図工室より 11月16日 4年生今回の題材は、色や形よりは「動き」をどう面白くしていくかが主なので、形をつくったり絵をかいたりするのとは別の思考が必要です。 写真1枚目の子は、分かれ道をわかりにくくするために、同じ色で曲線のコースをつくっています。 写真2枚目の子は、空中で一回転するコースをつくる、と奮闘し、きちんとビー玉を通して確認しながらつくっていました。 「先生、地下通路をつくりました。」 という子もいます。 それぞれ工夫が面白くなってきました。 2年生 道徳授業地区公開講座(今回はコロナ感染防止のため、授業公開はしていません。) 2年生は『どうしよう』という教材で、 善悪の判断について学習しました。 仲良しの友達が花瓶を割ってしまったのに そのままにして立ち去るところを見たときに、 どうするかについて考えました。 子供たちからは ・先生に言う ・友だちを直接注意する ・二人だけの秘密にする ・一緒に謝りに行く などの意見が出ました。 しかし、どうしよう、という気持ちをそのままにするのは 気持ちよくないということに気付き、 これからは友達がよくないことをしている時には そのままにせずに声を掛けたり、 先生に相談したりするようにしたいと考えるようになりました。 これからの学校生活でもよいこととよくないことを自分で判断できる姿を期待しています。 本日は道徳授業地区公開講座でした。
3年生は、「なおとからのしつもん」という教材を通して、「誰に対しても公平に接すること」について考えました。
友達によって態度を変える登場人物の様子から、 ・不公平な態度をとられた人 ・特別あつかいをされた人 ・周りからその様子を見ていた人 の3つの立場から気持ちを想像して意見を発表しました。 子供たちにとって身近な話題であったこともあり、自分の意見をしっかりともって、友達に伝えようとする子がたくさんいました。 子供たちからは 「よくないことだとわかってはいるんだけど、人によって態度を変えてしまうことはある」 という素直な意見も出てきました。 どうして人によって態度を変えてはいけないのか、誰に対しても公平に接するために、大切なことは何なのか、一人一人がよく考え、自分の気持ちを見つめた1時間でした。 これからの学校生活や、さらに続く長い人生の中で、今日の授業のことを心にとめて、生活していってほしいと願います。 初めての学校公開・道徳授業地区公開講座多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。 各クラス、国語では「おかゆのおなべ」「漢字・片仮名」、算数では「ひきざん」の学習をしました。 道徳では、「ぞうさんのおはな」という教材から、自分の良さについて考える学習をしました。 近年、自己肯定感の低さが日本人の課題としてよく挙げられています。 「自分の良いところはどこですか」と訊かれると、答えづらい保護者の方も多いのではないかと思います。 今日の授業をきっかけに、子供たちが自分の良さに気付き、それを大切にしていこうという気持ちを持てるように、担任一同見守っていきます。 図工室より 11月13日 6年生最初は感情や記憶と色と形を結び付けられなかった子が、だんだんできるようになってきている様子が見られます。 少し悲しい気持ちを表したいと、水色、青、薄紫など、寒色系の色で涙型を切り抜いていた子に、 「まわりは何色がいいか、考えようね。ここの主役の形を消さず、下側の色とも重ならず、ここの気持ちに合う色。」 と、声をかけました。その子は、う〜〜ん、と考えながら砂を見に行き、薄い灰色の砂を持って帰ってきました。 「いい色を選んだね。どういう形でここの部分を囲みたい?」 と聞くと、 「こう・・・もやっとした形で。」 と、しっかり形のイメージができていました。 「うん、こんな感じです。」 と、出来上がったその部分を見て満足そうでした。 図工室より 11月13日 4年生「ビー玉を転がしながら道を考える」 という声かけを何度もしていますが、なかなかそれが難しい子もいます。頭の中の理想と、実際のビー玉の動きが違うので、どこかで妥協点を見つけなくてはいけません。 「ピタゴラスイッチみたいにさー。エレベーターに乗って下の階に行けるようにしたいの。」 「なるほどー。」 「でも、うまくいかないんだよ。」 「そうか〜。」 と、相槌を打ちながら、 「それ、大人でも難しいよ。やり方を考えるのは大変だけれど、本当にやる?」 と、まずはどれくらいやりたいのかを確認します。 今日、この子は後半20分くらい粘った後、 「家でつくって実験してきてもいいですか?」 と改めて相談をしてきたので、次回の様子を見て、最小限の助言をする予定です。 イメージができない部分を引き出す、イメージが先行しているところを現実に合わせてもらう、その加減がいつも思案しどころで難しいです。 図工室より 11月12日 3年生前回、 「先生、2本木をかいていいですか?」 と質問していた子が 「つり橋をつくってみました!」 と、ニコニコしていました。 つり橋は、手すりの部分が透けて空の色が見える感じにするため、空のオレンジに合わせて手すりの棒と棒の間をカラーペンでオレンジ色に塗っています。 それを見ていた近くの席の男の子が 「あ!そうか、梯子をつくるのも、はさみで切るより、ペンで(棒と棒の間を)塗った方がうまくいくかも!」 と言って、その方法を取り入れて梯子をつくりだしました。 こんな風に、友だちのアイディアを自分の作品に応用して取り入れていく姿を図工では大切にしています。 図工室より 11月12日 4年生早い子は今日、4本の足をつけて1階部分とつなげだしました。 図工室では、授業が始まる前に全員の作品を机に並べて置き、子どもたちが 「おはようございまーす。」 と、部屋に入ってくると同時に前回の授業を思い出したり、友だちの作品を見られるようにしています。(配布する時間を短縮するためでもあります。) 授業中も、自分がつくった道を友だちがチャレンジしてできるかどうか確認するため、どんどんお互いに交流するように声をかけていますが、今日は授業の終わりにも5分くらい鑑賞の時間をつくり、友だちの作品を体験しました。 目を爛々とさせて友だちの説明を聞いていました。 図工室より 11月11日 5年生写真は羊毛を重ねているところです。 羊毛の発色や手触りに子どもたちは敏感に反応し、材料の感じを味わいながらつくっています。 今日は羊毛を重ね終え、石鹸水をかけてフェルト化する段階まで進んだ子が出てきました。 フェルト化するためには、表10分、裏返して10分、ひたすら麺棒でゴロゴロと圧をかける必要があります。 「めっちゃ大変じゃないですか?!」 予想通りの反応が来たので 「そうですね。頑張ってね。」 と、応援しました。5年生の体力は校内指折りなので大丈夫。 黙々と20分圧をかけて 「先生、できました!疲れました〜!」 すてきな作品がだんだん出来てきました。 図工室より 11月11日 3年生大きな大きな木がもしあったら、どんなものがその上にあったら楽しいかな?と、考えてつくる日です。 子どもたちは面白いことにとても真面目で、 「先生、やっぱり時計を置こうと思います。」 「え?そうなの?木の上に居るときくらい、時間を忘れてのんびりすればいいのに〜。」 「いや、必要だと思います。」 「ぼくも必要だと思います。」 「そうなんですか…。」 という会話をしました。 一方で 「プールつくっちゃった〜。」 と、ニコニコしている子もいて、想像力をいっぱい働かせて描いています。 11/11(水) 5年生の国語初めはただの鳥だと思っていたガンの頭領のである残雪に対する考え方がどんどんと変化していく劇的なストーリーです。 1組も2組も、大造じいさんの心情の変化を場面の様子を細かく捉えながら豊かに想像し、話し合いながら考えを深めていました。 今年度は、校内研究で「自分の考えをもち、豊かに表現する児童の育成」をテーマにして、先生たちが学習指導の改善に取り組んでいます。 今日も、子供たちは、一生懸命に考え、発表し、友達の考えに触れて、さらに考えを広げたり深めたりしていました。 11/11(水) 今日のメニュー・具だくさん中華スープ ・華風キュウリ ・牛乳 11/10(火) 避難訓練避難訓練の目的です。 今日は、地震が起きた時の避難行動の訓練をしました。 おしゃべりせず、列を整えて、集合できました。 前回よりもさらに上手になりました。 向山小の子供たちの素晴らしいところです。 全体の指導の後、各クラスごとに、今日の振り返りをしました。 11/10(火) 今日のメニュー・海苔の佃煮 ・厚揚げとねぎのそぼろ煮 ・野菜の味噌汁 ・牛乳 海苔の佃煮、ご飯に最高に合う!! 図工室より 11月10日 3年生平面作品です。 絵本「おおきな きが ほしい」(作: 佐藤 さとる/絵: 村上 勉)の読み聞かせを聞き、自分も主人公のように、大きな木があったらどんなことをしたいか、楽しく考えて描く絵です。 この題材は、 1、画用紙のつなぎかたを考える 2、水彩絵の具を刷毛で画用紙に塗り、背景に色をつける 3、版画絵具を使ってローラーで木をかく 4、色画用紙を切り貼りしたり、ペンでかいたりし、木につけるものを考えてつくる 5、水彩絵の具を使って葉や実をかく という手順でかいていきます。 なかなか使う機会のない幅広の刷毛や、ローラー・版画絵具ですが、使い方によってはとても便利な道具です。 「先生、ポストをつくってみました!」 「いいね。誰が届けてくれるの?」 「えーと、リス?カラスかも。」 「先生、木の上の家の中から直接ロープで降りられるようにしました。」 「いいね〜、あぶなくないの?」 「大丈夫です。」 などなど、次々楽しいアイディアが出てきました。 大まかにつくり終えたら、最後に葉や実をかいて終わりです。 おおきな木が本当に欲しくなる絵になっています。 公園探検〜向山庭園〜茶室があり、大きな池があり、大きな木々に囲まれて、まるで隠れ家のよう。 こんな素敵な和風庭園があるとは…と、驚きました。 秋を探しに来た子供たちは、公園に落ちているどんぐりや落ち葉、銀杏を見つけて喜んでいました。 夏の名残でしょうか、セミの抜け殻を見つけた子もいました。 色が鮮やかに染まり始めている木々や、凛と咲く秋桜など、はらっぱ公園とはまた違った秋を見つけて、楽しみました。 11/9(月) 秋、本番ですね。一輪のガーベラを使った個人作品と、クラス全員で共同作品を作り上げました。 とても貴重な体験学習でした。 図工室前には、たくさんのおいしそうなケーキが並んでいました。12月5日に行われる、向山小60周年記念式典をお祝いする3年生に作品です。 昨日、久しぶりに光が丘公園に行きました。銀杏並木が随分と色づいていました。 秋本番ですね。 11/9(月) 今日のメニュー・サツマイモのきんぴら ・エノキダケのすまし汁 ・牛乳 今日もおいしい和食。上品なお味のすまし汁でした。 自転車シミュレータ交通安全教室日ごろから自転車に乗っている子供たちも多いですが、初めて分かったことや改めて注意しないといけないことを確かめられました。 自転車の点検についても【ブタ、ベル、さら、ハチ】を教えていただきました。これを機にお子さんと一緒に、自転車の点検をぜひしてみてください。 【ぶ】ブレーキ 【た】タイヤ 【べる】ベル 【さ】サドル 【ら】ライト 【は】反射板 【ち】チェーン 代表の児童によるシミュレータ体験もありました。自転車をこいでいるときの視野をみんなでスクリーンで確認しながら、これから起こりうる危険について考えました。左右や前後をしっかりと見て、急に出てくる車や人にぶつからないように細心の注意を払って運転することの大切さが分かりました。 これからも安全に自転車を利用できるようになってほしいです! (※保険に入り、ヘルメットをかぶりましょう!) 感性の教室 |
|