5年の算数「図形の角」の授業で

 今、5年生は、「多角形とその角」の授業をしています。
 先日、三角形と四角形の内角の和の求め方を活用して、五角形・六角形・七角形・八角形・・・の内角の和を求める公式を導き出す授業をしました。
 五角形・六角形・七角形・八角形と順に調べていきました。
 1つの頂点から、対角線を引くことで三角形ができ、その三角形の数で内角の和が求められることを理解しました。
 その際、児童は
「1本対角線を引くと、1つ前の多角形ができるよ。例えば、八角形は1本対角線を引くと、三角形と七角形となる。」
「本当だ。」
「だから、1つ頂点がふえると180度増えるんだ。」
「辺の数から2引いた数が三角形の数になっている。」
など、気づきが増えてきました。
 多角形・辺(頂点)の数・1つの頂点から対角線を引くことでできる三角形の数・内角の和の項目で、表を作成しました。
 すると、「なんで2引くんだ。」という問いが出ました。
 この問いは、今までの私の経験上、児童からなかなか答えが出ない問いです。児童もとても不思議がって、考え込んでいます。正に、対角線が引かれた多角形とにらめっこ状態です。
 すると、「分かった」と1人の児童。
「だって、対角線を引いている頂点があるでしょ。隣の2つの頂点には、対角線が引けないもの。それは、どの多角形でも同じこと。」
 他の児童は、疑問がまだ続いています。そこで、私から
「続きを詳しく話せる?」と尋ねると、答えた本人は
「ちょっとうまく言えない。」
と言いました。そこで、私が対角線を引いている頂点と辺に印をつけ、対角線と辺の違いにふれました。すると、みんなが
「おー、分かった。」
と、考えをみんなで共有できました。
 その後、多角形(〇角形)の内角の和=180度×(〇−2)で求められることをまとめました。
 自分なりの問いをもって、学習に取り組む態度がとても素晴らしいものでした。また、全体で問いが共有されると、自分なりの気づきや意見交換からの気づき、その共有のある素晴らしい学習態度でした。
 
 

なつやすみ すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しかった夏休みのことを思い出して
「なつやすみ すごろく」を作りました。



「かぜをひいてしまったので 1かいやすみ」

「プールにいったかずだけ すすむ」

「としまえんプールにいたので 2マスすすむ」


なんて、いろんな思い出を書いていました。

さいころをふってすすみ、赤丸のところにとまると、
その番号に書いてある思い出を話してもらいました。


「しつもん あるひとー!」
「はーい!たのしかったですか?」
「はい!だれといったのですか?」

と質問も出て、思い出話に花が咲きました。

短かったけど、楽しい夏休みだったのだなぁ、
そして、みんな久しぶりにクラスの友達に会えてうれしそうだなぁ、
とうれしくなりました。

2学期もみんな笑顔で、スタートできました。

9/2(水) 全校写真&クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、開校60周年記念誌用の全校写真とクラス写真を撮影しました。曇りで少し風が吹き、あまり暑くない気候。ちょっと雨がぱらついてはらはらしましたが、無事に撮影することができました。時間にして10分。撮影直前までマスクをし、撮影が終わったらすぐにマスク着用。コロナ禍の中ですので、感染予防に努めました。
向山小学校の子供たちは、先生やカメラマンの指示をしっかりと聞いて、無駄な動きなく、移動し、整列することができました。態度が素晴らしかったです。

たてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月28日(金)に、第1回たてわり班会議がありました。班の顔合わせを行い、ペアの確認をしました。
ようやくスタートした、たてわり班活動。これからの6年生の活躍が楽しみです。


9/1(火) 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に入ったとたんに涼しい一日となりました。
熱中症指数も、今日は最高でも26度でした。
昨日までの暑さがうそのようです。

今日の1,2時間目、4年生が「水道キャラバン2020」を受講しました。
東京都水道局の方々が、水道水に対する理解や関心を高めるために行っている出前授業です。
東京のおいしい水道水ができるまでの過程を実験を交えて、楽しく丁寧に教えてくださいました。
子供たちは、濁った茶色い水が透明になっていく様子を見て、驚きの声を上げていました。

・沈殿
・高度浄水処理
・ろ過

今日のキーワードです。
さて、どんなことをするのか…。お子さんにお聞きください。


9/1(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・菜飯
・イカのマヨ焼き
・五目汁
・牛乳

イカのマヨ焼き、最高でした!

8/31(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・セルフチリドッグ
・米粉マカロニスープ
・牛乳

自分ではさんで食べるチリドッグ。それだけでテンション上がります!

8/31(月) さよなら!としまえん

画像1 画像1
今日の全校朝会(放送ですが)では、「としまえん」の話をしました。休み時間に校庭で「よしこちゃん」Tシャツを着ている子がいました。廊下では、としまえんのハンカチを見せてくれる子がいました。今日、としまえんに行く子もいるようです。
どんなフィナーレを迎えるのか。
ライブ中継もあるとか…。

【お話の内容】
今日は、豊島園のお話をしますね。昨日は最後の花火を見た人も多かったでしょうか。向山小学校の近くにある大変身近で親しみのある遊園地でしたよね。校長先生も、子供のころから数えると、きっと20回ぐらいは行っていると思います。そんな豊島園も、今日で94年の歴史の幕を閉じます。とても残念です。
なぜかというと、豊島園には、日本初とか世界初とか最大級とか、そういうものがたくさんあるからです。例えば、流れるプールは、世界初、「ハイドロポリス」は世界最大級のウォータースライダー、フライングパイレーツも世界最大級、ジェットコースターがトンネルを走るのは日本初、ウォーターシュートは日本初、そして、回転木馬「カルーセルエルドラド」は世界で最も古い回転木馬の一つです。今はもうありませんが、昔、ぶら下がり式のモノレールがあって、それは日本初でした。それから、世界初の室内スキー場もありました。
その中でも、回転木馬カルーセルエルドラドは豊島園のシンボルのような存在で、大変人気がありました。
エルドラドは、今から100年以上も前、ドイツで作られました。手で彫って作られた動物たちの表情が一つずつ違っていて、飾りも大変豪華に作られていました。ヨーロッパのいろいろな場所で運転されて、その後、アメリカの遊園地で活躍しました。ところが、その遊園地はおしまいになってしまい、ばらばらに解体されて、ずっと倉庫にしまわれていました。
それを豊島園がその当時のお金1億円で買って日本にやってきたのです。その時は、部品がばらばらになっていたり、壊れていたりしていました。また、詳しい設計図などがなかったので、豊島園の職人さんたちが壊れている部分を直したり、足りない部分を付け加えたりと試行錯誤しながら、組み立てるのに何と2年間もかかったってようやく運転したのだそうです。その仕組みの素晴らしさから2010年に「機械遺産」に認められました。
ところが、あるとき、アメリカの遊園地がエルドラドを返してほしいと言ってきました。でも、豊島園の人たちは苦労して組み立てなおしたことや、日本の子供たちに大変人気があり愛されていることを手紙で訴えて、アメリカに返すのを食い止めることができたそうです。
運転開始から49年。合計すると2630万人のお客さんを乗せてきたエルドラド。子供から大人まで多くの人に愛されてきました。機械整備をする職人さんお話では、まだまだ運転できる乗り物だそうです。
このエルドラド、これからどうなってしまうか知っていますか。実は、まだ、どこに行くか決まっていないのだそうです。9月になったら、ひとまず分解し、ばらばらにして倉庫にしまっておくそうです。いつかどこかで復活してほしいと願っています。

8/28(金) 縦割り班活動、開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止のために開始を見合わせていた縦割り班活動がようやくスタートしました。
全校児童を縦割りで18班に分け、各教室を使って顔合わせをしました。
6年生の進行で、一人一人が席に座り、6年生の挨拶、小さなグループに分かれて自己紹介、ペアの人の確認を行いました。
この日のために準備してきた6年生の進行はとても上手で、みんな安心して参加できていました。
今後は、ハッピータイムと称する時間に縦割り班で楽しく遊びます。

8/28(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐入り八宝菜
・ごぼうのチップス
・牛乳

たくさんの野菜にアンが絡んで、とても美味しかったです。

8/27(木) 工夫しながら学習しています

画像1 画像1
音楽の授業では、感染予防のために近距離で行う合唱やリコーダー鍵盤ハーモニカ等の管楽器演奏は実施を見合わせています。
そこで、指使いの練習に取り組み、実際に音を出しての練習は、各家庭で行うことにしています。
ご家庭でぜひ練習にお付き合いをいただけると幸いです。

8/27(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・コーンご飯
・照り焼きチキン
・レタスとベーコンのスープ

照り焼きチキンをご飯と一緒に食べると最高に美味しかったです!

8/26(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ミートソーススパゲッティー
・じゃこのサラダ
・牛乳

程よい酸味のきいたソースがスパゲッティーにベストマッチ!サラダもさっぱりしていて、猛暑の今日に、嬉しいメニューでした。

8/26(水) ハンドメイド

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に、家庭科学習の発展で、自由参加の「ハンドメイドタイム」が設けられていました。
その時に取り組んだ手作りマスクを、5年生の男の子が夏休みに仕上げてきました。
すべて、手縫い。完全ハンドメイドです。
祖父母にプレゼントするそうです。

素晴らしい!


8/25(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ワカメスープ
・牛乳

お肉のうまみをたれが引き出しています。野菜も混ざって、おいしさが一層引き立ちました。

8/25(火) 熱中症指標計

2学期は、コロナ対策と同時に熱中症対策が必要です。
八月中旬の猛烈な暑さではありませんが、やはり、気温は30度を超えています。子供たちのは熱中症の予防のために、休み時間ごとの水分補給とともに、外遊びの時には校帽を被るように指導しています。また、休み時間には、校庭に「熱中症指数計」を設置して、外遊びや体育を行ってよいかどうかの判断基準にしています。
指標計に近寄って興味を示す子供もいます。
元気に外遊びをさせたいですが、熱中症指数が高い場合には、外遊びや体育中止の判断をいたします。

1年生も給食当番を開始しました。協力して給食の準備をすることを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ポークカレー
・キャベツサラダ
・牛乳

給食初日。2学期からは給食当番の人数も増やし、協力して給食の準備をします。
8月24日は、ドレッシングの日だそうです。なぜでしょうか?
お子さんに聞いてみてください。

8/24(月) 2学期、スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中の猛暑に比べると、やや過ごしやすい初日となりました。
今日は西門で子供たちの登校を出迎えました。

おはよう!

おはようございます!

予想した以上に、元気で明るい声がたくさん返ってきて、ほっとしました。

学期始めなので、始業式を行いました。
校長講話の後は、6年生の竹田陽葉さんが児童代表の言葉を発表しました。
6年生として、自分の担当するなかよし班について「絶対に楽しい班にしたい」という思いを語りました。2学期は、なかよし班活動もようやくスタートします。
6年生の活躍が楽しみです。

午前中に各教室を回りましたが、欠席者は比較的少なくて、うれしいです。
子供たちにとって、充実した2学期になるよう、教職員一同、頑張らなければ!という思いを強くしました。

8/21(金) 2学期がスタートします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3週間の短い夏休みではしたが、何か思い出に残ることがあったでしょうか。
月曜日から2学期が始まります。
この1カ月の東京都の感染状況は、決して予断を許さない状況です。
引き続き学校生活においては、新しい生活様式に則って過ごしていくことになります。
・マスクの着用
・手洗いの励行
・3密の回避
この3大原則を2学期もしっかりと守りながらも、楽しい学校生活が送れるように、工夫してまいります。

3年生のヒマワリ、5年生の稲がどんどんと大きく成長しています。稲穂が出てきています。花が咲いて受粉したものもありました。

子供たちの身長も伸びたでしょうか?

月曜日に、子供たちを校門で迎えるのが楽しみです!!

8/7(金) ひまわり、ぐんぐん!

画像1 画像1
3年生が育てている花壇のひまわりが、ぐんぐんと成長しています。
牛乳パックのミニ植木鉢で育てていた時には、ひょろひょろとして弱々しかったのですが、ものすごい生命力です。連日の暑さもひまわりにとっては、嬉しい日差しなのでしょう。咲くのが楽しみです!

夏休みに入り、1週間になりますね。
お元気でお過ごしでしょうか。
東京の感染者数は、ますます増えています。
今後、お出かけの予定もあるかと思いますが、くれぐれも感染防止に努めていただきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育