2月27日(土) 二分の一成人式(4年生)その2
全員の発表が終わった後は、いよいよサプライズ!の時間です。事前に保護者の方に、我が子に向けたお手紙を、こっそり書いていただいていました。そのお手紙を子供たちが読む時間です。子供たちもまさか、お家の方が自分に対してお手紙を書いていてくれたとは思っておらず、突然渡されたお手紙にみんな驚いていました。
写真真ん中は、そのお手紙を読んでいる様子です。みんな真剣に読んでいました。中には、うるうると涙を流している子もいました。お父さんやお母さんからの愛情たっぷりの思いが、お子さんにもよく伝わったことと思います。 その後はお返しに、子供たちがお家の方へ手紙を書きました。みんな自分の思いを、真剣かつ丁寧な字で書いていました。この子供からの気持ちも、保護者の皆様にうまく伝わってくれることと思います。 4年生の保護者の皆様には、ご来校いただいての参観ができず、大変心苦しいところですが、いろいろとご協力をありがとうございました。 (左の写真は4組の発表の様子、右の写真は子供が保護者に向けて手紙を書いている様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(土) 二分の一成人式(4年生)その1
4年生は、総合的な学習の一環で「10歳をお祝いしよう」の学習に取り組んでいます。そして今日は、その「10歳を祝う会」(二分の一成人式)を行いました。
本来であれば、広い体育館を会場として保護者の方々にも来校していただき、4年生全員で発表をしてお祝いをするところですが、感染防止上かつ緊急事態宣言発が発令されていることもあり、各教室での児童のみの発表とさせていただきました。 会場である教室では、児童一人一人が、幼少期の頃、現在、そして10年後の自分の様子について発表しました。小さいときの思い出や、将来の夢などを、みんなが詳しく話すことができました。発表の際には、その児童の幼少期、現在の写真が、また10年後をイメージしたイラストがスクリーンに映し出され、大変感慨深いものになりました。 写真は左から1組、2組、3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金) 卒業コンサート(6年生)
6年生は昨日、保護者会の一環として「卒業コンサート」を行いました。本来であればミニ音楽発表会を行う予定でしたが中止となり、歌唱もできないため、卒業を前にせめて何か演奏できないかと考えた結果の実施となりました。
曲目も各クラスの特色を出そうと、3クラスとも全て違う曲にし、クラスごとに自分たちで演奏したい曲を決めました。そして、先月末から一か月しかないなか、懸命に練習に励み、昨日の卒業コンサートでお披露目できたところです。 1組は「フレンド・ライク・ミー」です。ジャズの曲ですが、リズムに乗ってノリノリに!明るく楽しく演奏しました。 2組は「パイレーツ・オブ・カリビアン」です。力強いメロディで迫力ある演奏でした。 3組は「剣の舞」です。とにかくテンポが速いので、息のそろった演奏を心掛けました。 参観に来られた保護者の方々も、立派に演奏した、その子供たちの成長ぶりに驚かれたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・みそポテト ・ほうれんそうのおひたし ・牛乳 みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。衣をつけたじゃがいもを油で揚げて、みそだれをかけて作ります。みそだれは、少し甘めの味付けです。昔は、農作業の合間に間食として食べられていたそうです。今では、定番の郷土料理ですね。 2月25日(木) 学習の様子(3年生・体育)
3年生の体育は、器械運動「跳び箱運動」の学習をしています。中学年は「開脚跳び」と「台上前転」に取り組みます。
開脚跳びのポイントは、助走、踏み切り、着手(空中動作)、着地の4つの局面にあります。友達同士で見合い、アドバイスし合っている様子が見られました。上手に跳べると、みんな笑顔になっていました。やる気満々で取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ぶたしゃぶゆずあえ ・せんべい汁 ・牛乳 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。その土地に古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れて作ります。そのままではとても固い南部せんべいですが、汁に入れると食べやすくなります。青森県の味をいただきましょう。 2月24日(水) 6年生を送る会(その4)
今回は感染防止上、全校児童が集まっての開催ができなかったので、他学年の児童らは教室で参観しました。今回のタブレットPC導入にあたってのGoogle機能を最大限に活用し、「Classroom」機能と「Meet」機能を利用して行いました。
担当の教員がタブレットPCのカメラ機能を使って会場の様子を撮影し、その様子がリアルタイムで全教室のプロジェクター大画面に映し出され、参観しました。学校内で行われている様子をリアルタイムで観ることができ、その機能にみんな驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 6年生を送る会(その3)
各学年の発表の後は、引継ぎ式を行いました。6年生代表児童から5年生代表児童へと、たてわり班カードを渡しました。5年生も、いよいよ最上級生になるという実感が湧いてきたようです。
最後は、5年生が花のアーチを作り、6年生一人一人を笑顔で見送ってあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 6年生を送る会(その2)
写真は左から、4年生、5年生、6年生です。4年生は、アニメ「鬼滅の刃」風に、〇〇の呼吸〜!〇〇の呼吸〜!と、文字札を掲げながらグループごとに登場し、全員が入場した際は、文字札による思いを立派に伝えられました。
5年生は、代表の実行委員によるダンスとマイクを使った歌唱を披露しました。その代表児童の歌唱に合わせて、他の児童全員が歌のリズムに合わせて、ボディーパーカッションで思いを伝えました。 6年生は、代表児童がお礼を発表し、卒業コンサートで行う演奏の動画と、毎年恒例の「ロング昼休み」をプレゼントしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 6年生を送る会(その1)
朝から1時間目にかけて、6年生を送る会を行いました。感染防止の関係で、一同に集まっての行事については、ほとんど見送ってきたところですが、なんとか実施してあげたい、子供たちに喜んでもらいたいという教職員の熱い思いもあり、単に中止にするのではなく、感染防止の中でできる方法をいろいろと考え、今回の実施に至りました。
写真は、左から1年生、2年生、3年生です。全校児童が集まることはできないので、学年ごとに順番に体育館に入り、数分ずつ発表しては、学年が入れ替わるという形式で行いました。 例年ですと、大きな声で呼びかけをしたり全員で発表したりしますが、感染防止上、発表する際はマスク着用のうえ、マイクを使って一人ずつ行いました。2・3年生は、代表児童による6年生へのプレゼント渡しも行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ハニーサラダ ・牛乳 今日は6年生を送る会でした。早いもので、6年生は卒業まで残すところ、一か月ほどです。1年生から5年生も一か月ほどで今の学年が終わり、進級します。今年度の給食も残すところ、今日を含めてあと21回です。1年間で大きく成長した下石小の子供たち! 給食も1学期のころよりもたくさん食べられるようになりました。 2月22日(月) タブレットPC学習の様子
タブレットPCを活用した学習が始まっています。早速5年生が、正多角形のプログラミング学習に取り組んでいます。角をどんどん増やしていき、円に近付けていこうとしています。さすが高学年であり、慣れた手つきで操作する子も多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・さばのごまみそ焼き ・豆腐サラダ ・田舎汁 ・牛乳 今日は和食の献立です。和食は、「栄養バランスがよく健康的な食事」として世界から注目されています。「一汁三菜」はご飯を中心に、汁物を合わせ、焼き魚や煮物などのおがずを3品そろえた食事です。汁物とおかず3品そろえることはなかなか難しいですが、主食、主菜、副菜の3つをそろえることを意識したり、具沢山の汁物をそえたりすると、栄養バランスをとることができます。 2月19日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・糸寒天あえ ・いちご ・牛乳 今日は東京都の島「伊豆諸島」でとれた、糸寒天を使ったサラダを作りました。東京都の島は自然豊かで、糸寒天のほかにも、トビウオやムロアジ、明日葉などがよくとれます。糸寒天は、テングサという海藻を乾燥させて作ります。食物繊維が豊富で、お腹の掃除をする働きがあります。 2月19日(金) 1年生から6年生へプレゼント渡し
1年生が6年生にプレゼントを作りました!本来は、1年生が6年生の教室に入って渡すことになっていましたが、感染防止上、風通しのよい、1階の廊下に並んで行いました。
6年生はいつも、1年生など下級生をお世話している身です。その6年生が、下級生の1年生からプレゼントをもらえるわけですから、ちょっと照れくさそうにしていました。プレゼントをあげる側の1年生もドキドキです。 大きな6年生の前でしたが、6年生も優しくかがんであげて、1年生はプレゼントの手作りメダルを、無事に首にかけてあげられました。 さすがに照れくさそうにしていた6年生も、みんな笑顔!笑顔でした!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・切り干し大根の卵焼き ・鶏五目汁 ・牛乳 深川めしは東京都の郷土料理です。あさりなどの貝類とネギなどの野菜を煮込み、ご飯にかけたり、炊き込んだりする料理です。深川(昔の江東区あたりの地域)の漁師さんの賄い飯として食べられていたのが深川めしの始まりです。あさりは鉄分が豊富で、貧血を防ぎ、健康な血を作る助けになります。 2月18日(木) 6年生卒業コンサートに向けて
6年生は、2月25日(木)の卒業コンサートに向けて練習を重ねています。各クラスが異なる曲を披露します。体育館のステージにて演奏することから、体育館内によい音が響きます。6年生の保護者の皆様は、楽しみにしてください。
このように、せっかく6年生が素晴らしい演奏をしているのに、感染防止上、他学年が一堂に集まって見学することができない状況です。そのため、他学年の子供たちにも聴いてもらおうと、一学級ずつに限定し、最上級生である6年生が演奏する様子を見学できる機会を設けました。 今回は、2年3組の子供たちが見学しています。目の前で、大きな6年生のお兄さん、お姉さんが一生懸命演奏する姿に、2年生の子供たちも感動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水) 学習の様子(6年生・体育)
爽やかな冬晴れで、日中は暖かな日が続いています。そんななか、6年生は体育で、ボール運動のベースボール型の学習に取り組んでいます。校庭が狭小のため、ゲームの進め方やルールも、いろいろと変更し、工夫しながら行っています。寒さに負けず、みんな夢中で取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・キーマカレー ・野菜ウィンナーソテー ・ぶどうゼリー ・牛乳 ナンは小麦粉、塩、水などを混ぜ、発酵させた生地を焼いて作ります。インドやパキスタンなどで食べれています。本場では、タンドールという大きな釜の内壁に、伸ばした生地をペタッと貼り付けて焼くそうです。高学年のナンは、お皿からはみ出すほどの大きさでした。 2月16日(火) 一人一台タブレットPCが導入されました
GIGAスクール構想に伴い、本校でもタブレットPC(Chromebook)の児童一人一台の貸与が始まりました。教員もタブレットPCをしっかり活用できるように、また、児童にきちんと説明できるように、ICT授業支援員を講師に招き、研修を行いました。
今後は、子供たちがタブレットPCをよりよく活用できるよう、少しずつですが各学級での取り組みを行っていきます。各ご家庭におかれましても、初期パスワードの変更や、日々の充電など、ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |