5年生のみんなへ パート5久しぶりにみんなに会えるのがとても楽しみです。 先週予告したように、5年生の教室にメダカがやってきました!とてもかわいいです。 先日配った課題「メダカのオス・メス」のプリントをやった人は、オスとメスの見分け方がわかったはず!学校に来たら、クラスの水そうにオスが何匹、メスが何匹いるのか数えてみてくださいね。 実はメダカ以外にも、5年生のみんな向けにとどいたものがあります。 写真を見て、何だかわかりましたか? 正解は、お米の「なえ」です。 JAの方が、みんなの学習のために無料でくださいました。ありがたいですね。 メダカもお米も、みんなで大切に育てていきましょう! 6月1日(月)は分散登校です。自分が登校する時間帯をよく確認しておきましょう。また、起きる時間が少しおそくなってしまっている人は、この土日に早寝早起きをして、学校再開に備えるといいですね。 それでは、6月1日、元気なみんなに会えることを楽しみにしています! 6年生のみなさんへ!ついに来週から学校が再開しますね! 元気なみなさんに会えることを、とてもうれしく思います。 さて、先生たちは今日、校内の消毒作業に取り組みました。机や椅子、水道の蛇口などを一つ一つ丁寧に消毒し、みんなが安心して生活できるよう環境を整えました。 先生たちもできる限りの感染予防に取り組んだので、みなさんも手洗いやマスクなど、自分のできる感染予防をしっかり行い、安全に・楽しく生活していきましょう! それでは、6年生の教室でみなさんを待っています! また来週会いましょう!!! 学校再開に向けて
いよいよ来週から学校再開となります。私たちは、子供たちが学校に戻ってくるのを心待ちにしていました。準備にも力が入り、職員室に活気が戻ってきました。
再開して、第1週と2週は分散登校となります。教室では3密にならないよう机を離して配置します。文部科学省から出された「学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」をもとに、分散登校中は隣の席は空けて座り、1.5m~2m間があけるようにします。 3週目からは全員が座ることになりますが、1m~1.5m間隔がとれるようにします。また、常に換気にも配慮していきます。 校長 河崎晃二 校庭開放6月1日から学校再開となりましたので、臨時休業によって、子供たちの生活のリズムがずれてしまっているようでしたら、元の生活リズムに戻すようによろしくお願いします。 校長 河崎晃二 学校再開に向けての校庭開放また、毎朝の検温などの健康観察を子供だけでなくご家族全員で行ってください。開進第四小学校の教職員も4月からずっと検温を続けています。感染はもちろんのこと、発熱する教職員はこれまで出ておりません。検温を続けることによって、少しでも具合が悪い場合がよく分かります。その場合は仕事を休み様子を見るようにしています。学校再開後、子供の健康状態がよくない場合は学校を休み、しっかりと体を休ませるようにしてください。 校長 河崎晃二 緊急事態宣言練馬区内の小中学校はどうなるのか、皆様ご心配なさっているかと思いますが、まだ、お伝えできる情報はありません。近日中にお知らせいたしますので、お待ちください。 緊急事態宣言の解除は嬉しいのですが、解除されたからといって元の生活に戻るわけではありません。まだ、感染症で入院されている方がいますし、新規感染者も発症しています。また、第2波の心配もあります。 開四小では、5月22日に文部科学省から出された「学校における新型コロナウィルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~(2020.5.22Ver.1)」をもとに、学校再開に向けて準備を進めています。 校長 河崎晃二 1ねんせいのみなさんへあさがおの めは、 でてきましたか。 まいあさ みずやりをして そだててくださいね。 ぜんかいだした たねのくいずは わかりましたか。 18にちに せんせいたちで ひまわり、こすもす、おしろいばな、ほうせんか、ひゃくにちそうの たねを 1ねんせいの かだんに まきました。 どのように おおきくなっていくのか たのしみにしてくださいね。 きょうは くいずを 2もん だします。 <だい1もん> ひんと1 みなみこうしゃの 2かいにあります。 ひんと2 うわばきを ぬいで はいります。 ひんと3 たくさんの えほんや ほんが あります。 ここはどこでしょう。 <だい2もん> ひんと1 まえにだした くいずの こたえの はなです。 ひんと2 おれんじの みが なります。 ひんと3 みを こおらせて たべることも できます。 これは なんの はなでしょう。 <こたえ> 1、 としょしつ です。 2、 みかんの はなです。 みなさん わかりましたか。 まだまだ きゅうこうは つづきますが、みなさん げんきに すごしてくださいね。 25にちの げつようびに でんわれんらくをします。 みなさんの げんきなこえを きかせてくださいね。 たのしみにしています。 2年生 くっつきマスコット先生たちも、かだいで出ている「くっつきマスコット」をつくりました。ねん土に絵のぐをまぜてこねて色をつけました。かたまってから、マジックペンなどでもようをかきました。 金や先生はスズメ🐤、すぎうら先生はクジラ🐳、そね先生はタコ🐙をつくりました。ニスはぬらなくてもだいじょうぶです。学校がさいかいしたら、みんなのさくひんを見るのがたのしみです! 3年生のみなさんへさて、先週のしゃしんクイズの答えです。もちろん、わかりましたよね?? ・・・そう!正かいは「GUTS!」のダンスのれん習です!!先生たち二人、けっこうそろっていたでしょう?電話でも、れん習しているという人がいて、うれしく思いました。学校がはじまったら、いっしょにおどりたいなーー!! 今回は、とんちクイズを出します。2まいめのしゃしんを見てください。さあ、これは何と読むでしょう? ちなみに西谷先生は、「おっさん」と答えていましたが、ちがいますよ。頭の体そうです。よーく見て考えてくださいね!答えは、また来週はっぴょうしますね。 またまたごめんなさい・・。この前出した算数「九九を見なおそう」のかだいで間ちがいがありました。 19日(火)学習よていの5ページのところです。3まいめのしゃしんで、赤文字でなおしてあるのが正しいです。『かけられる数』ではなくて『かける数』でした。 前回、みなさんが出してくれたかだいの中から、かん字ノートを少ししょうかいしました。今回は生活・学しゅう・うんどうの記ろくの中から、みなさんの取り組んだことをしょうかいします。 先生たちが、「むむっ!」と思ったものです。しらべてみないと分からないものもありました・・ ハンズクラップ・・2週間で10キロやせるダンス! (休み中に、先生もやってみます!) ジンガ・・・サッカーの足わざ(けっこうむずかしそう!) バルーンマット・・い外とわれない、のってあそぶ、ふうせんのマット (100円ショップでざいりょうをあつめることができるそう。) 立体四目・・四目ならべの、立体バージョン (はじめると、いがいとはまっちゃうのよね・・) おもしろそうですよね! ほかにも、ピクルス作り、りょう理、ヘアゴム作り、おうちキャンプ、サイクリング・・などをしている人もいましたよ。 ご家族のたんじょう日のおいわいをした人や、母の日のプレゼントを作った人、家のそうじを手つだっている人、弟や妹のめんどうをみている人などもたくさんいました。とってもすてきですね!! おうち時間もあと少し!・・としんじて、えがおでのりきりましょう! 4年生のみなさんへ 肆ノ型学校の花壇のツルレイシは、すくすくと育っています。大きく育つように、先生たちで草取りをしたり、切れてしまったネットを直したりしています。 月曜日は、みなさんと電話でお話ができて良かったです。 課題は順調に進んでいますか。先週、みなさんが提出してくれた課題を見ました。一つ一つの課題を、ていねいな字で、きちんと取り組んでいる人がたくさんいました。よくがんばっていますね。 運動やお手伝いにも挑戦していますね。運動は、縄跳びや筋トレ、お散歩など取り組みやすいものから行っている人が多かったです。 中には、サイクリング、ウォーキング、野球の素振り、バドミントン、ラジオ体操、トランポリン、ジャンプ、一輪車、うんてい、鉄棒、倒立、バランスボール、フリスビー、体力テスト(長座体前屈、上体起こし)開脚、ももあげ、うでふり、スクワット、リフティング、リップスティックボード、テニス、アスレチック、ランニング、バレーボール、お手玉、腕立て、Wiifit、木登り、カンフー体操、ストレッチ、プランク、バランストレーニング、サッカー、キャッチボール、電信柱タッチなどをしている人もいるみたいですよ。 いろいろな運動をしてみましょう。 さて、前回のクイズはどうでしたか。 今回も、都道府県クイズ(その2)をしたいと思います。 1.上にある図は、どこかの都道府県を表しています。 さて、どこの都道府県でしょう。 A:鳥取県 B:島根県 C:東京都 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は。。。 B:島根県 4年生のみなさんは、島根県を知っている人が多いのではないでしょうか。 では、島根県について問題です。 2.島根県には、“きれいな夕日”と“おいしいシジミ”で有名な湖があります。 その湖の名前はなんでしょう? A:宍道湖 B:奥多摩湖 C:琵琶湖 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は。。。 A:宍道湖 図の右上あたりで、水色になっている所が宍道湖です。 『B:奥多摩湖』は、東京都にあり、日本最大のダムのことです。 『C:琵琶湖』は、滋賀県にある日本一大きな湖ですね。 みなさんわかりましたか。 都道府県は、それぞれの形も覚えておくと良いですよ。 (東京都の形は、もう覚えているかな?) 5年生のみんなへ パート4
昨日は電話でみんなの元気な声が聞けて安心しました。
前回に引き続き、みんながおうちでどんな風に過ごしているのか紹介したいと思います。今回のテーマは「家の仕事」!家の仕事といってもいろいろありますよね。5年生がどんな家の仕事をしているかというと… ・おふろそうじ ・洗たく物たたみ ・食器ならべ ・料理 ・お皿洗い ・ごみ捨て これらをしている人が多くいました。「おうちの人に感しゃされてうれしかった」という声もありましたよ! ちなみに、料理にちょうせんしている人のメニューはというと… ・ぎょうざ ・みそ汁 ・ピザ ・ナン ・バナナケーキ ・皮むき(にんじん、大根、じゃがいも、りんご…) ・大根をおろす ・カレー ・オムライス ・お米とぎ ・コーヒーをいれる などでした!5年生は新しく家庭科の学習が始まるので、料理に慣れておくと一歩リードかも!? 他にも、洗たく物ほし、げんかんそうじ、机ふき、ぞうきんがけ、部屋のそうじ、兄弟のお世話などなど、みんな「家族の一員」としてがんばっているようです。その調子! もう少し休校期間が続きますが、それまで健康に気を付けて、生活リズムを整えて過ごしてくださいね。では、来週の木曜日(28日)にまた電話でお話しましょう! P.S. 先生たちも、学校再開に向けて準備を進めています。 これは水草を洗っている様子です。なぜ洗っているかというと、理科で学習する〇〇〇のすみかづくりに必要だからです。 〇〇〇には何が入るでしょう? 正解は、「メダカ」です。ちなみにメダカは来週開四にやってきます! 学校が再開したら、みんなでかわいがってあげてくださいね。 6年生のみなさんへ!今日は雨が降っており、なんだかどんよりした空模様ですが、皆さん元気に過ごしていますか?こんな天気なときこそ、ご飯をもりもり食べて頑張っていきましょう! さて、先生たちは今日理科「体のつくりとはたらき」の予備実験を行いました。予備実験とは、みんなと一緒に実験をする前に、安全に実験ができるか、正しい結果が出るかなどを調べるために行うものです。 今日はその予備実験の様子を3枚アップします。自分たちが実験をすることをイメージしながら見てみましょう。 1枚目の写真は、気体検知管を使った実験です。これを使って空気中の酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べます。使い方は教科書P210に載っているから要チェック! ちなみに蒔子先生は軍手をしながら実験をしています。これは何でか分かるかな?(注意:蒔子先生が冷え性というわけではありません。) 2枚目の写真は、石灰水を使って「吸う空気」と「はいた空気」の違いを調べる実験です。「吸う空気」と「はいた空気」で比べてみると、石灰水にある変化が見られます。さて、どんな変化なのでしょう?(石灰水がサイダーに変化・・・なんてならないよね笑。) 3枚目の写真は、酸素が体の中に運ばれる仕組みについて調べる実験です。聴診器を胸に当てると、はく動(心臓の動き)が音になって聞こえます。教室中に聞こえるくらいの音で鳴るのでちょっと恥ずかしいけど、ウソ発見器みたいで楽しいです。(ウソをついたときは本当に「はく動」が速くなりました!もう学校ではウソをつけないよ。笑) さて、ほんの少しの紹介だったけど、少しは実験のイメージはわいたかな?みんなと一緒に実験できる日がくることを楽しみにしています。 21さて、突然ですが、今日は5月21日なので、「21という数はどんな数でしょう。」と聞かれたらどのように答えますか。ちょっと戸惑いますが、普段の生活と結びつけて考えてみてください。 ◎数として見ると 奇数:20より1大きい数:10が2つと1が1つ:3の倍数・7の倍数 … ◎数詞や単位をつけて見ると 21個→21個入りもなか(お菓子):21日→3週間・月の下旬:21番→背番号○○選手・ラーメン屋?:21世紀→今世紀:21mm→ほぼ1円の直径:21cm→ほぼA4用紙の横の長さ:時速21km→自転車ならかなりのスピード:21kg→子供の体重… このように、ただの数だと思っていたのに、様々なことを考えることができます。数を多面的にとらえる習慣が身に付くと、考え方が広がり生活がより豊かになります。 校長 河崎晃二 小満暦便覧には、「万物盈満すれば草木枝葉繁る」とあります。「盈満」とは、「物事が満ちあふれること。また、そのさま。」という意味です。 直訳すると「全てのものが満ちあふれると、草木に枝葉が茂る。」こんな風になりますが、もう少し解かり易くすると、「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る。」ことです。 また、農耕を主としていた時代には、秋にまいた麦の種などが、ちょうど穂をつける時期でもありました。穂が出始めた麦を見て「今年は順調に育っている。」と、ほっと一安心(少し満足)したのだそうです。そんなところから、小満と言われるようになったという説もあります。 校長 河崎晃二 おつかい朝、母から「お豆腐買ってきて。」と頼まれると、お金と鍋を持って近所の豆腐屋に行きます。豆腐屋につくと「お豆腐一丁ください。味噌汁用に切ってください。」と頼むとお風呂のような大きな水槽から豆腐を一丁手ですくい出し、そのまま大きな包丁でさいの目に切って水を張った鍋に入れてもらいます。子供心に包丁で手は切れないのか不思議に思っていました。 夕方には、買い物かごを持っておつかいに行きます。今と違って、買うものによって八百屋や肉屋や魚屋などの店で買い物します。八百屋や魚屋は、ざるなどに品物が盛られていて「一山〇円」と書かれていました。頼むと、新聞紙で作った袋などにいれ買い物かごに入れてくれます。また、店内の天井から吊り下げられた籠の中にお金を入れ、そこからおつりを出してもらいます。今のおつかい風景とは随分と違っていました。 校長 河崎晃二 黒猫先週末から、東京都の新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が大分少なくなってきました。しかし、東京都緊急事態宣言はまだ解除されていませんし、第2波が必ずきます。これまで通り感染予防に心がけていきましょう。 今週末には今後の方針をお知らせできるのではないかと思っております。ご心配をおかけしておりますが今しばらくお待ちください。 校長 河崎晃二 6年生の皆さんへ11日は久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができて嬉しかったです。元気をもらいました(^^) さて、またまた課題が出ましたね。 今回の学習予定表は自分で時間割を組む形式になっています。1週目はすでに組んであります。2週目からは自分で考えて毎日の計画を立ててみましょう。45分の中で自分がどれぐらい課題を進めることができるのか分かると、2週目からの予定が組みやすくなりますね。音楽や図工など新しい教科の課題もあるので、集中力が続くように工夫もしてみましょう。 学習の計画を立てることはこれから進学していく上で必ず必要になります。6年生のうちから練習ができるなんてラッキー!というふうに発想の転換をしてみるとなんだか違った気持ちで課題に取り組むことができますね。 他にもピンチをチャンスに変える発想があったら教えてくださいね。 ここで、毎回の恒例の息抜きクイズ第3弾!!!!デデン 写真の種は何の種でしょう? ヒントはこれからの学習で使うものです。 教科書をよく読んで正解を当ててみよう!! 種は先生たちが植えました。毎日水をやって大切に育てます。外の職員室の入り口横に置いてあるので、学校が始まったらぜひ見てみてください。芽が出るのが楽しみですね。 それでは、またね!!!! 5年生のみんなへ パート3 【Q&Aあり】さて、先生たちはみんなが提出してくれた課題を見ることができますが、みんなは友達がどんな風に課題に取り組んでいるか分からないですよね。特に体育の「運動」については、何をすればいいかなやんだ人もいるかもしれません。そこで、みんなの取り組みを少し紹介します! ・なわとび なわとびカードを参考に、「○級を目指す」「二重跳びができるようになる」など、具体的なめあてを立てている人がたくさんいました。グッド! ・ジョギング、ウォーキング おうちの人といっしょに行っている人が多いようです。外の空気が吸えると気持ちがいいですよね! ・ストレッチ、筋力トレーニング 体をやわらかくするためのストレッチをしている人や、ふっきん、スクワット、ブリッジ、逆立ちなど、筋力を高める運動をしている人達がいました。室内でできるのがいいですね!11日に配った「体力アップ運動」に取り組んでみるのもおすすめです。 ・エクササイズ、ラジオ体操、ダンス 動画を参考に行っているようです。音楽に合わせて体を動かすと、気分転換にもなりそうですね! 他にも、すぶり、フラフープ、バランスボール、サイクリング、坂道ダッシュなど、いろいろな運動が書かれていました。安全にできる時間や場所は人によってちがうと思います。おうちの人とも相談しながら、楽しく運動を続けられるように、自分に合った運動は何か考えてみてくださいね。 【Q&Aコーナー】 Q1.漢字ドリルや漢字ドリルノートの、新出漢字の練習以外のページはどうすればいいですか。 A1.漢字ドリルであれば4、8、14などのページ、漢字ドリルノートであれば9や10などのページがそれにあたりますね。ゆとりのある人はやっておくと、より漢字を覚えることができると思います。(提出の必要はありません) Q2.学習予定を自分で立てるのが難しいです。 A2.今週については、すでに予定が書いてあるので、その通りに進めましょう。ただ、おうちの事情などでできないこともあると思うので、できなかったものは来週に行う形で予定を立ててみましょう。課題の中にはすぐ終わるものもあれば、人によっては時間のかかるものもあると思います。一日の学習をふりかえり、修正しながら自分に合った量(45分でできる量)を見つけていきましょう。 ちなみに漢字は全部で30文字あるので、一日3文字練習すれば10日で終わります。そんな風に計算してみるのもよいですね。 それでは、21日(木)の電話で、またみんなと話ができるのを楽しみにしています。 4年生のみなさんへ 参ノ型
4年生のみなさん、お元気ですか。
花壇のツルレイシの芽も、順調に大きく育っていますよ。 最近は暑い日が多くなってきましたね。 水分補給を大切にして、健康に過ごしてください。 さて先日はみなさんに会うことができて、先生たちも嬉しかったです。 たくさんの課題を提出してくれましたね。 今回の課題も盛りだくさんですが、毎日計画的に進めていきましょう。 今日は、みなさんにクイズを出したいと思います。 4年生の社会科では、東京都について学習します。 では東京都に関する問題です。 1.東京都で、世界自然遺産がある場所はどこでしょう。 A:練馬区 B:小笠原諸島 C:檜原村 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は。。。。 B:小笠原諸島 日本には世界自然遺産が4つあります。 小笠原諸島以外は、興味があったら調べてみるのもいいですね。 つづいて、小笠原諸島についての問題です。 2.小笠原諸島は、父島や母島などのいくつかの島が集まっています。 父島へは、港区の竹芝桟橋という所から、船で行くことができます。 さて、どのくらいの時間で行けると思いますか? A:6時間 B:12時間 C:24時間 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解は。。。。 C:24時間 竹芝桟橋から、定期船「おがさわら丸」という船が出ています。 ほぼ週1便で、約1000キロメートルの距離を行き来しています。 となりの母島には、さらに2時間かかるそうです。 東京都には意外とたくさんの島があります。 みなさんも地図帳を見てみてくださいね。 中段画像参照:ぐるたび 小笠原村観光協会 (https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_57517/) 下段画像参照:株式会社ナショナルランド (https://www.04998.net/) 3年生のみなさんへ今朝、学校にきたら、キャベツの葉がこんなに食べられていました!元気に食べているなーと思ったのですが、よく見るとあおむしのすがたが少なくなっていました・・まさか・・! さて、今回のかだいはどうですか?、少しむずかしいかな? この前わたした「GUTS!」に間ちがいがありました。2さつ目にくばったノートはドラえもんの絵ではなくて、赤い花のしゃしんのノートでした。ごめんなさい。 先生たちは、この前あつめたかだいを〇つけしました。みんな一生けんめい取り組んでいてうれしくなりました。字をていねいに書いている人もたくさんいました!よくがんばったね!! 出してもらったかん字のかだいの中に、新しく習ったかん字を使った文作りがありましたね。オリジナルで作れていた文をいくつかしょうかいします。 調・・ちょうの調子が、ちょうわるいです。(うまい!) 登・・どんどん登校日がえんきになって、つまらない。(たしかに・・) 酒・・まちがえてママのうめ酒をのんでしまいました。(あらら・・) 号・・しん号を、おどりながらわたる。(だめでしょー!) 温・・温かい温泉に、ドバードッボーンと入りたいです。(わたしも・・) 平・・おかしを平どうに分ける。(けんかになっちゃうもんね!) いいですねー!思わずわらってしまいました。楽しく学習できると、気もちも明るくなりますね! さい後に、前回のクイズの答えです。分かりましたか?ホウセンカを漢字でどう書くでしょう?という問題の正かいは・・・・・2番の「鳳仙花」でした。分かったかな? 今回の問題はこれ!2、3まい目のしゃしんを見てください。先生たちは、何をしているところでしょう?わかるかな?考えておいてね! では、また来週!!20日の水曜日に電話もしますね! |
|