5年生の振り返り 〜実行委員を中心に〜
6年生を送る会が終わった午後、5年生が体育館の片づけをやってくれていました。すべて終わったあと、実行委員会を中心に振り返りをしていました。いよいよ5年生が最高学年へ一歩踏み出しました!
【できごと】 2021-02-25 15:56 up!
6年生からのバトンを届けに教室へ!
6年生からのメッセージが入ったバトンは、6年生が各教室へ届けてくれました。オンラインを活用して、実況中継をしながら1年生から順番に渡していきました。子供たちは、6年生が教室へあらわれると大喜び!画面を見ながら6年生が近づいてくるととても嬉しそうでした。6年生から、下級生へ直接メッセージを伝えながら渡していきました。
【できごと】 2021-02-25 15:49 up!
6年生を送る会 〜6年生の合奏と5年生へのバトン〜
6年生の出し物は合奏です。合唱、飛沫が飛ぶ楽器ができないという状況で、カスタネットやカップスでリズムを叩くなどたくさんの工夫をして、先生方と一緒に作り上げた演奏でした。曲目は『紅蓮華』です。5年生は、6年生の前で。1〜4年生は教室でしっかりと聞きました。6年生のメッセージがしっかりと伝わったと思います。終わったあとは、6年生から5年生へメッセージの入ったバトンとマーチングの指揮杖が託されました。中西小のマーチングは3代目から4代目へバトンが渡りました。
【できごと】 2021-02-25 15:26 up!
6年生を送る会 〜代表委員からの6年生クイズ〜
学年の出し物が終わったあとの時間は、4、5年生の代表委員会が活躍していました。6年生を送る会恒例の「6年生クイズ」です!「6年生の特技」を当てるクイズ、「6年生の先生が6年生を漢字一文字であらわすと?」など楽しいものでした!オンラインでつないだ教室でも赤白帽子の色で答えていました。
【できごと】 2021-02-25 14:51 up!
6年生を送る会 〜5年生の出し物〜
5年生は6年生も踊ったソーラン節を披露。そしてなんとその間に6年生のメッセージをその場でつくるという出し物でした。飛沫が飛ばないように、「ソーラン、ソーラン」や「ドッコイショ!」はメッセージボードであらわすという工夫をしていました。踊りが終わったときには、それぞれが思いを込めたメッセージがずらりと並びました。写真のメッセージは「華麗」でした。様々なメッセージがあらわれたとき、6年生から驚きの声がもれました!
【できごと】 2021-02-25 14:14 up!
6年生を送る会 〜2年生の出し物〜
2年生は、パプリカのダンスと虹のアートを披露してくれました。この日に向けて、覚えたダンスをこちらも6年生と一緒に踊りました。踊りの後半は、あらかじめ一人一人が描いた絵を次々に貼っていきました。最後は素敵な虹のアートがあらわれました!
【できごと】 2021-02-25 14:01 up!
6年生を送る会 〜4年生の出し物〜
4年生の出し物は、なかにし4年生ニュースでの4年生へのインタビューとダンスです。ニュース番組風にスタートして、6年生のことを4年生がインタビュアーの質問に答えていきました。最後は、4年生からのメッセージが。「前に 上に 進め 君らしく 思いえがいた その先に!」
【できごと】 2021-02-25 13:56 up! *
6年生を送る会 〜1年生の出し物〜
1年生は、チェッコリ玉入れです。6年生にも一緒に踊ってもらうという企画です。ノリの良さは歴代6年生と比べてもピカイチの今年の6年生。1年生は一緒に踊ってもらいとても嬉しそうでした!玉入れは、密を避けてグループを分けて行いました。6年生には低すぎたようです!
【できごと】 2021-02-25 13:47 up!
6年生を送る会 〜3年生の出し物〜
6年生を送る会、トップは3年生です。手作りの花のアーチで6年生をむかえた後は、6年生への挑戦、3年生クイズです!3年生の学習からの「難問」でした!
6年生も一生懸命に答えていました。考え中は、3年生がダンスで盛り上げてくれました。
【できごと】 2021-02-25 13:40 up!
6年生を送る会 〜オンライン開催〜
6年生を送る会でした。密を避けるために例年全児童と保護者の方の参観で超満員の体育館ではなく、体育館全体に間隔を開けて6年生が着席する形で行いました。体育館と教室はオンラインでつないで行いました。長い時間オンラインでつなぐことは初めてなので先生方も様々な準備をしてのぞんでいました。時折聞き取りにくいところもありましたが、思った以上の臨場感があり楽しんでいました!
【できごと】 2021-02-25 13:34 up!
花びらを集める
ここのところ、休み時間に梅の花の花びらをせっせと集めている子供たちがいます。
たくさん集めて投げて遊んだり、大切に自分のものにしたり、並べてみたりして楽しんでいます。とてものどかな時間です。
後から咲いた紅白の梅も満開になりました。
【できごと】 2021-02-24 18:53 up!
1年生の水やり
1年生は、毎日せっせと水やりをしています。
授業の始まる前の時間や、中休みの時間などです。
スイセンとパンジーの花を育てています。
【できごと】 2021-02-24 18:50 up!
ハクモクレンにツグミが!
朝、登校前のハクモクレン。ほとんどの花が開いてきました。
よく見ると野鳥がじっと止まっています。
調べてみると、ツグミという野鳥のようでした。
とても居心地が良さそうです!
【できごと】 2021-02-24 18:47 up!
今日の給食は、これ!【2月24日】
〜今日の献立〜
牛乳、きつねごはん、いかの一味焼き、具だくさんすまし汁
今日はイカです! 下味をつけたイカをピリッと焼き上げました。表面のジグザクしたきり方は「鹿の子切り」という切り方で、味がよく染み、火の通りもよく、弾力があるイカもたべやすくなります。よくカミカミして、きつねの甘みも感じながら食べてください!
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-24 18:41 up!
読書旬間 〜図書支援員の先生の読み聞かせ〜
読書旬間です。1年生は、図書支援員の先生に本の読み聞かせをしていただいていました。聞き入っています!
【できごと】 2021-02-22 15:13 up!
6年理科 マイクロビットをつかったプログラミングに挑戦!
6年生が理科の学習でマイクロビットを使ってプログラミングに挑戦していました。タブレットパソコンが使えるようになったので、全員が同時にプログラミングできるところがいいです。どんどん挑戦して、様々な音や光を出すことができ、意欲がさらに高まっていました!さすがです。
【できごと】 2021-02-22 15:12 up!
ハクモクレンが開花!
先週から少しずつ咲き始めていたひろば室の前の「ハクモクレン」の花がだいぶ花開いてきました!梅の花の香りとも混じっていい香りがただよっていました。
【できごと】 2021-02-22 13:32 up!
表彰 〜練馬区科学展出品作品〜
練馬区科学展の出品作品で優秀賞の表彰がありました。こちらは、給食放送のあとオンラインで行いました。画面越しに大きな拍手をもらいました。
【できごと】 2021-02-22 13:30 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
放送朝会でした。
校長先生からは、今週行われる6年生を送る会に向けて、それぞれの学年で6年生への出し物の準備をしていることに触れて、みんなで一斉に集まることができないけれど、思い出に残る行事にしていこうというお話がありました。
もう1つは、交通安全についてです。今年は、2度にわたって練馬警察署のおまわりさんが交通安全についてお話に来てくださったことに触れて、特に自転車での事故に気を付けてほしいというお話でした。中村西小学校のまわりには、千川通りや中杉通り、中村公園前のバス通りなど交通量の多い道路がたくさんあります。3年生で自転車運転免許証をもらうまでは、おうちの方と一緒に乗ること、ヘルメットをかぶることなど安全に気を付けてほしいというお話でした。
【できごと】 2021-02-22 13:15 up!
今日の給食は、これ!【2月22日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、野菜とジャコの炒め物、生揚げの吹き寄せ
吹き寄せとは秋風で吹き寄せられた落ち葉を意味しているそうです。何種類かの食材をつかった煮物をいろどりよく盛りつけられたもので、今日の吹き寄せには、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、しいたけ、たけのこ、こんにゃく、じゃがいも、生揚げ、さやいんげんが入っています。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-02-22 13:07 up!