12月17日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・いももち
・ほうれんそうのごまあえ
・牛乳

 いももちは、北海道の郷土料理です。蒸したじゃがいもに、かたくり粉や牛乳を混ぜて、丸めて焼き、たれをかけて作りました。じゃがいもがたくさんとれる北海道では、定番の家庭料理で、昔から食べられてきました。もちもちした食感と、甘辛いたれがおいしさのポイントです。

12月16日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・豚ごぼうご飯
・ハタハタの唐揚げ
・きりたんぽ汁
・みかん
・牛乳

 今日は秋田県の郷土料理、きりたんぽ汁とハタハタの唐揚げを作りました。きりたんぽは、つぶしたお米を棒につけて焼いた食べものです。秋田県では、汁や鍋に入れたり、みそをつけて焼いて食べたりするそうです。ハタハタは、秋田県を代表する魚です。

12月15日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・カリカリ豆サラダ
・牛乳

 今日のサラダは、レンズ豆とひよこ豆をカリカリに揚げて、トッピングしました。レンズ豆は、眼鏡のレンズのように平たい形のお豆です。ひよこ豆は、ひよこのように形が丸く、またくちばしのように少しとがったところがあるお豆です。ひよこ豆やレンズ豆は、食物繊維や鉄が多く、日本人が不足しがちな栄養素をとることができます。

12月14日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・びりん飯
・ぶたしゃぶサラダ
・五目汁
・牛乳

 びりん飯は、熊本県の郷土料理です。豆腐と野菜を炒め、ご飯に混ぜて作ります。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」と音がしたことから、「びりん飯」となりました。日本には、その土地その土地に、いろいろな郷土料理があり、歴史や伝統があります。日本の食文化を大切にしたいですね。

12月12日(土) 1年生を楽しませよう(総合・6年生)その2

 6年生は、各クラスでの企画に加え、1年生への贈り物やプレゼント作りもしました。1年生の教室をきれいにして、黒板にデコレーションをしてあげます。また、手作りの手提げ袋を作ってあげます。最上級生としての6年生の思いが、1年生の子供たちにもしっかりと伝わったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(土) 1年生を楽しませよう(総合・6年生)その1

 6年生は総合的な学習の時間において、1年生を楽しませてあげようとする学習を行っています。例年ですと春先から、6年生が1年生へのお手伝いやお世話をし、兄弟学年として交流することが多いですが、このコロナ禍の影響で、なかなか実施できていませんでした。
 そこで最上級生として、なんとか1年生を楽しませてあげたいという子供たちの思いから、この学習は始まりました。これまでに、毎日少しずつ企画や準備をし、今日の本番を迎えました。感染防止対策を行ったうえでの実施となります。
 1時間目から4時間目まで、各時間1クラスずつの1年生を招待し、6年生3クラスに分散して行いました。6年1組は『全身まちがい探し』と『下石小クイズ』、6年2組は『スズラン脱出ゲーム』、6年3組は『ボーリング』と『紙コップ積み』など、どれも楽しい企画を行いました。1年生にとってはお祭りのように楽しんでいて、最上級生である6年生の子供たちも、みんな笑顔で楽しく1年生に接していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月12日(土) ミニ音楽発表会(4・5年生)

 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、例年の音楽会に代わる『ミニ音楽発表会』として、今回は4・5年生を対象に学級ごとに実施しました。子供たち一人一人が想いを込めて、合唱と合奏を披露しました。
 今後、1年生は2月27日(土)、2・3年生は2月13日(土)、6年生は2月25日(木)に実施する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(金) 今日の学習の様子(図工・4年生)

 4年生は図工で「きもちずかんをつくろう」の学習をしています。今日の学習のめあては、「『たのしい』気持ちを色や形(模様)で表現しよう」でした。
 今回は、単元の初回の授業でしたので、まずは、いろいろな気持ちが何色を表しているかということや、その気持ちがどのような形を表しているかということなどを、クラスのみんなで考え、意見を出し合いました。その後、これまでに学習した絵の具の表現の仕方を確認し、早速取り組み始めました。
 子供たちは、にじみやドリッピング、デカルコマニーなど、これまでに習った技法を上手に使い、一人一人が思い思いに絵の具で表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月11日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・いちごフレンチトースト
・コーンサラダ
・花野菜のクリームシチュー
・牛乳

 フレンチトーストは、アメリカやヨーロッパ、日本など世界のいろいろな国で食べられています。卵液にオレンジジュースを入れたり、フルーツやクリームをトッピングしたりと、いろいろなアレンジがあります。今日は、卵液にいちごジャムを混ぜ、ほんのりいちご風味に仕上げました。

12月10日(木) 今日の学習の様子(5年生・算数)

 5年生は算数で、四角形と三角形の面積の学習をしています。今日の学習のめあては「台形の性質に着目して、面積の求め方を考えよう」でした。
 子供たちは、先日までに習った平行四辺形や三角形の面積の求め方を基に、自分なりに台形の面積を工夫して求める方法について、よく考えていました。そしてその後は、自分の考えを電子黒板を活用して、みんなに説明しました。
 本校は、各教室に「教室用ICT機器」を導入しています。教室用パソコンと書画カメラ、そして電子黒板を適切に活用しながら授業を行っています。また一部の学年および一部の教科では、デジタル教科書も活用し、児童の学習理解に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月10日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・ジャンボ餃子
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 大人気のジャンボ餃子の登場です。給食のジャンボ餃子は、直径13cmの大きな大きな皮に包み、油で揚げて作ります。具には野菜をたっぷり入れました。下石小全員分で900個の餃子ですが、調理員さんが一つ一つ丁寧に包んで手作りしました。

12月10日(木) 今日の学習の様子(6年生・理科)

 6年生は理科で、水溶液の性質についての学習をしています。今日は「二酸化炭素を水に溶かすと炭酸水になるか」という学習課題でした。
 子供たちは、いろいろと考えや予想を立ててから、実験に入ります。振ってみたり、お湯につけたり、石灰水に入れてみたりと、グループの友達と協力しながら、様々な実験を行って調べました。身近にある炭酸水のでき方が分かり、みんな喜んでいた様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鯖のねぎ塩焼き
・おかかあえ
・大根のみそ汁
・牛乳

 給食時間には、お茶椀を持って食べることやお皿を置く位置について指導を重ねています。自分で意識して、お皿を並び替える児童も増えました。また、お茶碗が導入されたことで、1年生でも持ちやすくなり、きちんと持って食べることができる児童が増えました。

12月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけチャーハン
・切り干し大根の中華和え
・牛乳

 切り干し大根は、その名の通り、大根を千切りにして干して乾燥させたものです。水分がぬけて凝縮されるため、甘みが出て、栄養価も高まります。特に、食物繊維やカルシウムが多く含まれます。切り干し大根は、煮物にすることが多いですが、サラダにしても、シャキシャキとした食感でおいしく食べることができます。

12月8日(火) 避難訓練(不審者対応)

 「本日の12時5分に、校内に不審者が侵入」という想定で、避難訓練を行いました。特定の一斉放送が流れると、担任は教室の鍵をかけ、第一に児童の安全を確保します。その後、男性職員が中心となって、現場に駆け付けます。
 このような事態は、いつ発生するか分かりません。児童には、日頃から安全について意識させるとともに、教職員も、より一層の安全に努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・練馬スパゲッティー
・コールスローサラダ
・アップルパイ
・牛乳

 昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」でとれた練馬大根をいただき、練馬スパゲッティーを作りました。下石小の給食を作るために、100kgの練馬大根を使っています。
 練馬大根は、細くて長いことが特徴で、育てるのも、引っこ抜くのも、とても手間がかかります。けれども、練馬の伝統を受け継ぐために農家の方が協力して、練馬大根を作っています。練馬スパゲッティーは、だいこんおろしのシンプルな味付けですが、練馬区の子供たちの大好きなメニューです。下石小の子供たちも、食缶空っぽにして、もりもり食べてくれました。

12月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・いかの更紗揚げ
・小松菜のおひたし
・豚汁
・牛乳

 給食では、その日の料理に合わせて出汁をとっています。今日の豚汁は、煮干し、昆布、干し椎茸の3つをブレンドして出汁をとりました。煮干しのイノシン酸、昆布もグルタミン酸、干し椎茸のグアニル酸、さらに豚汁の具である、豚肉や野菜が掛け合わさり、うま味の相乗効果でとてもおいしく仕上がりました。

12月4日(金) ミニ音楽発表会に向けて(4年生・音楽)

 音楽会に代わる行事として、12月12日(土)に4・5年生対象の「ミニ音楽発表会」を開催します。それに向けて、子供たちの練習が着々と進んでいます。内容は、合唱・トーンチャイム・合奏です。各学級10分程度での公演ですが、アコーディオンやキーボード、鉄琴、木琴、ピアノ、小太鼓、大太鼓などを使った合奏は、圧倒されます。
 詳細については、本日付で4・5年生にお知らせを配付しましたのでご覧ください。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入場・参観にあたっては、いろいろとご協力をいただきますので、よくご確認のうえ、当日お越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月3日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・れんこんマーボー丼
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は、れんこんを入れたマーボー豆腐を作りました。角切りにしたれんこんの食感がシャキシャキとしています。れんこんは、穴がある独特の形から「先を見通すことができる」という意味で縁起がよいと言われています。お正月のお節料理などでも食べることが多いですね。

12月2日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーチキンピラフ
・パセリポテト
・キャベツスープ
・牛乳

 冬のキャベツは、葉がしっかり巻かれ、ずっしり重いことが特徴です。スープやロールキャベツなどにして、よく煮込むと甘みが出ておいしくなります。今日の給食では、キャベツをたくさん使ってスープを作りました。子供たちは給食をもりもり食べて、寒さに負けず、元気いっぱいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案