音楽科教育実習生 研究授業
10月29日(木)の5時間目に、音楽科の教育実習生の研究授業がありました。
授業の導入でおこなった質問の中で、生徒の歌うことに対しての悩みとして「大きい声が出ない」「思い通りの声が出ない」「高い声が出ない」などがあげられました。よりよく歌うために、お腹を使うzの音での発声、はっきりとした発生をするための母音性発声、息をつなげるh発声について教えてもらいました。生徒は真剣に先生の話を聞いて実践し、はじめよりも合唱らしいきれいな声で歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年家庭科の授業
1年生は巾着を作っています。今日は横(底)を並み縫いして、三つ折りした袋口にアイロンをかける作業が中心になりました。
並み縫いは、マチち針を留めてから「5ミリ先を1ミリすくって3ミリ上に・・・」と先生の説明や演示がありましたが、「難しいー」という声も聞かれました。 袋口のアイロンがけは、1回目は1センチ折ってアイロンをかけ、2回目は4センチ折ってアイロンをかけるようにと指示がありました。 生徒は、全体の工程と今日の手順が黒板に貼りだされているので確認することができます。進度に応じて小グループを集めて次の作業の説明がありました。早く進んでいる生徒が他の生徒に教えたり、学校生活支援員が手助けに入ったりして、男女問わず順調に作業が進んでいました。定期考査前にはまつり縫いが終わるように進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶華道部 今週のお花(3)![]() ![]() (上は朝に撮影、下は夜に撮影) ![]() ![]() 3年理科の授業
10月20日〜25日の期間、18時頃、理科の教員から言われて職員室から夜空を見ると月と火星、木星、土星が接近していました。ご覧になりましたか?今、3年生は宇宙について学習を始めています。
月火水木金土の残りの2つ「水星」「金星」はどうでしょう?例えば金星は「明けの明星」と言われ、晴れた日は明け方5時ごろによく見えます。(11月12日〜14日頃に月、水星、金星が近づくようです。)つまり、夜には見えない星です。なぜ夜に見えないのでしょうか?この答えは今日の授業の中にヒントがありました。3年生のご家庭は話題にしてみてください。 熱心な生徒は授業後に質問に来ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組音楽の授業
火曜日の1〜2時間目は音楽の授業です。いつも行っている聴音からスタートしました。ドの音を確認したあと、ファー、ラー、ソーと鳴った音を当てていきます。和音の聞き取りでは、暗い音か明るい音かを聞き分けます。不協和音が弾かれるときもあります。和音の次は息を何秒続けて出せるか挑戦します。今日の最長は46秒でした。前回よりも記録が伸びた生徒が多かったです。
ドファラソの聴音を続けて弾くと、「チャイムの音だー」と声が上がったり、2つの和音を続けて弾くと「ホームドアの音だ」という発見もありました。 1時間目の後半は、音符と休符のカルタを楽しみながら、多くの種類の音符と休符を確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3学年 運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ感染症のため、毎年恒例の大ムカデを行うことができず、生徒のモチベーションが上がらないのではと、教員は危惧をしていましたが、さすが3年生という頑張りを見せてくれました。学年種目の「全員リレー」、「Tornadistance」ではどちらのクラスも一生懸命取り組み、一致団結した姿が立派でした。個人種目でも各自が勝敗を抜きにして精一杯全力を出していました。 また、競技だけではなく係活動も下級生の見本となって動いていました。今年一番の思い出作りになったのではないかと思います。 そして、いよいよ受験に向けて頑張る時期が来ました。自分の力を信じ運動会で見せてくれた努力を学習面でも発揮してくれることを期待します。 第2学年 運動会
10月24日(土)に運動会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため、昨年とは違った形で、2年生にとっても初めての形式で行われました。
学年種目は1年生と競いました。「ラケットディスタンス」では練習の段階では1年生に敗北しましたが、本番は見事勝利を収めることができました。「全員リレー」では1年生にリードを許す場面があったものの、最終的には逆転し勝利することができました。 例年よりも練習時間が少ない中で、学年練習や全体練習、放課後練習に真剣に取り組み、作戦会議では意見を出し合い、運動会をよりよいものにするために生徒が主体になってつくりあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1学年 運動会
10月24日(土)、1年生にとって初めての運動会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため様々な制限がありましたが、練習の成果を発揮し、笑顔のあふれる運動会となりました。
学年種目は2年生と競技を行いました。 「ラケットディスタンス」はわずか4秒差での惜敗、「全員リレー」では途中大きくリードする場面もありましたが、終盤に逆転されてしまいました。 「50m走」、「50mハードル走」、「麻袋走」の個人種目や、生徒会種目の「それ引け!くじ引きレース」も、それぞれが全力で取り組んでいました。 競技だけではなく、係活動にも責任をもって取り組み、初めての運動会は大成功に終わりました。 当日は多くの保護者の方々にご参観いただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() D組 運動会を終えて
D組は学校スローガン「OVERCOME」に加え、『あきらめずに 協力して 楽しく 一生懸命 がんばろう!』をクラス目標に掲げ、練習に取り組んできました。当日は50m走で全員が自己ベスト記録を更新し、通常学級の生徒とペアを組んだラケットディスタンスや3年生とバトンをつないだ全員リレーでは、お互いに名前を呼んで応援し合う姿がありました。真剣勝負の中にも温かい雰囲気のある、旭丘中らしい運動会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会成功裏に終わる
新型コロナウイルス感染症対策のため様々な制限の中、令和2年度運動会を開催することができました。
〜OVERCOME〜 困難に打ち勝つ。生徒会が掲げたスローガンです。みんなが感動する運動会。学年種目、生徒会種目を生徒が考えた運動会。感動しました。ありがとうございました。 各競技の1位を紹介します。 ・1、2年、D組 ラケットディスタンス 2年生チーム ・3年 トルネーディスタンス 3年B組 ・1、2年、D組 全員リレー 2年生チーム ・3年 全員リレー 3年B組 ・敢闘賞 D組 ・生徒会種目 2年B組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|