一夜一夜に人見頃(3年数学)
3年生の数学の授業です。少人数授業で今日は11人で授業を受けました。
今日の学習のめあては、「平方根の大きさを比べられるようになろう」です。ルートが付いた数字同士を比べることから始め、マイナスが付いた場合や整数とルートが付いた数字の場合など、徐々に難易度を上げていきました。 電子黒板でわかりやすく色分けをしたり、教材提示機で教科書を表示したりしてわかりやすく工夫されていました。人数が少ないので一時間に何回も指名され答える機会がありました。 演習時には、担当の教員と学力向上支援講師に加え、今年度新たに配置された「家庭と子供の支援員」さんと校長先生も加わり豪華なサポートスタッフで個に応じた支援を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食始まる
約3か月の臨時休業、そして2週間の分散登校を経て、今日から一斉登校が始まりました。同時に給食も再開です。
給食再開に向けて、手洗いの指導、消毒、配膳・盛り付けの仕方や生徒の動線などについて旭丘中では検討を重ねてきました。安全に給食を実施できるようにここでも新たな生活様式ができました。 ・教室内の密を回避するため配膳に廊下を利用するクラスがあります。 ・トレイ、箸、スプーン、牛乳を配布する生徒は手袋を着用します。 ・教員もエプロン、三角巾を着用します。 ・配膳は自分で行い、密をつくらないように少ない人数で順番に並びます。 ・給食の前と後には液体せっけんで手洗いを徹底します。 ・給食当番はアルコール消毒を行います。 ・グループは作らず、全員前を向いて食事をとります。 ・教員は対面となるため透明のシールドを教卓において飛沫が飛ばないようにしています。 などなど 1年生は中学校に入って初めての給食でしたので説明と準備で30分近くかかりましたので、給食時間を延長して初日の給食を終えました。 (写真は3年生の準備、D組の給食、教卓のシールド) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉登校
【放送朝礼での校長先生のお話しです】
今日から一斉登校で全員がはじめてそろいましたね。6月1日から分散登校が2週間ありました。この2週間どうだったでしょうか。先生は生徒のみなさんのこの2週間の様子を見ていて感心しています。 緊急事態宣言を受けての制限のある生活をしっかりと過ごし、家庭学習にもがんばって取り組みました。放送による始業式の話で、「ピンチがチャンス」という話しました。例えば、学校の授業がないなら、そのぶん家庭学習の時間が多くあるので、予習をしてみたらどうでしょう、という話です。これらもせっかくついた「予習」の習慣です。ぜひ継続してみてください。 もうひとつ感心していることは、毎日当たり前のように登校していることです。昨年度学校を休みがちだった仲間もがんばって登校しています。 先日、理科の授業を覗いたときに、「菌とウイルスは違うよ、正しく理解して怖がってください。」と話がありました。しっかり予防していれば感染しないということです。今日から給食も始まりますが、先生方はみんなの健康を第一に考えています。安心して学校生活を送ってください。みんなで笑顔あふれる学校をつくっていきましょう。 【生活指導主任から以下の3点についてお話しがありました】 1 不審者情報が連続してありました。万が一の場合は自分の命の安全を最優先して、安全が確保出来たらただちに警察へ通報してください。先日パトロール中に、道に広がって歩いている生徒を見ました。交通安全にも気を付けてください。 2 暑い日が続きます。水筒を忘れずに持参し、こまめに給水をして熱中症を予防しましょう。 3 6月は「ふれあい月間」です。先日、「生活アンケート」を行いました。今週中にはいじめ防止のアンケートを実施します。みんなが快適な学校生活が送れるようみんなで考えていきましょう。 1年生は初めて39人(2人欠席)でクラスに入りました。出身小学校と名前を自己紹介しました。ほとんどの授業はB組教室等を使い2分割して行います。一斉に行う授業は教室より広い第2多目的室で行い、少しでも密を回避します。 2年生は暑い中保健体育の授業を校庭で行いました。AB組合同、男女に分かれて行いました。 3年生は英語、保健体育、数学の授業で、英語と数学は少人数クラスです。保健体育は2年生同様暑い中の授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組の様子 6/12
今週は午後の授業を3時間行いました。最終日の金曜日は英語の授業が2時間ありました。
今日は、始めのあいさつ、英語のでの自己紹介を行いました。"My name is …. I like …. I play …. Thank you.” の流れに従って、"…"部分を自分で考えて入れました。友達の発表を聞いてシートに記録も取りました。 2時間目は、英語の歌を歌ったり、英語で出された指示に従って行動したり、そして最後はビンゴを行いました。 来週からは朝からお昼までの登校になります。生活リズムを整えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子 6/12
分散登校最終日です。
来週から、学校再開第二段階に入ります。全校生徒147名が一緒に生活する初めての週になります。委員会活動や部活動など下級生と接する機会はまだ先になるかもしれませんが、日々の生活の中で最上級生としての力を遺憾なく発揮してもらいたいと思います。 (写真は今日の理科と社会の授業の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 6/12
分散登校最終日です。
来週からはA、B組ともに23名が一同に会して学習していきます。午後から登校していたグループも、通常通りの朝からの登校になります。4時間授業、給食開始となり、いよいよ本格的な学校生活が始まります。「新しい生活様式」にも早く慣れ、有意義な学校生活を送っていきましょう。 (写真は今日の国語の授業「トロッコ」の朗読、技術の「はんだごて」、下校時の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子 6/12
分散登校最終日の1年生の授業です。
英語の授業では、前半に、曜日、月、序数の発音とつづりを確認し、”When is your birthday?”と友達の誕生日を訪ねる活動をしました。後半はアルファベットの大文字、小文字が書けるかどうか、ノートに書いてみました。次回はアルファベットのテストを行うそうです。四線を使って、2階建ての文字、地下1階の文字などに気を付けてくださいと説明がありました。終わった後に、「英語が一番楽しいや」という声が聞こえました。 国語の授業では、漢字ノートで練習する時間を毎時間の最初の5分間に行います。本日の学習テーマは「活字と手書き文字」で、明朝体、ゴシック体、教科書体がどういうときに使われているか考えました。後半は漢和辞典の索引を使って、先生が出題した漢字の画数と筆順を調べました。 来週からは39人分の机が1年A組に入ります。密を避ける目的で、多くの授業で今週までと同様にクラスを二つに分けて進めていきますが、はじめて全員が一同に会することになります。とても楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組の様子 6/11
1時間目の作業の時間には、コンピュータ室でタイピングの練習をしました。ローマ字入力表を参考に先生が事前にタイピングした歌の歌詞を真似して同じようにタイピングしました。
2時間目の数学は電卓を使った計算に取り組みました。 3時間目の保健体育は雨が降ってきたので体育館の下のピロティで行いました。ラジオ体操のあとで、「歩く」「スキップ」「ジョギング」「もも上げ」の運動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の様子 6/11
3年生、A組は英語、音楽、社会、B組は数学、美術、音楽の授業がありました。
音楽では民族音楽鑑賞で「STOMP+民族音楽」を取り扱いました。様々な民族の特有なリズムは興味を引くものでした。ワークシートには感想がびっしりと書かれていました。 A組の英語は「受け身」の学習をしました。社会は「江戸時代の身分制度」と「江戸時代の国際関係」の単元で、「村の組織」、「鎖国」や「出島」、日本と貿易をしていた国々について学習しました。 B組の数学は引き続き「因数分解」を学習しました。美術は「銅板レリーフ」に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の様子 6/11
6月11日(木)の2年生の授業です。
今日の保健体育は保健の授業でした。「運動やスポーツが体に与える影響」や「生活習慣の変化と生活習慣病」について学習しました。中高年の病気と言われていた時代から、現在では小学生でも生活習慣病と診断されている子もいることや、自分の現在の生活を振り返ってみて、示された「好ましくない生活習慣」7つのチェックポイントのうち、いくつ当てはまるかセルフチェックをしたりしました。中には、「睡眠不足」や「ストレス」が当てはまる生徒がいるのではないでしょうか。 A組の国語では、1年生の教科書を使って、漢字の読みや品詞の分類などの復習を行いました。また、数学は演習を中心に、引き続き「式の計算」を行いました。 B組の技術では、「はんだと接合」の単元で、実際にはんだごての使い方を実習しました。また、英語では過去進行形を使って質問したり答えたりする活動を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の様子 6/11
6月11日(木)の1年生の授業は、英語、数学、保健体育でした。
英語はClose your textbook.など、先生が英語で指示した行動をとる活動をしました。 数学は引き続き「絶対値」の復習をし、その後、「正負の計算」の学習が始まりました。 保健体育は校庭で短距離走を行いました。雨が時折混じり、風も非常に強く、少し中断もありました。合間に手洗いもしっかり行われていました。 分散登校も残すところあと1日になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|