2月2日(火) 今日の学習の様子(2年4組・道徳)
2年4組は、2校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「正直な心で」です。
正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 今日の学習の様子(2年1組・道徳)
2年1組は、5校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「すてきなえがお」です。
正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月) 今日の学習の様子(5年2組・道徳)
5年2組は、3校時に道徳の授業を行いました。相互理解、寛容に関する価値項目で、主題名は「分かり合うために」です。
対立していた2人が歩み寄り、協力してサーカスを成功させていく姿を通して、考えの違う者どうしが関わり合って暮らすためには、どんな力が必要かについて考えさせます。そこから、自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、広い心で相手の思いや立場も尊重しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・牛乳 和牛給食第3弾は、ハッシュド・ビーフです。国や都の支援を受けて、和牛が給食に登場しています。普段、給食では牛肉をなかなか使うことはできないので、いつもは豚肉で作るハッシュドポークですが、今日は和牛で作った贅沢で本格的なハッシュドビーフです。 1月29日(金) 今日の学習の様子(6年1組・道徳)
6年1組は、5校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「おじいちゃんとの約束」です。
「精一杯生きる」とは、どういうことかを考えさせました。そこから、かけがえのない命を、自分らしく精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金) 今日の学習の様子(6年3組・道徳)
6年3組は、4校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「おじいちゃんとの約束」です。
「精一杯生きる」とは、どういうことかを考えさせました。そこから、かけがえのない命を、自分らしく精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金) 今日の学習の様子(3年4組・道徳)
3年4組は、2校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやり関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
みんなが暮らしやすい街にするために、大切なことについて考えさせました。そこから、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ちくわの磯辺揚げ ・キャベツの昆布あえ ・牛乳 今週は「全国学校給食週間」です。今の給食は、ご飯、パン、麺などいろいろなメニューが提供されます。けれども昔はパンの給食ばかりでした。食べ物が不足していた時代、アメリカや国の支援を受けて、小麦粉を手に入れ、パンを作っていました。麺の給食が登場したのは、今から50年前ごろからです。昔を思い出し、食べ物に感謝していただきましょう。 1月28日(木) 今日の学習の様子(4年2組・道徳)
4年2組は、5校時に道徳の授業を行いました。感謝に関する価値項目で、主題名は「自由とは」です。
まど・みちおさんの詩や働く人々の写真を通して、生活を支えてくれる人々について考えさせました。そこから、その方たちに尊敬と感謝の気持ちをもとうとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木) 今日の学習の様子(1年1組・道徳)
1年1組は、3校時に道徳の授業を行いました。思いやり、親切に関する価値項目で、主題名は「相手に親切に」です。
相手に親切にすることのよさについて考えさせました。そこから、他者を思いやり、誰にでも親切にしようとする意欲と態度を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・手作りみかんジャム ・昔カレーシチュー ・フレンチサラダ ・牛乳 今週は「全国学校給食週間」です。昔の給食では、牛乳の代わりに脱脂粉乳を飲んでいました。戦後は食べものが不足していたため、アメリカやユニセフに脱脂粉乳をもらって、給食で提供していました。今日は、脱脂粉乳を入れて作った「昔カレーシチュー」です。昔を思い出し、食べ物に感謝していただきましょう。 1月27日(水) 今日の学習の様子(4年1組・道徳)
4年1組は、5校時に道徳の授業を行いました。国際理解、国際親善に関する価値項目で、主題名は「わたしの大切なもの」です。
世界の子供たちの「大切なもの」を紹介した写真や文を通して、世界の人々や文化について考えさせました。そこから、他国の人々や文化に親しみ、自分の国の文化との関係に関心をもとうとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(水) 今日の学習の様子(2年2組・道徳)
2年2組は、3校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「すてきなえがお」です。
正直に謝ることができると、どんな気持ちになるのかについて考えさせました。そこから、うそやごまかしをしないで、明るい心で生活しようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(水) 今日の学習の様子(5年4組・道徳)
5年4組は、1校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「ペットの命はだれのもの」です。
子供たちは、ペットが簡単に捨てられ、致死処分が行われいる現状を、教師の話とドキュメント教材から知りました。そこから、ペットの命も、人間の命と同じ尊いものであることに気付き、命を大切にしようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・くじらの竜田揚げ ・のっぺい汁 ・ぽんかん ・牛乳 今週は、「全国学校給食週間」です。昔懐かしいクジラの竜田揚げを作りました。クジラは、昭和20年〜30年ごろの給食によく登場したそうです。当時は豚肉や鶏肉が高価だったため、クジラは貴重なたんぱく源でした。昔を思い出し、食べ物に感謝する一週間にしましょう。 1月26日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・きんぴらごぼう ・すいとん汁 ・牛乳 すいとんは、戦争中や戦後、関東大震災のあとなど、食糧不足の時代に、人々を支えてきた料理です。貴重なお米の代わりとして、食べられてきました。今週は、「全国学校給食週間」です。食べ物が豊かになった今ですが、昔を思い出し、食べ物に感謝する一週間にしましょう。 1月26日(火) 今日の学習の様子(5年1組・道徳)
5年1組は、1校時に道徳の授業を行いました。規則の尊重に関する価値項目で、主題名は「きまりの意義」です。
きまりを守らず、自分の都合を優先する人を見たことで、気持ちが晴れない「わたし」の姿を通して、きまりは何のためにあるのかを考えさせました。そして、互いの権利を尊重し合い、必要なきまりをすすんで守ろうとする実践意欲と態度を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月) 今日の学習の様子(4年4組・道徳)
4年4組は、3校時に道徳の授業を行いました。正直、誠実に関する価値項目で、主題名は「すなおになって」です。
過ちや失敗は誰にでも起こりうることであるが、そのことをごまかそうと、嘘を言ったりごまかしたりすることは、自分自身をも偽ることにつながります。たとえ兄弟であっても、仲のよい集団の中にあっても、周囲に流されない強い心をもち、過ちを犯したときには素直に反省し、そのことを正直に伝え改めようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月) 今日の学習の様子(6年2組・道徳)
6年2組は、1校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「かけがえのない命」です。
「精一杯生きる」とは、どう生きることかを考え、かけがえのない命を自分らしく精一杯生きようとする心情を育てる内容でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鮭の西京焼き ・即席漬け ・豚汁 ・牛乳 1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。明治22年に山形県鶴岡市で、日本で初めて給食が提供されました。初めての給食の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。今日は、最初の給食をイメージした献立です。昔を思い出して、食べ物に感謝する一週間にしましょう。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |