今日の給食は、これ!【2月9日】
〜今日の献立〜
牛乳、バミセリスープ、焼肉ガーリックライス
今日は最後の牛肉献立、焼肉ガーリックライスです!和牛肉のサーロインとリブロースをサイコロ状にころころ切って手作りのタレでおいしく焼きました。バターとニンニクのおいしい香りでご飯も野菜も進みますね。農家の方が一生懸命育てた牛、お肉屋さんが丁寧に管理したお肉、調理員さんが心を込めて作った給食、みんながおいしく食べてくれるとうれしいです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-09 12:41 up!
モーニングタブレット 2週目!
モーニングタブレットも2週目に入りました。
すっかり慣れたところですが、ミライシードのアプリの調子が悪く、うまくつながらないため、他の機能を使った取り組みをしていました。1年生は、タブレットのカメラを使っていました。3年生は、ミートをつかってオンラインの体験をしていました。5年生は、クラスのフォルダの中に自分専用のフォルダをつくっていました。それぞれの学年でできることが一つ一つ増えています。通信がうまくいかないこともあるかもしれませんが、少しずつすすめていきます!
【できごと】 2021-02-09 11:43 up!
新1年生保護者会を開催
令和3年度の新1年生保護者会を開催しました。
体育館で密を避けながら例年よりも短時間で行いました。
書類記入等にもご協力いただき円滑に進めることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日、参加していただけていない方でご連絡がまだの方は、お早目に学校までご連絡ください。
入学前に記入、提出していただく書類があります。
【できごと】 2021-02-08 18:37 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
今日は、連合書き初め展、練馬区税の絵はがきコンクールの表彰でしたので、オンラインで行いました。
校長先生からは、今日行われる新1年生保護者会のことについてお話がありました。
まもなく、今年度が終わり、新しい年度に向けてスタートします。
【できごと】 2021-02-08 13:07 up!
令和3年度入学 新1年生保護者会説明資料
新1年生保護者会 説明資料です。
こちらの資料は、本校の令和3年度新1年生保護者様向けです。
令和3年度入学 新1年生保護者会資料
【お知らせ】 2021-02-08 13:03 up!
今日の給食は、これ!【2月8日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、ぶりの照り焼き、けんちん汁、切り干し大根の含め煮
今日のお魚はブリ!ブリの旬は卵を産む前で脂がのる冬で、日本ではこの時期のブリを寒ブリといいます。ブリは大きさによってモジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→80cm以上でブリと名前が変わるので出世魚と呼ばれています。旬のお魚は栄養たっぷり、頭もよくなります。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-08 12:37 up!
水道をレバー式に取り替えました! 〜感染防止の対応〜
新型コロナウイルス感染防止のための予算を活用し、手洗いの回数が増え、使用頻度が増した水道の蛇口をレバー式に取り替えました。これにより手を洗ったあと、少ない力で閉めることができます。肘を使ってしめることができます。
一番上の写真が新しく取り替えたもの。2番目がこれまでのものです。
【できごと】 2021-02-05 19:10 up!
3年社会 練馬区のうつりかわり 〜むかしの道具〜
3年生の社会の学習です。本来ならば、社会科見学で毎年訪れている「石神井公園ふるさと文化館」での活動でむかしの道具を見る機会があるのですが、今回はそれがかないません。そこで、本校で10年以上前に整備をし、現在では教室が足りなくなってなくなった「校歴展示室」のために地域の皆様に寄贈していただいた昔の道具を倉庫から持ち出し、学習に使いました。それぞれの道具は古いですが、とてもていねいなつくりでデザインも洗練されています。また、様々な「ちえ」が込められています。今日の活動では、前の時間までにタブレットパソコンの「オクリンク」でつくったスライドを使って、道具の「使い方」「ちえ」をポスターセッション方式で発表しました。1人が自分の担当した道具を発表し、残りの2人は発表を聞きにいくというやり方でした。子供たちが調べたことに自信をもって発表している姿が何よりうれしかったです。その後押しとなっているのが「本物の道具」とタブレットPCの機能です。
【できごと】 2021-02-05 19:06 up!
今日の給食は、これ!【2月5日】
〜今日の献立〜
牛乳、オムチキライス、コンソメポテトスープ、野菜ソテー
今日はオムライスとチキンライスを組み合わせたオムライスです!スープにもソテーにも色とりどりのたくさんの野菜が入っていて、給食では一人一日80グラムの野菜をとれるよう、献立づくりに気をつけています。
今日も残さずに食べましょう!
※今日は写真をうまく保存できませんでした。以前の同じメニューの写真です。野菜ソテーは掲載されていません。ごめんなさい!
【給食】 2021-02-05 18:55 up!
緊急事態宣言期間延長におけるひろば事業および開放事業の中止に関するお知らせ
子のお知らせは、練馬区教育委員会こども家庭部子育て支援課 学校応援団・開放係、放課後児童対策係からの依頼を受けて中村西小学校から発信しています。
2月3日(水)に発令された緊急事態宣言期間の延長を受け、1月12日(火)から3月7日(日)の間、ひろば事業(中西っこひろば)と校庭開放の事業について休止いたします。
なお、校庭開放は休止となりますが、遊び場確保のため、中村西小学校の児童のみを利用対象とする「校庭利用」を実施します。
※中村西小学校の団体による校庭、施設(体育館等)の利用については、1月8日(金)から3月7日(日)の期間中止といたしました。
上記については、感染状況により変更となる場合は、あらためて学校連絡メールと学校ホームページでお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましてはご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
【緊急連絡】 2021-02-04 18:09 up! *
4年プログラミング 〜ドローンを操れ!!〜
昨年度に続いて、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の皆様による「キッズドローンプロジェクト」を4年生が学級ごとに体験しました。
タブレットでプログラミングを組み、ドローンをフラフープをくぐらせながらゴールを目指すという体験です。体育館で行ったのですが、子供たちの熱気が伝わってきました。なかなかうまくフラフープを操ることができないのですが、うまくフラフープを通ったときの子供たちの喜びは大きいものでした。
【できごと】 2021-02-04 17:27 up!
今日の給食は、これ!【2月4日】
〜今日の献立〜
牛乳、パリパリサラダ、生揚げのピリ辛味噌丼
今日はパリパリサラダです。パリパリは何で作っていると思いますか?正解はワンタンの皮です。スープにいれればふわとろのワンタンの皮ですが、油であげるとパリパリして、野菜やわかめにかけるとおいしいです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-04 17:07 up!
5年国語 「複合語を集めよう!」
5年生の国語、「複合語を集めよう」の学習です。今週からタブレットパソコンが使えることができるようになったので、さっそくタブレットの「オクリンク」というアプリを使って取り組んでいました。複合語の学習というよりも、どちからかというとこのアプリの機能に慣れることを目指した1時間でした。子供たちは、まだ日が浅いですが、どんどん使いこなしているようにうつりました。
とはいっても、国語の教科書、ノートをポイントとなる場面では使い、複合語について知ることができていました。タブレットパソコンでの活動と紙の教科書やノートをミックスすることで、紙の良さもあらためて感じることができました。タブレットパソコンの面白さがそのことを引き立たせてくれているとも感じました。
【できごと】 2021-02-03 13:58 up!
モーニングタブレット 〜まずは、やってみる!〜
同じく「モーニングタブレット」です。学年やクラスによってそれぞれの取り組みの順序や中身は違いますが、この2月の中で全体として活用に慣れてきてくれればと思います。
上から
・タブレットでの写真の撮り方の子供たち同士の教えあい(4年生)
・「オクリンク」をつかって「しりとりゲーム」(4年生)
・Googleクラスルームで、「昨日、豆まきをしたのか」回答する(1年生)
使っていると、タッチペンが壊れたり、うまくネットワークに接続できないというトラブルもおきています。そんなときには、「すぐに担任の先生に相談する」ということを伝えています。
【できごと】 2021-02-03 13:51 up!
「モーニングタブレット」スタート!
今朝から全校で「モーニングタブレット」がスタートしました。タブレットでできる様々なことについて、全校で短い時間でも少しずつやってみて慣れていくことを目的にしています。6年生の教室では、「オクリンク」というアプリの機能をうまく使っていました。子供たちの係がみんなにこのアプリの機能を使ってアンケート集計をしていました。子供たちにとって、タブレットは大人と比べてごく身近なものであることをあらためて発見しました。さすがだなと感じました。
【できごと】 2021-02-03 13:45 up!
氷を見つけたよ!
中休みに「先生、見て! 氷を見つけたよ!!」体育用の砂場を覆うシートのところにたまった水たまりに氷が張っていました。子供たちがその氷をとって見せてくれました。大きさや形の面白さを教えてくれました。今日は立春ではありますが、まだまだ朝夕の冷え込みはかなりのものがあります。
【できごと】 2021-02-03 13:38 up!
今日の給食は、これ!【2月3日】
〜今日の献立〜
牛乳、青大豆ごはん、ひじき入り卵焼き、根菜の味噌汁
昨日は豆まきはしましたか?節分に大豆をまいたり年の数だけ食べたりするのは、邪気を払い福を願うという意味があるそうで 今日のごはんは青大豆を使用しています。枝豆と似ていますが、枝豆は大豆類のまだ成熟していない若い豆のことで、熟しても青いのが青大豆で甘いのが特徴です。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-03 13:31 up!
春のような日差し〜梅の花、満開に近づいてきました!〜
暦の上では明日が立春ですが、今日は春のような日差し。先日、ほころび始めた梅の花が満開に近づいてきました!梅の花は、校長室の前の花壇のところにあります。
【できごと】 2021-02-02 18:34 up!
予告なしの避難訓練!
今朝は、授業が始まる前に予告なしの避難訓練を行いました。校長、副校長が不在という設定でしたので、生活指導部の先生方が中心になって避難指示を行いました。感染防止のため、校庭への避難は行わず、防災頭巾をかぶって身の安全を守る姿勢をとること、人数報告のみ行いました。突然の放送でしたが、子供たちはおしゃべりをすることなくしっかり対応していました。
【できごと】 2021-02-02 18:28 up!
3年国語 「詩を楽しもう!」
3年生の国語、詩の学習です。今日は、特別に先生が用意した15の詩をつかって楽しみました。初めに、詩の題名が書かれたカードを先生が黒板に貼っていき、どんな詩なのか予想をしました。その後、15の詩が書かれた紙をバラバラに配り、出会った詩を2〜3人で読みあいました。どんな詩なのか予想していたので、子供たちは詩との出会いにドキドキしながら音読の練習をしていました。練習の後、すべての詩を子供たちが交代で発表。とても上手に発表していました!
【できごと】 2021-02-02 18:23 up!