番さながらの流れで体験しました。
中西小の実際の投票所がひろば室であることも知っている子も多く、6年後にはしっかりと投票してくれることと思います!
【できごと】 2021-02-16 18:23 up!
3年総合 すごいぞ!わたしたちの町 ~発表の準備~
3年生の総合、わたしたちの町について、オクリンクをつかっての発表の練習です。写真は学校の歴史を調べているグループのスライドです。机の並べ方をこのようにしているのは、お互いの画面が見やすいからだそうで自然にこの形になったそうです。自信をもって取り組んでいます!
【できごと】 2021-02-16 17:50 up!
紅白混在の梅が開花!
ひろば室の前にある紅白が混在した梅が赤も白も開花しました!
【できごと】 2021-02-16 16:28 up!
今日の給食は、これ!【2月16日】
~今日の献立~
牛乳、ゆかりごはん、真珠団子、鶏のっぺい汁
今日は真珠団子で、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米がすきとおって宝石の真珠のようにみえることからこの名がつきました。約500人分をきれいに丸めた調理員さんの愛情たっぷりの真珠団子です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-16 15:28 up!
激しい雨の一日。そして青空と大きな虹が!!
朝から降り続いた雨の一日。子供たちの下校のころになると雨がやみました。その後、青空とともに大きな虹が!!
【できごと】 2021-02-15 19:06 up!
6年生を送る会 ~2年生の準備~
2年生は、教室の前の廊下で準備をすすめていました。どんな出し物になるのか、ここからはわかりません。さて、どうなるのでしょうか?!
【できごと】 2021-02-15 19:02 up!
6年生を送る会に向けて ~3年生の準備から~
6年生を送る会の学年の準備をのぞいてみました。今年の6年生を送る会はオンラインで各教室をつないで行います。出し物をする学年だけは体育館で行います。さて、どんな出し物になるのでしょうか?3年生、もう準備万端のようです!
【できごと】 2021-02-15 18:58 up!
5年算数 「多角形と円周の長さ」~デジタルコンテンツを使って~
こちらは、5年生の算数です。多角形と円周の長さでは、プログラミングの要素を取り入れた学習をしました。教科書のデジタルコンテンツには、プログラミングの考え方を使い、多角形をパソコン上で描くことができるものがあります。今日はこれを使っての学習でした。5年生の子供たちは多角形の考え方を上手に使い、図形を描きました。ただパソコンの操作で終わるだけでなく、ノートに作業したことを整理しているところも良いです。
【できごと】 2021-02-15 18:54 up!
1年生、タブレットでお絵かき!~しかし、まだうまくつながらず~
1年生がタブレットPCでミライシードの「オクリンク」でお絵かきに挑戦していました。しかし、このアプリの通信状況は未だ改善されていないそうで、製造元の情報によると3月中旬頃までかかるようです。それでも、うまくつながったら子供たちは上手に使っていました。
【できごと】 2021-02-15 18:45 up!
お昼の表彰
朝会でオンラインが不調だったため、給食放送の後の時間をつかって表彰を行いました。お昼は、スムーズにつながりました。今回は、読書感想文コンクールと練馬区連合図工展の代表出品者の児童の表彰でした。読書感想文コンクールは、例年ですと2~6年生が出品をしていますが、今回は、新型コロナウイルス感染拡大のため、3・4年生にしぼって出品しました。各教室で大きな拍手をしてくれた様子が画面越しにも伝わってきて嬉しいです。
【できごと】 2021-02-15 13:11 up!
今日の給食は、これ!【2月15日】
~今日の献立~
牛乳、コーンピラフ、コロコロ野菜ときのこのスープ、白身魚のパセリパン粉焼き
今日の白身魚はタラです。漢字で書くと「鱈」で「たらふくたべたな~」のタラフクは鱈腹と書くそうです。タラのお腹が膨れたり、鱈が大食いであることから、この字になったそうです。たらふく召し上がれ!
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-15 12:36 up!