9/30(水) 今日のメニュー・野菜汁 ・月見団子 ・牛乳 嬉しい行事メニュー!月見団子。野菜汁の中にもウサギの顔入りのかまぼこが入っていました。(汁の写真の中央に写っています!) 明日は中秋の名月。ご家庭でも、ぜひどうぞ。 9/29(火) 今日のメニュー・ポークカレービーンズ ・なし(果物) ・牛乳 あしたばパン。珍しいですね。パンをスープにつけて食べる子供たちも見かけました。最近の食文化の変化でしょうか。 図工室より 9月28日 6年生絵のイメージにぴったりな色画用紙を選び、上下に一文字の飾り紙を貼ります。 作業としては 1、名札を書く 2、作品の四辺に5mmの両面テープを貼る 3、色画用紙を選ぶ 4、色画用紙のどこに貼るか考え、中心と四隅に印をつける 5、印に合わせながら、たるみが出ないように貼っていく 6、飾りの紙を選んで貼る 7、右下に名札を貼る という内容です。 子どもたちが特に「う〜ん。う〜ん。」と唸りながら考えていたのは、色画用紙の色と、上下の一文字の飾り紙です。 悩んだ甲斐があり、自分の作品に似合った仕上げをすることができました。 絵を描いたり工作したりすることが図工の主な学習だと思われるかもしれませんが、子どもたちが大人になった時に一番使うのは、実はこうした「似合う組み合わせやバランスを考える」という力かもしれません。 9/28(月) いよいよ校庭に!今週は爽やかで涼しそうです。 練習にもますます力が入ってきている様子でした。 写真左:5年生 写真右:3年生 9/28(月) 秋本番です。秋の空は高く、雲は大きくダイナミックでした。 放送朝会では、10月1日の中秋の名月にちなんで、月のお話をしました。 地球から月までの距離は38万km。人間が歩いて11年かかる距離です! 1時間目の前に4年生の教室に行ったら、 「校長先生、富士山が見えます!」 と教えられて、教室から見ると、確かに富士山が見えました。 向山小に来てから、初めて見る富士山に感激し、 すぐに屋上から眺めてみました。 冬の透き通るような日には、もっときれいに見えるかもしれません。 画像では、分からないかも…、知れません。 9/28(月) 今日のメニュー・菊花蒸し ・野菜椀 ・牛乳 菊花蒸しは、菊の花に見立ててあって、ジューシーな肉団子の上にお米がまぶしてありました。食べ応えのある一品でした。 野菜椀は、上品なお味! 9/25(金) 今日のメニュー・野菜のからし和え ・牛乳 味噌の風味がしっかりきいていて、野菜もたっぷり! 食べ応えもありました。 9/25(金) 今日も練習頑張りました!写真左:1年生:ミッキーマウスポーズが可愛らしいです。 写真右:3年生:太鼓を鳴らしながらリズミカルに踊っています。 9/25(金) 給食トレーをいただきました。今日は、委員長の池田様から6年生の代表児童への贈呈式を行いました。 マスコットの「こうやまラクーン」が入ったスペシャルトレーです。 10月1日の給食から使用開始です! 9/25(金) 町たんけん雨の中でしたが、 付き添いの保護者の方にもご協力いただき、 楽しく探検することができました。 それぞれのお店で体験したことや質問をしてわかったことを これからグループごとにまとめていきます。 9/24(木) 体育授業公開日に向けて組体操の一人技とマスゲームを組み合わせた構成のようです。 一生懸命に、そして、整然と練習をしていました。 楽しみですね!! 9/24(木) 今日のメニュー・シシャモのみりん焼き ・豚汁 ・牛乳 秋メニューですね〜。シシャモはいつも大人気です! 9/23(水) 家庭科の学習ボタンをつけたり、アイロンを当てたり。 普段の生活で、どのぐらいの子供たちがこのような家事を体験しているでしょうか。 思い返せば、私も小学校の家庭科で初めてアイロンをかけ、ボタンを付けた覚えがあります。 日々の学習の中で、子供たちにとっては初めてのことが、実はたくさんあります。 今年度は、大きな行事はできませんが、日々の学習の中での「初めて体験」を大切にし、それを、楽しいと自覚できるようにしていきたいと思います。 9/23(水) 今日のメニュー・ポテトスープ ・牛乳 3連休明けの登校。久しぶりの給食。やっぱり、学校の給食は美味しいなあ。 図工室より 9月19日 6年生今日は、今までの経験をもとに最終的な「完成作」を1枚を決める日でした。 1枚目の写真は「これでいこう」と決めた方向で何枚かかいた中から、1枚を決めているところです。 なかなか自分で判断できない時は、黒板に並べて貼り、友達からも意見をもらって決めました。 「こっちはここの色の感じがいいけれど、こっちはこの月がいい。」 「こっちの方が飛んでいるスピード感が出ているね。」 意見をもらう場面で自分の作品の良いところを発見する子も多かったです。 土曜日授業が2週続いた土曜日でしたが、子どもたちはよく集中していました。 授業の最後に、「これだ」と決めた全員の一枚を黒板に貼った時、1回目の授業との変化に驚き、嬉しそうでした。自分たちは頑張った、という気持ちが伝わる表情でした。 9/19(土) 土曜授業日
今日は、土曜授業日でした。全学年が4時間の授業をしました。
体育館では、体育授業公開日に向けての練習をする学年もありました。 各クラスを回り、学習の様子を見ました。 どのクラスも落ち着いた学習態度で、課題に一生懸命に取り組んでいました。 明日から3連休ですね。 お出かけする予定もあると思いますが、東京都の感染者数が高止まりしている状況は変わりません。 くれぐれも感染防止に努めていただき、有意義な3連休にしてください。 写真上:体育授業公開日の案内ポスター 写真下:図工室前の子供たちの作品(癒されます〜!) 図工室より 9月17日 5年生1cm厚、カードサイズの消しゴム版を、自由な形に切ってハンコをつくり、形を増やして遊ぶ題材です。 先週は「ふやすと面白い形を考えよう」がめあてでしたが、子どもたちには難しかったようで、なかなか手が動かない子もおり、心配していました。 今日は「作ったハンコをおしてみよう」がめあてだったので、1つか2つハンコができたら、どんどん紙におしてみました。 おしているうちにつくり足したい形を思いつく子が多かったです。 小さなパーツでも組み合わせると大きな表現ができる、組み合わせ方によって、全く違った表現になる、というのが題材のポイントになります。 「先生、両面使えるのを発見しました。」 「ゴムだから、直線は指で少し曲げると曲線がおせます。」 と、様々な発見をしていたのが素晴らしかったです。 材料の性質について、子どもたちから学ぶものは大きいです。 図工室より 9月17日 4年生釘を打ち終わり、楽しく糸をかけだしました。 「色の組み合わせや、糸のかけかたを工夫しよう」が今日のめあてです。 普段絵の具やペンでしている、面で色を塗ったり、線を描いたりする表現とは違い、どこの釘からどこの釘へ糸を張るかで意外な模様や表現ができるのが、この題材の一番楽しいところです。 皆、様々な方法で糸をかける工夫をしていました。 とても集中し、終わりの合図をためらうくらいでした。 図工室より 9月17日 3年生今日は色を塗り、「のんびりするためのもの」をつくる日でした。 例えば、のんびりテレビを見ながら食べるお菓子、のんびり読む本、ごろごろしながら持つゲーム機…などなど。 主材料は木ですが、プラスして身辺材料を使うので、材料コーナーが賑わいました。 1枚目の写真がその様子です。 2枚目の写真は麺をカップに入れているところです。 のんびり食べるカップ麺、最高です。 9/18(金) 体育授業公開に向けて踊り方を必死に覚える段階ですが、うろ覚えでも、一生懸命に踊っています。 友達の踊りを見て学ぶ時間もあります。 頑張れー! 応援する声が聞こえたり、拍手が聞こえたりしています。 そんな自然な反応が嬉しいです。 写真上:2年生 写真中:4年生 写真下:5年生 |
|