1月25日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・麦ごはん
・鮭の西京焼き
・即席漬け
・豚汁
・牛乳

 1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。明治22年に山形県鶴岡市で、日本で初めて給食が提供されました。初めての給食の献立は、「おにぎり、焼き魚、漬物」だったそうです。今日は、最初の給食をイメージした献立です。昔を思い出して、食べ物に感謝する一週間にしましょう。

1月22日(金) 今日の学習の様子(4年3組・道徳)

 4年3組は、4校時に道徳の授業を行いました。生命の尊さに関する価値項目で、主題名は「命の不思議さ」です。
 生き物と機械の違いについて考えることを通して、命とはどのようなものかについて考えさせ、唯一無二の生命を大切にしようとする心情を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(金) 今日の学習の様子(1年3組・道徳)

 1年3組は、2校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「あいてに しんせつに」です。
 うさぎやおおかみが出てくる教材を用いて、相手に親切にすることのよさについて考えさせ、相手のことを思いやり、優しく接しようとする実践意欲と態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(金) たこあげ’(1年生・生活科)

 1年生は生活科「むかしあそびをしよう」の単元で、たこあげの学習をしています。これまでに自分でイラストを描いて、オリジナルのたこづくりをしてきました。そして今週は、いよいよ、たこあげをする週でした。
 本校の校庭は改築中で狭小のため、一日一クラスずつ、石神井南中学校の校庭をお借りして行いました。広い校庭を思う存分走り、自分のたこが高く飛んだ子供たちはみんな大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・バンバンジーサラダ
・わかめスープ
・牛乳

 バンバンジーは、中国の四川料理です。蒸した鶏肉に、ごまだれをかけて作ります。バンバンジーは、漢字で書くと「棒」と「鶏」という字を使い、「棒棒鶏」と書きます。昔、鶏肉をやわらかくするために、棒でたたいていたことから、その名が付いたそうです。今日は、濃厚なごまだれと鶏肉をあえて、野菜と一緒に盛り付け、バンバンジーサラダを作りました。

1月21日(木) 今日の学習の様子(5年3組・道徳)

 5年3組は、6校時に道徳の授業を行いました。規則尊重に関する価値項目で、主題名は「きまりの意義」です。
 教材に登場する「わたし」の思いの変化に注目し、きまりを守るとはどういうことなのかを考え、様々な人の立場に配慮して、きまりを守ることの大切さについて考えました。
 また、児童一人一人が、教材の中で描かれている場面を自分の生活にも置き換えて考え、「きまりは何のためにあるのか」と考えていこうとする気持ちを高める内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日(木) 今日の学習の様子(2年4組・国語)

 2年4組は、2校時に国語の授業を行いました。単元名は「詩の楽しみ方を見つけよう」で、詩を音読して、お気に入りの詩を選ぶという内容でした。
 先生から3つの詩を提示され、それぞれの詩の内容について、みんなで解釈しました。その後、感染防止対策のため、少人数ずつ音読をし、一人一人が自分に合ったお気に入りの詩を選びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日(木) なわとび旬間が始まっています!

 1月13日(水)〜2月3日(水)の3週間は、なわとび旬間です。全校児童が『なわとびカード』を活用し、体育の時間や休み時間に練習して、様々な技にチャレンジします。
 朝の時間帯には、毎日一学年ずつが交代で校庭と体育館を利用し、大なわに取り組みます。今朝は6年生でした。クラスのみんなで息を合わせ、回数を数えながら、協力してスムーズに跳んでいました。さすが最上級生です。3分間で200回を軽く超えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・丸パン
・和牛ハンバーグ
・コーンポテト
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 和牛給食の2回目は、和牛ハンバーグです。A4ランクの黒毛和牛を使った贅沢なハンバーグです。朝から調理員さんが和牛をこねて、一つ一つ丁寧に作りました。子供たちは、今日の給食を何日も前から楽しみにしてくれていました。

1月20日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・鶏の甘酢だれ
・三平汁
・牛乳

 三平汁は、北海道に古くから伝わる郷土料理です。200年以上前から食べられてきたそうです。昆布の出汁、鮭、じゃがいもなどを入れて作る、北海道の味覚がいっぱいの汁物です。今日は「大寒」です。栄養満点の温かい給食を食べて、寒さに負けず、元気に学校生活を過ごしましょう。

1月19日(火) 今日の学習の様子(3年2組・道徳)

 3年2組は、4校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
 町の中で親切な行動をする人の絵を見て、皆が暮らしやすい街にするために必要なことについて考えました。そこから相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうとする態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鯖のみそ煮
・ほうれんそうのごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 鯖のみそ煮は、日本の鯖料理の代表的なものです。みそで煮ることで、鯖の臭みを取り、みその香りとうま味で深い味に仕上がります。今日は、給食室の大きな大きな釜で2時間弱ゆっくり煮て、作りました。よく味がしみ込み、ご飯が進みます。

1月18日(月) トイレ手洗いが自動水栓化されました

 練馬区では、新型コロナウイルス感染症対策を強化する一環として、区立小中学校および幼稚園のトイレ手洗いを自動水栓化しています。本校でも、週末にその工事が行われ、導入が始まりました。これで少しでも、感染防止に役立ってくれるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(月) 今日の学習の様子(1年2組・道徳)

 1年2組は、4校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「やさしいきもちで」です。
 うそをついたきつねが、うさぎのやさしさに接して心を揺さぶられる姿を通して、困っている人のためにどんなことができるといいかについて考えさせます。そこから、相手に対して親切に、思いやりをもって接しようとする態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月) 今日の学習の様子(1年4組・道徳)

 本日から『道徳授業公開』が始まり、保護者の皆様に校内の様子をご覧いただく予定でしたが、緊急事態宣言発令により中止とさせていただいています。そこで少しばかりですが、今日からは、その様子をこの学校日記にてお知らせしていきます。
 1年4組は、2校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「やさしいきもちで」です。
 うそをついたきつねが、うさぎのやさしさに接して心を揺さぶられる姿を通して、困っている人のためにどんなことができるといいかについて考えさせます。そこから、相手に対して親切に、思いやりをもって接しようとする態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・花野菜サラダ
・イタリアンスープ
・牛乳

 今日のサラダは、ブロッコリーとカリフラワーを入れた花野菜サラダです。ブロッコリーとカリフラワーは、花が咲く前のつぼみの部分を食べる「花野菜」です。ビタミン類や食物繊維を多く含みます。サラダのドレッシングは、粒マスタードを入れて、さわやかな風味にしました。

1月15日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・家常豆腐
・こんにゃくサラダ
・いちご
・牛乳

 いちごは、冬から春にかけて、おいしい時期を迎えます。中サイズのいちごを5,6粒程度食べると、1日に必要なビタミンⅭをとることができます。洗うときに、長く水にさらすと、ビタミンⅭが流れてしまい、味も水っぽくなってしまいます。食べる直前に、流水でさっと洗いましょう。
 今日のいちごの品種は「さがほのか」です。いちごの登場に、子供たちは大喜びでした。

重要 1月15日(金)新入生保護者の皆様へのご連絡

 この4月から、本校にご入学予定の保護者の皆様へご連絡です。
 2月5日(金)に予定している『新1年生保護者会』については、緊急事態宣言を受けて、期間を限定した動画配信にての実施に変更といたします。
 動画の閲覧方法や、学校へご提出していただく書類等については、後日、各ご家庭に直接お知らせをお届けいたしますので、ご確認をお願いいたします。

重要 1月15日(金)現時点での今後の本校の対応について

 1月15日(金)現在の、今後の本校の対応についてのお知らせを、本日家庭数で配付いたしました。今後の行事や教育活動についての詳細を載せてありますので、ご確認ください。以下からもご覧になれます。
 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/140/d...

1月14日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・いかのマリネサラダ
・牛乳

 下石小のカレーは、隠し味に、はちみつを入れています。また、ルウは、カレー粉、ガラムマサラ、オールスパイスなど、いろいろなスパイスをブレンドして、作っています。今日のカレーは、スパイスとはちみつで、コクのある深い味わいになりました。どのクラスも食缶空っぽにきれいに食べてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案