5年2組
1時間目の国語では、方言の学習をしました。同じ言葉でも地方によって言い方が異なることを知り、関心を高めていました。
2時間目の算数では、角柱の展開図を考えました。自分の考えた展開図が正しいか、実際に切り、組み立てていきながら確かめていきました。 3時間目の社会では、情報通信技術が販売、観光、運輸、医療、福祉においてどのように活用されているのか調べてきたことをまとめました。 4時間目は6年生を送る会に向けて、5年生全体で出し物の一部分の撮影を行いました。今回は、社会の学習を生かしながら、ニュース番組風の出し物を作り、進めているところです。完成が楽しみです。 4年2組 土曜授業日
2月13日は土曜授業日でした。
3時間目は外国語活動。ALTの先生も一緒に、「This is my favorite place.」の授業をしました。 いつものように元気よく挨拶をした後、歌を歌ったり、「Saimon says」ゲームをしたりしました。「Turn right! Turn left!」の声に合わせて、体を動かしました。 そのあと、自分のお気に入りの場所のスピーチをしました。一人ずつ、日本の中で今自分が一番好きな場所をみんなに紹介しました。 「My favorite place is〜.」のフレーズにもずいぶん慣れ、全員上手に話すことができました。 スピーチを聞きながら、「好きな場所、そこなんだ〜!」と、改めて友達のことを知ることができ、盛り上がりました。 クラスで一番多かった場所はどこでしょう・・・? それは・・・「my house」 やっぱり自分の家が一番居心地がいいのですね! 是非、お子さんにどこを選んだか聞いてみてください☆ 1-3 道徳「ちいさなふとん」という教材から、大きくなったと感じることについて考える学習をしました。 教材の中で、生まれたばかりの弟と触れ合う主人公の気持ちを考えることで、自分が大きく成長したことに気付くことができました。 授業の最後に、 「自分が大きくなったと思うことは?」 と聞いてみると、様々な発言がありました。 自分の成長に気付き、「もっともっと大きくなりたい!」と、成長を喜ぶことができたのではないかと思います。 土曜日の道徳では、全員が発言できたので良かったです。 3年2組 1・2時間目の子供たちの様子1時間目の理科では、「ものの重さ」の単元のテストを行いました。子供たちは緊張感をもって、集中してテストに取り組んでいました。 2時間目の外国語活動の授業では、英語を用いて友達と交流しました。3つのヒントを相手に出し(例えば、「sports」「circle」など)、相手はヒントを基にして答えは何かを考えました。(この場合は「bascketball」)子供たちは楽しみながら、外国語に親しんでいる様子でした。 6年1組 〜土曜授業日〜1時間目 社会 近代国家を目指して 外国の切手や紙幣を活用し、野口英世をはじめとする、明治の文化人の業績について詳しく調べました。 2時間目 国語 卒業文集の下書きを行いました。将来の夢や、小学校生活の思い出について、集中して書き進めていました。 4時間目 向山 6年生を送る会の、お礼の出し物の練習をしました。ダンスを熱心に教え合う姿が印象的でした。 6年3組 2月13日土曜授業日の様子この日は、構想メモに基づいた1回目の下書きをしました。 子供たちの選んだテーマは、大きく分けると「小学校の思い出と自分の成長」か「将来の夢」です。 どちらにしても、小学校卒業を前にした、今の自分の考えを十分に表現できるように応援していきます。 また、この日は、図書館の貸し出し返却手続きが「バーコード方式」に変わってから初めての貸し出しをしました。個人のバーコードと本に付けられたバーコードを読み取ると一瞬で貸し出し手続きが完了します。また、読みたい本の簡単な検索もできるようになりました。・・・残念ながら画像はありません。 1年1組〜絶好の運動日和でした〜ボール蹴り運動の授業中は、 ボールを出すとき片付けるとき以外ボールを手で使ってはいけない。 というルールで授業をしています。 少しずつ、上手にドリブルのできる子が増えてきたようです。 ウォーミングアップで校庭を走った後は、パスゲームをし、的当てゲームをしました。 的当てゲームは子供たちとルールを相談し、ボールを増やしたり、的のカラーコーンをふやしたりしてみました。 ボールを蹴る力はまだまだですが、狙ったところに蹴れる子も少しずつ増えてきています。 体育では、ゲームなどで体を動かすことを楽しむだけでなく、勝ち負けを認め合うことも大切です。 勝っても負けても相手を称えることができるような子に育ってほしいと願っています。 1-2 体育 ボールけりゲーム1回目は的あてゲーム。 ドーナツ型のコートの外から、段ボールをねらいます。 ドーナツの内側に守りの人がいるので、 守りのすきをねらわないといけません。 上手にすきを見つけても、まっすぐに蹴れるかどうか!?がカギ。 真剣にねらいすぎたからこそ、力が入ってあさっての方に飛んで行く・・・ なんてことも。 そんなときは 「あぁぁぁぁ〜〜!!」 とショックを隠せません。 2回目は、キックボール。 ドッジボールのキック版です。 転がってきたボールを足の裏で止められれば、 ドッジボールのキャッチと同じで、次に蹴ることができます。 転がってきたボールの強さによって 「止めてみよう。」 もしくは 「よけたほうがいいな。」 と判断しているようです。 ドッジボールも大好きですが、このキックボールも大好きになり 蹴る運動を楽しんでいます。 おうちの遊びに、ボール投げだけではなくて 蹴る遊びも取り入れてみてくださいね。 4年1組 土曜授業の様子 2月13日金属はどのようにあたたまるのか前日に予想を行い、 この日は実際に金属の棒と板を使って、塗ったロウの溶ける様子を観察しました。 じんわりとロウが溶ける様子から、熱する場所や金属の形に関わらず、金属は熱したところから順に熱が広がってあたたまっていくことがわかりました。 実験中は、ロウの広がり方や、溶けるとテカテカ光る様子を興味深そうに観察する様子が見られました。準備や片づけも協力してできました。 月曜日には水のあたたまり方についても実験を行い、金属と水との違いも確かめられました。 集中して安全な実験を今後も続け、しっかりと学習を進めていきます。 2年3組 土曜授業日の様子3時間目には、1組と合同で体育の学習をしました。 最初は準備体操。基本的な体操をした後、 久しぶりに「パプリカ」の音楽に合わせて体を動かしました。 子供たちはよく覚えていて、かけ声も大きな声で言いながら、 体操することができました。 その後、なわとびカードにある短縄の技を 友達と教え合いながら練習しました。 そして、なわとび検定も行いました。 冬休みに何度も練習してできる技が増えた子が多く、 交差とび、あやとび、前振りとびなど様々な跳び方を見せてくれました。 時間跳びに挑戦した子も多くいました。 時間跳びといえば、前跳びが一番続くと思っていましたが、 「二重跳びで挑戦する。」「私は前振り跳びで跳んでみる。」と 得意な跳び方で跳んでいました。得意な跳び方なので、 二重跳びでも1分くらい跳べている子もいて驚きました。 なわとび検定は今後も続けていきます。 最後に、長縄の八の字跳びを1組対3組で行いました。 3組は、2学期に行った1年生とのなわとび交流の際に、 八の字の連続跳びを見せようとかなり練習していたので、 この時も「頑張ろう!」と意欲満々でした。 跳び始めると、自然とみんなで大きな声で数え始め、 一回でも多く跳べるように、みんなで頑張りました。 3分間、何回跳べるかという対決をでしたが、 今回は、3組が勝つことができました。 たっぷり体を動かした1時間でした。 3年3組 外国語の授業でした。
13日は土曜授業日でした。
3年3組は1時間目に外国語の授業を行いました。 ALTのマッケイ先生との授業をとても心待ちにしている子供たち。 3組らしく、元気いっぱい楽しく明るく外国語の授業をしています。 初めはマッケイ先生とのあいさつから。 「How are you?」の質問にも「I'm〜.」と自分で考えて答えます。 お決まりのじゃんけんタイムはいつも大盛り上がりです。 土曜日は、「3ヒントクイズ」のクイズ大会でした。 前の時間に考えておいた3つのヒントを、友達に英語で出します。 「What's this?」「That's right!」と、クイズをしながら 楽しく英語が飛び交っていました。 マッケイ先生にも自分から声をかけ、 進んでクイズを出しに行く3組の子供たちです。 英語を話すことだけでなく、 身振り手振りを使いながら自分の思いを伝えることに どんどん挑戦していってほしいです。 3-1 体育「跳び箱運動」まずは、念入りに準備運動をした後、かえるの足うちやうさぎ跳び、前転、跳び上がりなどを組み合わせたワォーミングアップを行います。アップが終わった後は体も温まり、いよいよ技に挑戦です。 2月13日(土)に新たに挑戦したのは、かかえ込み跳び。前回まで練習していた開脚跳びとは、手のつき方や足の動かし方が異なります。足は、膝を開かずに胸に引きつけることを意識して練習しました。跳び箱を2台並べて間を跳ぶようにした場、エバーマットを置いた場などもつくり、それぞれに合った課題で練習を積み重ねました。 「やったー!跳べた!」「ここの場だったらできた!」など、自分の成果を喜んでいる姿がありました。今後も、安全に気を付けながら、跳び箱運動を進めていきたいと思います。 2/13(土) 土曜授業日でした残念ながら学校公開は中止とさせていただきましたが、子供たちは、元気に登校し、しっかりと4時間の学習を行いました。 2月22日の6年生を送る会に向けて、各学年の出しものを練習する学年や卒業式に向けて体育館装飾を共同作成する学年もありました。 6年生を送る会は、感染防止のため、体育館に全員が集まることはやめ、各学年ごとに出し物をビデオ撮影し、各教室で見るという方法で行います。先生たちも子供たちも知恵を出し合って、6年生を送る会を成功させようと頑張っています。 土曜授業日の様子
今日の6年2組の1、2時間目の様子をご紹介します。1時間目社会科で、日中戦争が始まったきっかけやその頃の日本の状況を資料をもとに考えました。不況から失業した人のつぶやきを想像する際には、今までの学習(歴史)を思い出して表現する様子が見られました。2時間目はテストの時間でしたが、後半は理科の教材として使用した「コンデンサーカー」を走らせました。発電、蓄電した電気で車を走らせて楽しみました。
2/13(土) 校内書き初め展(保護者鑑賞日)2月15日(月)〜19日(金)15:45〜16:45 教職員玄関から入り、受付にある名簿に印をつけて、各クラス前の展示をご覧ください。他の学年の作品鑑賞もできます。また、2階図工室前には図工の連合図工展出品作品、職員室前には連合書初め展の出品作品が展示されていますので、ぜひご鑑賞ください。 2/12(金) 今日のメニュー・四川味噌豆腐 ・切り干し炒めナムル ・牛乳 ピリ辛の味噌豆腐。ご飯と相性バッチリ! 令和2年度 練馬区小学校連合図工展向山小では、校内書き初め展と同時に、2階わたり廊下へ展示します。作品は、1月の展覧会で展示した作品から選んでいます。 日時・期間 2月15日(月)〜2月19日(金) 15:45〜16:45 持ち物など、詳しくは2月の学校便り、書き初め展の項をご覧ください。 図工室より 2月5日 4年生先週はマーブリングを体験しました。今日は「デカルコマニー」という(紙を二つ折りし、片面に絵の具を垂らして閉じ、撫でた後、広げる)方法でも紙をつくりました。 めあては「偶然できた形や色を生かして描こう。」 「ねぇねぇ、ここの形さぁ、うさぎに見えない?」 「え?どこどこ?」 「あ、本当だ〜〜!」 と、友達に相談しながら作品づくりに入っていきました。 楽しい発想がたくさん生まれています。 図工室より 2月5日 3年生セロハンテープの使い方を工夫すると、ステンドグラスに使われるオパルセントグラスのように、複雑な色合いをつくりだすことができます。 「先生、こんな小さな欠片のカラーセロハンでも、役にたちますね!」 「いや、むしろ欠片がいい!」 裏側から見ると2枚目の写真のようになっています。 光に作品をかざして、色の感じを確認しながら美しさを味わっていました。 図工室より 2月4日 3年生めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。 1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる 2、片面に、トレーシングペーパーを貼る 3、反対側に、カラーセロハンを貼る という順番でつくります。 つくった作品をどんどん窓に展示していきました。 「きれいだね〜。」 「ぼやけた感じがいいね〜。」 と言いながら、見ていました。 |
|