〇12月1日(日)14:30〜本校体育館アリーバで演劇部の校内公演を行います。

エコロジーバック製作 〜家庭科の授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)2時間目は被服室を覗くと2年生がエコロジーバックの製作を行っていました。最近は買い物をする時のビニル袋が有料化され、エコロジーバックを持ち歩くことが多くなりました。そのような時に困らないように自分たちでもオリジナルのエコロジーバックを作っています。デザインや機能性を考え、世界に一つしかないバックが次々と生まれています。お家でも使ってください。

消費者の権利と保障 〜3年生社会科授業より〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)2時間目3年F組の教室では社会科で消費者教育の授業を行っていました。1962年アメリカのケネディ大統領によって「消費者の四つの権利」が明確化されてからさまざまな形で消費者の権利が保障されるようになりました。日本でもクーリングオフ制度やPL法(製造物責任法)などが制定され、消費者の権利が守られるようになっています。しかしこの制度を知らない人もまだまだ多く、その為に不利益を被るケースも多々あるようです。この機会にしっかり学んで、賢い消費者になってほしいと思います。学校でも消費者教育については社会科だけでなく、家庭科などでも行っていきます。しっかり学んでください。

聖夜の森

 職員玄関前に飾られていた生け花がクリスマスバージョンに変わりました。来校の折にぜひご覧ください。今回も3B 西岡 青葉さんの作品で、『聖夜の森』というテーマです。今年はコロナなどの災害がありましたが、来年はコロナを克服して皆さんにとってよい年になりますように “Merry Christmas”




画像1 画像1
画像2 画像2

ヤワラちゃん誕生 〜2年生女子柔道始まる〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(木)1時間目、武道場で今年も女子柔道が始まりました。中学校の体育授業では武道として柔道、剣道、すもうなどから一つの授業を履修することになっています。本校では柔道を選択していて、いよいよその授業が始まりました。みんな柔道着に着替えるとリンとして逞しく見え、思わず猪熊ヤワラちゃんかなと思ってしまいます。この日は先生から膝車を教わり、練習をしていました。安全対策として授業前後、手の消毒を行い、授業中もマスクをかけて授業をおこないました。最初は膝をついての練習、その後は立っての練習と段階を踏んで練習を行い、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。普段おとなしい人がこの授業では気合が入っていたようでした。



12月10日(木) 本日の給食

今日のメニュー

まいたけのかき揚げ丼、春菊のおひたし、野菜のみそ汁、牛乳


まいたけはその昔、栽培することができず、山奥に生息する幻のキノコとして高値で取引されていました。そのためまいたけを見つけた人はそのうれしいで舞い踊ったというところから名前がついたとの説もある高級品でした。現在は栽培できるようになり、我々も日常食べることができるようになりました。いろいろな食べ方がありますが、天ぷらやフライにするととてもおいしいです。群馬県の宝川温泉汪泉閣ではマイタケのフライが名物料理にもなっています。水菜やニンジンなどと一緒にかき揚げにして甘辛い天つゆをかけておいしくいただきました。かき揚げを食べた後、口直しにサッパリした春菊のおひたしは最高!口に含んでみそ汁と一緒に流し込みます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 後期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)放課後、第3回後期委員会が行われました。この日は11月の活動報告と反省、12月の活動計画について話し合われました。2学期も残りわずかになってきました。それぞれの委員会が責任を持ってこれからも活躍してくれることを期待しています。

SDGsへの取り組み 〜家庭科でも〜

画像1 画像1
 以前に3年生社会科でSDGs(持続可能な世界を実現するために)についての取り組みをご紹介しましたが、家庭科でもSDGsについての学習が行われていて、3階被服室前に掲示されていましたのでご紹介いたします。家庭科ではその中で「食」「共生」「環境」の3つのテーマを取り上げ、普段の学習の中で、それぞれの問題点と解決策について考えていきます。フードロス、マイクロプラスチックごみなど世界で考えなければいけない問題ですが、そのためにもまず自分たちができることをこの機会によく考え実行してほしいと思っています。

12月9日(水) 本日の給食

今日のメニュー

大豆菜めし、野菜のごまみそあえ、いかの松笠焼き、五目汁、牛乳

 いかの身に切り目を入れて焼くと切り目が松ぼっくのように広がるところから松笠焼きという名が付いたそうです。12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日。旧暦の3月に江戸城松の廊下で浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだことを思い出しました。古来より松は縁起物として扱われています。イカを一口かじるとフワと柔らかく、口の中に磯の香が広がります。五目汁はニンジン、大根、こんにゃく、そしてちくわぶが入っていて片栗粉でトロミがつけられていてトロミが汁の温かさを守っています。調理中おでんのような香りがしていたのはこの為だったことがわかりました。今日は寒かったのでとてもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 〜1年生の音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(水)3時間目、音楽では箏の授業が始まりました。23台の箏をクラスで分けて練習します。曲目は「さくら」ということで、授業としては2時間目だそうてですが、みんな熱心に練習に取り組み4時間目の授業でテストをおこなう予定だそうです。授業時数が少ないため、朝練習も行う予定です。今日の授業の最後には先生の合図で「さくら」をみんなで合奏し聞かせてくれました。2時間目の授業とは思えないほど上手な演奏でした。テストは個人個人の独奏になるので、ぜひしっかり練習してテストに臨んでください。

1日の生活 〜1年英語の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(水)1時間目、1年A組で“1日の生活”を英語で紹介する授業を行っていました。自分の1日を英作文に書いてみんなの前で英語で紹介する内容です。朝何時ごろに起きて、何をして、何時ごろに寝ていますなど今までに学んだ英語を駆使して、自分の1日の生活を紹介していました。ある生徒は朝5時に起きているとの自己紹介をして、担当の宮木先生からどうしてそんなに早いのと英語で質問され、好きなアニメーションを見るためですと学んだ単語を思い出しながら答えていました。またある生徒は流暢な英語で朝7時に起きるけどしばらくはベットの上でボーとしているというようなことをこちらもすばらしい発音で答えていました。英語が得意、苦手はあるようですが、与えられた課題をそれぞれが努力して一生懸命答える、生徒一人ひとりがVery Goodな授業でした。

年次研究授業 (理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(火)1時間目2年D組で理科の年次研究授業を行いました。「化学変化と熱」の授業で、1つ目は鉄粉と活性炭を混ぜて食塩水を入れる実験。2つ目は塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混ぜる実験で、両方とも混ぜた後の温度を測定し、変化の様子を見ていきます。最初の鉄粉の実験では混ぜただけでは温度に変化は出ませんでしたが、それに食塩水を混ぜると温度が上昇し、60度を超える温度になるものあり、ビーカーも熱くなってきました。これは使い捨てカンロと同じ理論の実験だそうです。2つ目の実験は混ぜると次第に温度が下がり、混ぜる前は18度くらいでしたが、混ぜると10度、6度と温度が下がり3度になるもののあってビーカーは冷たくなっていました。両方とも化学変化による熱の変化で、この原理を利用してさまざまなものが作られているとのお話が担当教員から生徒たちに説明されていました。その様子を下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

      ↓

2年生理科 〜化学変化と熱の実験〜 

12月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、野菜のツナ和え、ぶりのかぼす焼き、おこと汁、牛乳

古(いにしえ)より12月8日、2月8日は事八日(ことようか)といって、無病息災を祈って、野菜たっぷりのみそ汁を飲む習慣があり、そのみそ汁には小豆も入っていておこと汁と呼ばれています。今日はそのおこと汁をみんなで飲み、健康を祈ります。カボスは今が旬で、このカボスを餌に養殖されているぶりを“カボスぶり”とも呼ぶそうです。今日のぶりは一般的なものでぶりの切り身にカボスの汁とすりおろした皮をかけて焼いてあり、旬の料理です。野菜のツナ和えと一緒においしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区中研道徳部研究授業実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)6時間目1年B組で練馬区教育研究会道徳部の研究授業をおこないました。授業を担当したのはB組担任の福井教諭で「銀色のシャープペンシル」という教材を取り上げて教室清掃中に拾ったシャープペンシルを落とした人から指摘され、思わず自分のものだと言ってしまった主人公の心の葛藤をみんなで考える内容でした。授業の最後にその後の主人公たちの動きを考えようということだ寸劇のようなものを取り入れ、とても工夫された授業でした。授業後集まった先生方で協議会も開かれ、講師としてお招きした東京都人権施策専門家会議委員で元早稲田大学大学院客員教授の大江 近(おおえ ちかし)先生から授業者へのアドバイスや来校されていた先生方へこれからの道徳の進め方についてご講演をいただき、有意義な時間を過ごすことができました。先生方もこのように研鑽を積んでさらに良い授業をめざし努力しています。協力してくれた生徒の皆さん、研究授業を行った福井先生、お疲れさまでした。

クリーン運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(月)放課後生徒会が呼び掛けて今年もクリーン運動が始まりました。この日は60名を超える生徒が参加し校庭や校舎周辺の落ち葉を掃いて集めます。集めた落ち葉は区の回収車が回収し処分していきます。この後15日(火)にも実施する予定で、述べ130名を超える生徒が参加し、今年も盛大に落ち葉掃きが行われます。ソーシャルディスタンスに配慮しながら安全に行っていきたいと思います。

12月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、えのきと生揚げののみそ汁、鶏肉の生姜焼き、大根の梅酢あえ、牛乳

木綿豆腐を厚きりにして揚げたものを生揚または厚揚げといい、うすく切って、2度揚げしたものが油揚げというそうです。絹ごし豆腐を同じように厚切りにして揚げたものを絹揚げと呼ぶそうで、豆腐を揚げたものもいろいろな呼び名があるようです。

寒くなってくるとやはり暖かいみそ汁はごちそうです。今日のみそ汁は生揚以外にも大根やえのきが入っていて具沢山のごちそう。鶏肉は生姜醤油で味がつけられていてうすくステーキのように調理されていました。添えてある大根の梅酢あえは大根だけでなく、ニンジン、キュウリが混ざっていて甘酸っぱくてごはんのおともには最高でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年朝礼 (ソフトテニス部表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(月)朝、1年生は学年朝礼を実施しました。最初にI組担当の森下先生からI組について紹介と学生時代にやっていた野球でインドネシアへ指導に行った時のお話がありました。先生が驚いたことに現地の学校には日本の学校と違ってグランドがなく、体育などは近くの公園でやっているとのお話で、国や地域が変わると学校も大きく違うのだということを生徒たちに紹介し、皆さんは恵まれているとの内容についてお話してくださいました。続いてソフトテニス部の練馬区学年別大会で優勝した女子と3位に入賞した男子の表彰を行いました。最後に学年主任から最近コロナ―の感染が拡大しているので、教室や廊下でくっ付きあったり、近い距離でおしゃべりしないようにとのコロナ対策についてのお話をして朝礼を終了しました。

職業講話 (1年生総合学習より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日(金)午後の時間を使って1年生は進路学習として社会で活躍方をお招きしてお話を聞く、職業講話の授業を体育館アリーナで行いました。今回来ていただいたのはBCリーグ埼玉武蔵ヒートベアーズの宮之原健(みやまはらたける)先生とタイトルデザイナーの大槻綾乃(おおつきあやの)先生のお二人です。最初に宮之原先生からは野球を始めた理由、今やっていることについてのお話をしていただきました。先生のお話で印象に残ったのが、野球をやるだけでなく、地域との交流、野球がやれることへの感謝の気持ちを持つことが大切だというお話でした。宮之原先生はお話だけでなく、生徒たちとキャッチボールやバッティング練習もしていただき、プロの技術の高さを教えていただきました。タイトルデザイナーの大槻先生は"進撃の巨人"や"るろうに剣心"などのタイトルデザインを担当する売れっ子のデザイナーでお話を聞いてみんなで驚いてしまいました。中学校時代にアート部に入部した頃からデザインに興味を持ち、プロのデザイナーを目指したとのお話を伺い、中学校や高校で持った夢をあきらめずに追いかけることの大切さを改めて学びました。お二人の先生のお話はとても印象深く生徒にも残ったのではないでしょうか。お家でもぜひその様子についてお子さんから聞いてみてください。

#Winter Day

 中学校では、なかなか生け花というものに触れることがありません。生徒の皆さんの中には、生け花そのものも見たことがない人もいるかと思います。テレビドラマで見ることはあっても実生活ではなかなか目にすることはそう多くはありません。
 実は、12月に入って、来賓玄関を入った左手、1,2年生の昇降口前に、生け花が置かれています。生徒の皆さん、学校に来校される皆さん、ぜひご覧ください。
作品は、3B 西岡 青葉さんです。作品名「#Winter Day」。西岡さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/4(金)の給食

 今日の献立は、クリームオープンサンド、コーン卵スープ、ツナのポテトグラタンです。
 まずは、お詫びです。給食写真に「牛乳」が写っていません。本日も牛乳がありますのでご安心を・・・。
 さて、今日の給食、クリームオープンサンドは、フルーツたっぷりでしたね。皆さんは、どのように頬張ったのでしょうか。ゴロゴロフルーツを先に食べてしまった人。パンの耳を落として、ロール状にして食べた人。それぞれのスタイルで楽しんだことと思います。程よい甘さが心地よい一品です。されど今日の秀逸は、「ツナのポテトグラタン」ですね。きっと給食室の調理員さんが相当な準備をして仕込んでくれた一品です。
 普通の給食では、ベイグドポテトや単なるグラタンで終わるところですが、料理に関心のある生徒の皆さんでも簡単にイタリアンレストランメニューができるように、その裏技を示してくれた気がします。写真を見てください。本格的なレストランメニューですよね。
 関心をもった生徒の皆さん!週末は、ご自宅でいざトライです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、3年生の廊下に

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 3年生は進路面談で来校の折にご覧になったことと思いますが、現在廊下に箱が設置され、受験対策用小論文学習シートが置かれています。2学期早々から置かれていて、すでに何人かの生徒は小論文を書いて、担当の先生に添削いただいています。2学期中設置されているので小論文の学習が必要な生徒はどんどん利用してください。一方2年生の廊下にも英語スペリングコンテスト練習用のプリントが置かれています。こちらは休み明け1月に行うスペリングコンテスト用の学習プリントです。こちらもドシドシ利用して休み明けのテストでよい成績が出せるようにしていきましょう。各学年の先生方は授業とは別に皆さんの学習がより進むようにさまざまな形で応援しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図