9月23日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鯖の西京焼き ・ほうれん草のごまあえ ・きんぴら汁 ・牛乳 今日は、和食の献立です。鯖は、西京みそに漬け込んで焼きました。西京みそは、関西地方の白みそで、塩分控えめで自然な甘みがあることが特徴です。汁やあえ物には、野菜をたくさん使っていましたが、子供たちはよく食べていたました。 9月18日(金) 集会委員会による放送集会
朝の時間に、集会委員会による放送での集会を行いました。本来ですと、広い体育館に全校児童が集まり、みんなで集会を聞いて楽しむところですが、感染拡大防止のため、各学級で聞きました。
今日のテーマは、クイズです。5・6年生の委員の子供たちが、放送室で順番になってクイズを読み上げました。ドラえもんやアンパンマンなど、アニメに関する出題もあり、各学級でも盛り上がりを見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日(木) 遠足(3年生)
3年生は、石神井公園に遠足に行ってきました。3年生は例年ですと、飯能方面の登山に行きますが、今年は感染拡大防止の関係で、公共交通機関を利用できないことから、徒歩で行ける近場の場所となりました。
石神井公園では、三宝寺池やくぬぎ広場、さくら広場をそれぞれ回り、たくさんの生き物を観察をしてきました。たくさんの種類の昆虫や植物などの生き物を発見して観察していましたが、その中でも、クワガタが発見できたときは、みんなが驚いていました。 そして、大自然の中で、みんなでおいしいお弁当を食べ、その後自由遊びを楽しんできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・キムムッチ ・ししゃものカレー揚げ ・韓国風肉じゃが ・牛乳 キムムッチは、韓国のり風のふりかけです。ごまとのりの風味でご飯が進みます。韓国風肉じゃがは、コチュジャンを使って、一味違った肉じゃがに仕上げました。 9月17日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天あえ ・たけのこスープ ・牛乳 今日の給食は世界の料理「ナシゴレン」です。インドネシアやマレーシアなどで食べられています。「ナシ」とは「ご飯」、「ゴレン」とは「油で揚げる、炒める」という意味で、つまり「ナシゴレン」は焼き飯やチャーハンのような料理です。えびや卵、ナンプラーという調味料も使って作りました。 9月16日(水) 水道キャラバンによる出前授業(4年生)
1・2校時は4年1組と4組が、3・4校時には4年2組と3組が、それぞれ、水道キャラバンによる出前授業を受けました。水道キャラバンとは、水道文化や東京都水道局の取組を通じて、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めてもらえるための出前授業です。寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しんで学べる授業となっています。
前半はスタッフの方による寸劇を通して、水が届けられる仕組みや、玉川兄弟の歴史のことなどを学びました。後半は水に関する実験です。例年ですと、グループに分かれ、少人数同士で実験をするところですが、感染防止対策上、スタッフが代表で実験をし、その様子を書画カメラで捉えてスクリーンに映し出し、その様子を見ながら学びました。 子供たちは、汚れていた水が、ろ過を通してきれいな飲み水になる過程などを知り、みんな驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・コーンポテト ・キャベツのトマトスープ ・牛乳 サーモンフライは、鮭に衣を丁寧につけて、油でカリッと揚げて作ります。給食室には、揚げ物用の大きな窯が2つあり、それを使って、900個のフライを揚げました。今日は、パンにはさんで、セルフバーガーで食べました。 9月15日(火) ピカピカの図書室の紹介です
今日は図書室の紹介です。図書室は、パソコン室と一体化した、メディアセンターという名称で、2階北側に位置しています。広い部屋内に、たくさんの本が学校図書の分類に従ってきれいに並べられています。奥には、上履きを脱いでゆっくり座って読書ができる、じゅうたん敷きの小上がりスペースがあり、子供たちに人気の場所となっています。
本校は、学校図書館管理員が勤務しており、本校の司書教諭とともに、児童のみんなが使いやすく快適な図書室になるよう整備に努めています。 今年度中には、学校図書館蔵書管理システムが導入されます。現在は、その導入に向けて一時的に図書室を閉鎖し、業者の方によるバーコードラベル取付等の準備作業が進められています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・生揚げの肉みそ焼き ・豆乳豚汁 ・牛乳 今日の給食には、大豆の兄弟である、豆乳、生揚げ、みそを使いました。大豆は、姿を変えて、いろいろな食べ物に変身します。今日の汁物は、仕上げに豆乳を加えて作る豆乳豚汁です。豆乳が入ると、少しまろやかな味になります。 9月14日(月) ZOOMを活用した全校昼会
毎週月曜日は全校朝会の時間ですが、感染防止対策上、全校が集まっての朝会は控え、2学期は隔週にて、各学級での放送による朝会を実施しています。
そこで今回は、オンライン会議システム「ZOOM」を活用して実施しました。本来は朝に朝会として実施するところですが、朝は回線が込み合うなど動作が不安定になることが確認されているため、今回は給食を食べている間に「昼会」としての実施となりました。担任が事前に設定などの準備をし、教室黒板のマグネットスクリーンに映し出されます。 校長先生からは、夏休みの自由研究などについての講話をされました。子供たちは給食を食べながら静かに聞くとともに、リアルタイムで映し出されている様子に驚いていた様子でした。 今後もこのようなオンラインシステムやICTを活用し、教育場面で適切に活かせるように体制を整えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(金) 東京消防庁より感謝状の表彰を受けました。
石神井消防署より感謝状の表彰を受けました。本校が平素から、救急行政に深い関心と理解を示し、その推進に積極的に協力をするなど、救急業務の充実発展に貢献をしたという内容です。
本校は今後も地域の役割の担い手として地域に貢献し、地域の皆様と共に歩んでいきたいと考えております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆とごぼうのキーマカレー ・ジャーマンポテト ・牛乳 今日のカレーには、レンズ豆という眼鏡のレンズに似た形の平たく真ん中が少し膨らんだお豆が入っています。また、ごぼうもたくさん入っています。レンズ豆やごぼうには、食物繊維が多く含まれており、お腹の掃除をする働きがあります。 9月11日(金) 大きく育ったアサガオ(1年生)
夏休みに大きく咲いたアサガオも、9月に入り、だんだんしおれてきちゃいましたが、子供たちはまだ水をあげています。アサガオの背丈も、すっかり1年生の子供たちと同じくらい大きくなりました、いつまでも、生き物を大切にしようとする気持ちがとてもすばらしいですね。
保護者の皆様には、ご家庭でお子さんと一緒に育ててくださり、また学校まで鉢を運んでくださり、ご協力をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・せんべい汁 ・りんご ・牛乳 せんべい汁は、青森県八戸市に古くから伝わる郷土料理です。南部せんべいを汁に入れて作ります。デザートは予定していた、すいかが手に入らないため、りんごに変更しました。りんごは青森県産の「つがる」です。 9月10日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・もずくスープ ・牛乳 タコライスは、「タコス」の具をご飯にのせた沖縄の料理です。タコスチップのかわりに、揚げたワンタンの皮をトッピングしました。カリカリワンタンとシャキシャキのキャベツ、タコスミートがご飯によく合います。また、スープには沖縄県産のもずくを使いました。 9月10日(木) 生活科「水あそび」(1年生)
生活科の授業の一環で、1年生は校庭で水あそびをしました。初めは、水をかけられたり濡らされたりすることを嫌がっていましたが、濡れてしまうと、もうみんな大はしゃぎです。マヨネーズやペットボトルなどの空の容器を水鉄砲にして、みんな思う存分かけ合っていました。特に先生は的にされやすく、先生もずぶ濡れでした。
今年は、学校でプールに入ることができなかったので、子供たちにとってもよい思い出になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(水) プールアート(6年生)
今日も厳しい暑さでしたが、こまめに休憩したり、シャワーを浴びたりしながら、プールアートに取り組みました。そしていよいよ、完成が近付いてきました。鮮やかな色合いと、子供たちがのびのびと描いた絵がプール一面に広がっていきます。完成まであともう少しで楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・いかの天ぷら ・小松菜のおひたし ・牛乳 9月9日は「重陽の節句」です。奇数の最大の「9」が重なることから、縁起のよい日とされています。「重陽の節句」は五節句の一つであり、「菊の節句」とも言われます。今日は、菊の形のかまぼこをうどんに入れました。 9月8日(火) セーフティ教室(親子スマホ教室)4年生
教育ネットさんにお越しいただき、4年生対象のスマホに関するセーフティ教室を実施しました。スマホの正しい使い方をテーマに、ネットやメール、動画などを利用する際の注意点や、スマホを正しく安全に使用するためのルール作りなどを学びました。
最近はネット上で、児童が犯罪やトラブルに巻き込まれるケースが増えています。スマホを使用させる際は、家庭や親子でのルール作りが必要不可欠です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・家常豆腐 ・はりはり漬け ・牛乳 はりはり漬けは、切り干し大根をしょうゆ、お酢、みりん、昆布などに漬けた料理です。切り干し大根のポリポリした食感が特徴です。切り干し大根は、食物繊維やビタミンなどの栄養が豊富です。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |