1月22日(金) 展覧会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は児童鑑賞日。2年生は3時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。

写真は2年生の展示作品です。
●平面作品「かぶって へんしん!」
「はりこ」という方法でつくったお面です。
昔々から、お面をかぶるのは、変身をしたいから。どんなものに変身したいか、考えながらつくりました。

●立体作品
「おべんとうたべたいな」
「今年は遠足に行けなかったけれど、お弁当、食べたかったね。自分にとって最高のお弁当をつくってみよう!」と、つくり始めました。
様々な種類の紙や、身の回りにある材料を工夫して組み合わせています。

1月22日(金) 展覧会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。3年生は1時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。「これ、ほしくなっちゃったな」というつぶやきも聞こえました。

写真は3年生の展示作品です。

●平面作品
1、「ガムテープでかこう」
「ガムテープ」というと、ダンボールに貼るイメージですが、カラーガムテープの鮮やかな色は、わくわくする描画材になります。「この12色でどんな絵が描けるかな?」と考えながら描きました。

2、「くるくる」
手ろくろの上に白い紙を貼ってくるくる回転させ、たっぷり絵の具を含ませた筆を下ろしていくと、素敵な模様が描けます。その模様を生かして、どんなことができるか、考えながら描きました。

3、「フワフワちゃんのしあわせハウス」
フワフワのクッション材にペンで顔を描き、服を着せ、自分の「フワフワちゃん」をつくりました。フワフワちゃんがしあわせに生活するためには、どんな家で、どんなものがあれば良いのだろう?と考え、つくりました。


●立体作品
1、「ここでのんびり」
のこぎりで木を切り、「のんびりしているもの」を考えてつくりました。のんびりしている感じを表すために、木の組み合わせ方や表情などを工夫しています。

2、「ハッピーケーキ」
60周年をお祝いする気持ちをこめて、ケーキをつくりました。土台は白ボール紙でつくり、上から紙粘土を貼っています。紙粘土には水彩絵の具をまぜて色をつけました。味と形・色の関係をよく考えてつくった作品です。

※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。1年生は2時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。

写真は1年生の展示作品です。

●平面作品「まほうのかびん」
「お花が好きな魔法使いが、ふしぎな花びんを持っているんだって。どんな魔法がある花びんだろう?」と、考えながらつくりました。

●立体作品
「アニマル☆ワールド」
「向山小に、いろいろな動物が遊びに来たよ。どんな動物かな?」と、考えながらつくりました。手で画用紙をちぎって、動物の体をつくりました。体のもようや、表情も工夫しました。

1/21(木) いよいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から開校60周年記念展覧会です。
たくさんの作品が、お待ちしています!!

1/21(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・鶏肉のから揚げ
・胡麻和え
・むらくも汁
・牛乳

唐揚げがカラッと揚がっていていて美味しかったです!汁は上品なお味。

1/20(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・マーボー大根
・春雨サラダ
・牛乳

マーボーに大根!合います!

1/20(水) 展覧会の準備、着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜、土曜の展覧会に向けての準備が着々と進んでいます。子供たちの作品が徐々に廊下に並んできています。作品を保管場所から移動させるときには、落とさないようにゆっくりゆっくりと運ぶ子供たちの姿が見られます。
本日、学校連絡メールとホームページの緊急連絡で参観についてのお願いをさせていただきました。
感染防止へのご協力をしていただきながら、子供たちの作品を楽しんでいただけたら幸いです。

円グラフと帯グラフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の「円グラフと帯グラフ」の学習です。

今日の学習内容は、「データを収集・整理して、円グラフや帯グラフに表し、考察する」でした。
自分なりに資料からデータを整理し、その結果を円グラフや帯グラフで表しました。また、そのグラフから、自分が読み取ったことをノートに書きました。
今の時期に、自分なりに情報を収集・整理し、適切に処理した後、考察する力を身に付けることがとても大切です。
子供たちは、自分で考えたり、考えたことを友達と比べたりするなど、意欲的に取り組んでいました。

1/19(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・アートどん
・とりにくとこんさいのしる

今日の給食は、展覧会特別メニューです。「盛り付け方を工夫することで食事をより楽しみ、生活を自分の力で豊かにできるという気持ちを育む。」という目当てで、一人一人がオリジナルの「アートどん」をつくりました。
展覧会で展示予定です。
お楽しみに!

1/18(月) Zoomで保護者向け朝会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は10時から、保護者向け朝会をZoomで行いまた。46名の保護者の参加がありました。
全校朝会で話した内容や、緊急事態宣言下での学校の様子、タブレットパソコンの導入についてお話しさせていただきました。
また、来週も開催予定です。
ふるってご視聴ください。

写真左:図書室での読書
写真右:給食時間

1/18(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・大豆入りひじきご飯
・焼きシシャモ
・エノキのあっさり汁
・牛乳

シシャモ、最高!

1/15(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・みそラーメン
・ベジタブルソテー
・ポンカン
・牛乳

つけ麺タイプのみそラーメン。美味しかったです!

1/15(金) 図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はZoomを使ってオンライン図書集会を行いました。
子供たちの集会活動にZoomを使うのは今回が初めての試みです。

図書委員が一人一人パソコンのカメラに向かって説明をし、各クラスで子供たちが視聴しました。
月曜日から読書週間が始まるので、各学年へのおすすめの本紹介をしてくれました。
また、「読書郵便」という活動の説明がありました。
縦割り班のペアや友達にお勧めの本の紹介をハガキに書いて相手の届けるという活動です。
楽しそうです。
また、先生方による出張読み聞かせもあります。
家庭では読書をあまりしないという保護者アンケートをいただきていますので、今回の読書週間を通して、少しでも読書の楽しさに気付き、家庭での読書生活につながることを期待しています。

1/14(木) 書き初め頑張りました!

画像1 画像1
1年生は、先週から今週にかけて初めての書き初め清書に挑戦しました。
冬休み中に一生懸命練習してきた子もたくさんいたことでしょう。
清書をしているクラス内では、声が全く聞こえません。しーんと静まり返った中で、集中して清書に取り組んでいました。
校内書き初め展は2月ですが、保護者の方々にも見ていただけるように検討中です。

1/14(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・バターライス
・ハッシュドビーフ
・ビーンズサラダ
・牛乳

今日は濃厚な味わい!洋食も美味しいです。

1/13(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・サバの香味焼き
・野菜の胡麻酢和え
・生揚げと根菜の味噌汁
・牛乳

今日は、ザ・和食デー!

図工室より 1月13日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入って、図工では展覧会前の最後の準備をしています。
3年生は今日、準備が終わった子から、洗濯ばさみを使って造形遊びをしました。
洗濯ばさみを、並べたりつなげたりして、どんなことができるかやってみる、という学習です。

造形遊びといっても、緊急事態宣言の中なので、自分の机の上でしか活動できないのですが、制約のある中でも様々な活動が生まれました。

片付けをした後、最後に活動中の写真を見て、皆で振り返りをしたところ、学習のめあてに迫るような発言がたくさんありました。

「洗濯ばさみのつまみの片側だけにどんどんつないでいくと、きれいなカーブの線ができました。」
「いろいろな場所へ、すぐにつなげることができるので、つなげるのが楽しくなりました。」
「洗濯物を干す道具(として作られている)だけれど、別の目的にも使っていけるんだな、と思いました。」
「生活の中で使っているものでも、こんなに楽しく遊べるんだな、とわかりました。」

中には
「これを展覧会で飾りたかったです。」
という子もいました。

いい活動ができたね!と、自分たちに拍手をして終わりました。

2年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日土曜日、国語の授業で「詩の楽しみ方を見つけよう」を学習しました。
金曜日に教科書にある3つの詩の面白さを学習していたため、
土曜日には図書室にある詩に関する本も活用して、
自分が気に入った詩を視写しました。
また、気に入ったわけを書いたり、その詩に合いそうな絵を自分で余白に描いたりしました。
できた作品は教室の後ろに掲示して、
友達のお気に入りの詩にも触れられるようにしていこうと思っています。

ぜひ、お子さんに、どんな詩が気に入ったのか聞いてみてください。

1/13(水) 氷、張っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このところの寒波で、学校のあちこちに氷が張るようになりました。
体育館前の池、プール。朝礼台の上。
プールの氷は1.5mmぐらいでした。

今朝、西門であいさつをしていたら女の子が「霜柱が立っていました!」と報告してくれました。

しばらく、「冬見つけ」を楽しめそうです。

1年1組 ことばあそび

画像1 画像1
1校時、国語で「ことばあそび」をしました。

お題の言葉に1文字足して違うものに変わる言葉を探し、たくさんノートに書きだしました。

子供たちが発表したものを黒板に書いていったら、あっという間に黒板が埋まってしまいました。

まだまだ知らない言葉の多い1年生、様々な言葉に触れて、語彙を増やしていく必要があり、そのための学習として行っているものです。


2校時には校庭で昔遊びをしました。
羽根つきは風も強く、なかなかラリーにならず難しそうでした。
けん玉は上手な子もいて、やり方を教えたり、一緒に練習したりしていました。

この先、1年生は自分でデザインした凧を揚げることも計画しています。
昨今の社会情勢からなかなかクラスで取り組めない昔遊びもあります。
日本の古き良き文化を残していくためにも、かるたやメンコ、駒回しなど、ご家族でやってみてはいかがでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育