ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1年生の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、毎日せっせと水やりをしています。
授業の始まる前の時間や、中休みの時間などです。
スイセンとパンジーの花を育てています。

ハクモクレンにツグミが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、登校前のハクモクレン。ほとんどの花が開いてきました。
よく見ると野鳥がじっと止まっています。
調べてみると、ツグミという野鳥のようでした。
とても居心地が良さそうです!

今日の給食は、これ!【2月24日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、きつねごはん、いかの一味焼き、具だくさんすまし汁

今日はイカです! 下味をつけたイカをピリッと焼き上げました。表面のジグザクしたきり方は「鹿の子切り」という切り方で、味がよく染み、火の通りもよく、弾力があるイカもたべやすくなります。よくカミカミして、きつねの甘みも感じながら食べてください!

今日も残さずに食べましょう!

読書旬間 〜図書支援員の先生の読み聞かせ〜

画像1 画像1
読書旬間です。1年生は、図書支援員の先生に本の読み聞かせをしていただいていました。聞き入っています!

6年理科 マイクロビットをつかったプログラミングに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の学習でマイクロビットを使ってプログラミングに挑戦していました。タブレットパソコンが使えるようになったので、全員が同時にプログラミングできるところがいいです。どんどん挑戦して、様々な音や光を出すことができ、意欲がさらに高まっていました!さすがです。

ハクモクレンが開花!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から少しずつ咲き始めていたひろば室の前の「ハクモクレン」の花がだいぶ花開いてきました!梅の花の香りとも混じっていい香りがただよっていました。

表彰 〜練馬区科学展出品作品〜

画像1 画像1
練馬区科学展の出品作品で優秀賞の表彰がありました。こちらは、給食放送のあとオンラインで行いました。画面越しに大きな拍手をもらいました。

全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送朝会でした。

校長先生からは、今週行われる6年生を送る会に向けて、それぞれの学年で6年生への出し物の準備をしていることに触れて、みんなで一斉に集まることができないけれど、思い出に残る行事にしていこうというお話がありました。

もう1つは、交通安全についてです。今年は、2度にわたって練馬警察署のおまわりさんが交通安全についてお話に来てくださったことに触れて、特に自転車での事故に気を付けてほしいというお話でした。中村西小学校のまわりには、千川通りや中杉通り、中村公園前のバス通りなど交通量の多い道路がたくさんあります。3年生で自転車運転免許証をもらうまでは、おうちの方と一緒に乗ること、ヘルメットをかぶることなど安全に気を付けてほしいというお話でした。

今日の給食は、これ!【2月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、野菜とジャコの炒め物、生揚げの吹き寄せ

吹き寄せとは秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味しているそうです。何種類かの食材をつかった煮物をいろどりよく盛りつけられたもので、今日の吹き寄せには、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、たけのこ、こんにゃく、じゃがいも、生揚げ、さやいんげんが入っています。

今日も残さずに食べましょう!

ミシンを初めて使います!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科、エプロンをつくります。今日は初めてミシンを使います。まずは、糸の通し方。次回から実際に縫っていきます。友達同士で協力してやり方を覚えていました。

2年生も順調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も順調にミライシードを使っていました。今日はイラストを描いて提出ボックスにみんなのつくったものが集まっていくのがわかります!

今日は順調!〜タブレットパソコン〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜日だからでしょうか。ミライシードの通信状況が順調でした。3年生は、総合的な学習の発表の準備をタブレットや紙に書いてまとめていました。学校や地域のひみつをさぐっています。

5年社会 オンライン社会科見学 〜新聞社へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のオンライン社会科見学第2弾でした。先日の自動車工場の見学に続いてです。朝日新聞社とオンラインでつないでの社会科見学でした。新聞を家で定期購読する家庭が減ってきているところですが、子供たちは新聞づくりに興味をもったようでした!充実したオンライン見学になったようです。

今日の給食は、これ!【2月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ツナドック、森のチャウダー、パインゼリー

今日は森のチャウダーです。チャウダーとは小さめの具材がたっぷり入り、ややとろっとした煮込み料理でスープとシチューの中間ぐらいをいうそうです。鶏もも肉、玉ねぎ、にんじん、しめじ、大豆、じゃがいもをおいしくことこと煮込みました。デザートも楽しんでくださいね。

今日も残さずに食べましょう!

はためく校旗

画像1 画像1
画像2 画像2
青空ですが、風が強く空気冷たい1日でした。
屋上のはためく校旗が青空に映えています。

6年生、卒業プロジェクト。 〜学校のために!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の総合的な学習「卒業プロジェクト」の活動で、学校のためにできることに取り組んでいました。奉仕活動です。

写真の上から
・廊下や階段の壁磨き
・トイレの「のれん」作成
・「にこにこ田んぼ」の田起こし

楽しく、真剣に取り組む6年生でした!
見ていて気持ちが良かったです。

冬をさがして 〜霜柱だよ!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに1年生が夢中になって中西山の「霜柱」を手で掘っていました。「冷たくないの?」と聞くと、「ぜんぜんつめたくないよ!」と夢中で掘り続けていました。生活科で冬さがしをしたことがきっかけだったそうです。泥だらけになっていましたが、石けんでしっかり洗っていました。「冷たくないの?」と聞くと、「さっきより冷たくないよ!」と答えてくれました。とっても元気な1年生です!

「この目だれでしょう集会」 〜動画で児童集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、動画での児童集会「この目だれでしょう集会」でした。いろいろな人・キャラクターの目がアップであらわれ、誰の目かを当てるクイズでした。お馴染みのキャラクターや先生の目があらわれてどのクラスもとても盛り上がっていました。集会委員の子供たちの途中のダンスも良かったです!

今日の給食は、これ!【2月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、中華丼、わかめサラダ

今日のサラダに入っている”わかめ”は栄養たっぷりでありながら世界でも日本と韓国ぐらいしか食べる習慣がありません。家庭でよく使われるカットわかめは乾燥したもので水に5分浸すと12倍の量になります。すごいですね!

今日も残さずに食べましょう!

梅の花びら

画像1 画像1
画像2 画像2
梅の木の下で花びらを夢中になって集めている子たちです。「先生にあげるんだ!」「きれいだよ!」嬉しそうに教えてくれました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 全校朝会 安全指導日 お誕生日給食(2・3月)
3/3 委員会活動(終)
3/4 保護者会(2・4年)
3/5 保護者会(3・5年)
3/6 土曜授業 給食なし

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応