春のような日差し〜梅の花、満開に近づいてきました!〜
暦の上では明日が立春ですが、今日は春のような日差し。先日、ほころび始めた梅の花が満開に近づいてきました!梅の花は、校長室の前の花壇のところにあります。
【できごと】 2021-02-02 18:34 up!
予告なしの避難訓練!
今朝は、授業が始まる前に予告なしの避難訓練を行いました。校長、副校長が不在という設定でしたので、生活指導部の先生方が中心になって避難指示を行いました。感染防止のため、校庭への避難は行わず、防災頭巾をかぶって身の安全を守る姿勢をとること、人数報告のみ行いました。突然の放送でしたが、子供たちはおしゃべりをすることなくしっかり対応していました。
【できごと】 2021-02-02 18:28 up!
3年国語 「詩を楽しもう!」
3年生の国語、詩の学習です。今日は、特別に先生が用意した15の詩をつかって楽しみました。初めに、詩の題名が書かれたカードを先生が黒板に貼っていき、どんな詩なのか予想をしました。その後、15の詩が書かれた紙をバラバラに配り、出会った詩を2〜3人で読みあいました。どんな詩なのか予想していたので、子供たちは詩との出会いにドキドキしながら音読の練習をしていました。練習の後、すべての詩を子供たちが交代で発表。とても上手に発表していました!
【できごと】 2021-02-02 18:23 up!
今日の給食は、これ!【2月2日】
〜今日の献立〜
牛乳、キャロットライス、マカロニのクリーム煮
今日は節分!毎年2月3日が定番だった節分が今年は124年ぶりに2月2日になったそうで、まちがえて明日節分献立を用意してしまいました。ごめんなさい。今日はにんじんのあまさとあざやかな彩りが引き立ったキャロットライスとボリュウム満点ほかほかあたたまるマカロニのクリーム煮です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-02 13:13 up!
タブレットパソコン、授業での活用スタート!
先週の金曜日にタブレットパソコンを配付し、土日でご家庭で様々な面でご協力をいただいたことと思います。今日と明日は、基本的な使い方を学年にあわせて確認をしていきます。さっそく、授業で使用しているクラスもありました。不具合があったらすぐに先生に相談し、対応していきます。とにかく慣れることを第一にしています!
写真の一番上は、タッチペンでGoogleクラスルームの入り方を確認している1年生。
真ん中は、ドングルを正しく自分でさす1年生。自分でできるでしょうか。
一番下は、ドリルパークを全員で使ってみた5年生です。
【できごと】 2021-02-01 18:30 up!
3年音楽 「チャチャチャのリズムにのって!」
3年生の音楽、打楽器を中心にして演奏を通しての学びあいです。
ギロ、クラベス、ボンゴ・コンガ、マラカス、カウベル、アドバイスの6つのグループをローテーションしながら、楽しくリズムをとっていました。体で拍を感じながら、リズムをとなえながら、音を聞きながらたくさんの楽器を体験できて子供たちにとってとても満足感のある学習です!
【できごと】 2021-02-01 18:24 up!
4年図工 「ほって、刷って、あらわして!」
4年生の版画「ほって、すって、あらわして!」です。彫刻刀での作業は、慎重に。できあがった版に色をのせて。しっかりとバレンでこすって、きれいに刷り上がりました!
【できごと】 2021-02-01 18:18 up!
今日の給食は、これ! 【2月1日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、みそドレサラダ、豚肉と豆腐のスープ煮
2月最初の給食は、やさしい味付けの豚肉と豆腐のスープ煮です。サラダは昔みそを使ったドレッシングをかけていますが、サラダにかけるドレッシングの由来は「ドレス」からきています。お洋服と同じように野菜を着飾ることからつけられたそうです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-01 14:51 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
今朝も放送朝会でした。
校長先生からは、タブレットパソコンが配布されたことについて、150年をこえる長い日本の学校の歴史の中で、タブレットパソコンが子供たち一人一人に配られたことはとても大きな出来事だったというお話でした。先週、タブレットを配布するときに名前のシールを貼りましたが、1年生には難しいのでおうちの方に協力してもらう予定でした。でも、シールをなくしてしまったり、貼る場所がわからなくなってしまうということで、6年生につけてもらいました。手際よく6年生がつけてくれてとても助かりました。
もう一つは、先週行われた1年生の体育の研究授業、「なげなげキャッチ」の様子についてのお話でした。コロナの感染防止のため、ネットをはさんだオリジナルのゲームに挑戦しました。1年生でネットのゲームは難しいのでは、という講師の先生も最初に思っていたそうですが、中西小の1年生はしっかりと取り組んでいました。日頃からお話をしっかり聞いたり、順番をきちんと守るなど待つことができる1年生だからこそ楽しむことができたというお話でした。
【できごと】 2021-02-01 09:08 up!
今日の給食は、これ! 【1月29日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、野菜のからしあえ、鮭のちゃんちゃん焼き、けんちん汁
鮭のちゃんちゃん焼きは鮭、きゃべつ、玉ねぎ、もやし、ピーマン、にんじん、えのきなどをバターやみそ、砂糖、みりん、しょうゆ、塩こしょうで調味しています。日本の郷土料理ですが、名前の由来ははっきりしておらず、「ちゃっちゃと(素早く)作れるから」「お父ちゃんが焼いて調理するから」「鮭を焼くときに鉄板がチャンチャンという音がするから」などいろんな説があるそうです。1月もたくさん食べてくれてありがとう。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-01 08:55 up!
児童用タブレットパソコンを配付しました!
本日、下記のようにタブレットパソコンと付属品を配付しました。
1月29日の学校連絡メールでも詳細をお伝えしています。ご確認ください。
↓
児童用タブレットパソコン・配ったもの
【お知らせ】 2021-01-29 17:58 up!
タブレットパソコン、配付のようす
タブレットを配るといっても、思いのほかやることがありました。
上の写真から
・1年生は、名前シールを貼るのが難しいので、6年生が手分けして別室でシール貼りをしています。ジャストインタイム方式で効率的にすすめました!
・学級ごとに密にならないように、パソコン室にタブレットを取りにいっています。
・2年生になると自分の力でシールを貼っています!
丸一日かかり、なんとか一人一人にタブレットを配付することができました!
【できごと】 2021-01-29 17:53 up!
タブレットパソコンを配付しました!
今日は、待望のタブレットを配付する日です。
1時間目に配付したクラスをのぞくと、「自分のタブレットってうれしいな!」「ドキドキする!」など、期待にあふれる声がたくさん聞こえてきました。いっせいにタブレットを開いた瞬間、「わーっ!!!」という歓声になりました。
【できごと】 2021-01-29 15:25 up!
1年体育 研究授業「なげなげキャッチ!」
1年生の体育の研究授業で、ゲーム「なげなげキャッチ!」の学習を先生方で参観し、学びました。講師の先生も感心されていたのが、学習規律がしっかりと守ることができる子供たちの姿です。ネットを介してのボールゲームは、通常では1年生では難しくなかなか取り組まないですが、しっかり規則を守ることができる子供たちだから楽しむことができたと感じました。お友達を励ます、頑張った姿を喜び合う、作戦を工夫する、たくさんの力を発揮してくれた1年生の授業でした!
【できごと】 2021-01-29 14:41 up!
2年体育 持久走に挑戦!
1月は感染防止のため、全校での持久走旬間は中止となってしまいましたが、今日は2年生が体育の授業で持久走に挑戦していました。半分ずつに分かれて、走っていない子たちは走っている子の応援をしていました。その力を受けて必死に走っている2年生でした。
【できごと】 2021-01-28 13:24 up!
目の教室にも電子黒板が!
昨年度、各教室へ電子黒板が導入されましたが、12月の終わりには特別支援教室や通級にも設置されました。本校には特別支援教室「なかよしルーム」のほかに、都内でも数少ない弱視学級の通級「目の教室」があり、授業で電子黒板が使えるようになりました。
弱視の子供たちにとって電子黒板の大きな表示はとても見易く有効な教具となっています。今日の授業でも活用していて恵まれた環境であることがよくわかりました。
写真の2枚目は弱視の児童にとって大切な道具である単眼鏡を使って見ているところです。授業を見に来ていた校長先生もいっしょに使っています!
【できごと】 2021-01-28 13:19 up!
今日の給食は、これ! 【1月28日】
〜今日の献立〜
牛乳、きゃべつのマリネ、パプリカライスきのこクリームソースかけ
パプリカライスには香辛料の一種であるパプリカパウダーが入っています。原材料であるパプリカはトウガラシ科の野菜ですが、辛みの主な成分であるカプサイシンを持たないため辛みはありません。きれいに色づいたごはんにとろーりクリームソースをのせてあります!
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-01-28 13:04 up!
タブレットパソコンの配布に向けて!
昨日届いたタブレットパソコンですが、今週金曜日の配布に向けて今日は、先生方総出での配布のための準備です。ひとりひとりに正しくパソコンが配布することができるように、アカウントや管理番号を一台一台ていねいに確認しながら準備をしました。その後、配布したあとの操作の仕方について、先生方もひとつひとつ確認しながら試していました。おそらく最初は子供たちといっしょに試行錯誤の時間となるかと思います。子供たちがどんな使い方をしてくれるのか楽しみでもあります!
【できごと】 2021-01-27 18:18 up!
6年 合奏の練習〜6年生を送る会にむけて〜
6年生が昼休みに、合奏の練習に取り組んでいました。6年生を送る会などにむけて練習をスタートしていました。窓は全開のため校庭にも音が聞こえてきたのでのぞいてみました。今回の合奏は、コロナ対策のため、打楽器系を中心に飛沫が飛ばない工夫をして取り組んでいます。曲は人気のあの曲です。きっと下級生が喜んでくれるような演奏になることと思います!
【できごと】 2021-01-27 18:14 up!
5年体育 ベースボール型ゲーム!
5年生のベースボール型ゲームが始まりました。野球に慣れていない子でもみんなでできるようルールを工夫しています。守りのチームがボールをとってベースに行くまで到達した分が得点になっていきます。4年生のDANボールの学習と同様に「ほめほめタイム」を使ってお互いの良いところを交流しています。
【できごと】 2021-01-27 13:03 up!