10月29日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳

 今日は、かぼちゃの入ったケーキを手作りました。900個のケーキを作るため、朝から生地を混ぜて作ります。たくさんの量なので、混ぜるのも、とても力を使います。ケーキ屋さんになった気持ちで、調理員さんが頑張って作りました。

10月29日(木) ダンス旬間スタート!

 ダンス旬間が始まりました。改築工事に伴う校庭狭小のため、子供たちに少しでも体力をつけてもらおうと昨年度から始まった企画です。
 昨年度のダンス曲「パプリカ」に続き、今年度はCM曲でも話題になった「やってみよう」の曲です。先月から5・6年生が中心となり、毎日順番に、下級生に踊りを教えてきました。
 中休みと昼休みになると。校内全体に音楽が流れ、教室でも廊下でもみんなが踊り出します。特に3階の多目的室には、各日学年を割り振って、踊りたい子供たちが集まり、上級生や先生のお手本を見ながら一緒に踊ることができます。ダンスにはいろいろな動きがあり、1回でも一生懸命踊ると汗が出てくるほどです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・キャロットライス
・いわしのハーブパン粉焼き
・秋味チャウダー
・牛乳

 いわしは、漢字で書くと、魚へんに弱いと書いて、「鰯」です。身がくずれやすく、鮮度が落ちやすいことから、その名がついたとも言われています。新鮮ないわしの見分け方は、「目が黒く、澄んでいること」「身にツヤとハリがあること」です。今日は、いわしにハーブを混ぜたパン粉をのせて焼きました。ふっくらおいしく仕上がりました。

10月27日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チリビーンズドッグ
・ベーコンキャベツスープ
・ぶどう
・牛乳

 今日は4時間目がなく、いつもより50分早く給食が始まりました。その後すぐ下校となるため、食べやすい献立にしました。お腹が空いているかなと心配していましたが、給食の時間になると「おいしそう!早く食べたい!」と言いながら、いつも通りよく食べてくれました。

10月26日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きんぴらご飯
・じゃがいものそぼろ煮
・わかめのみそ汁
・牛乳

 お茶碗を左側に置くことや、お茶碗を持って食べることは、大切な食事のマナーです。ご家庭でも意識して食事をしていますでしょうか。給食でも、担任や栄養士からの声掛け、またランチ放送などで繰り返し伝えています。意識できる児童も増えてきました。正しいマナーで、食事ができるとすてきですね。

10月23日(金) 今日の学習の様子(2年生・音楽)

 1・2・3年生の音楽の学習は、教室または多目的室(第2音楽室)で行っています。今日の2年生の音楽は、多目的室で行いました。学習のめあては「いろいろな楽器に親しもう」です。
 初めに「村まつり」の曲を流し、タンバリンを使いながらリズムに合わせ、体を動かしました。
 その次は「かっこう」です。全員で鍵盤ハーモニカで演奏した後は、ギロ、トライアングル、鈴、ウッド・ブロックの4種類の楽器を使い、全員が順番に交代しながら、それぞれの楽器を使って演奏しました。
 最後は「ミッキーマウスマーチ」です。楽譜を見ながら一生懸命練習し、上手に演奏できるようにと、みんな頑張っていました。
 なお、感染防止のため、鍵盤ハーモニカを演奏するとき以外はマスクを着用し、演奏の際は、隣の子と間隔を空け、更には友達同士が向かい合わないように配慮しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日(金) 今日の学習の様子(3年生・理科)

 3・4年生の理科は、TT(ティームティーチング)指導を取り入れています。これは、2人の教員が連携して学習指導を行います。
 今回の学習は「太陽とかげを調べよう」の単元で、学習のめあては「かげは同じ向きにできるかについて考えよう」でした。
 この日は、あいにくの天気で太陽が出ていなかったため、教員が太陽とかげの様子について1枚1枚手作りで作成した図を、黒板のプロジェクターに映し出し、それを基に学習を進めました。
 子供たちは、考えたことや思ったことを、その図を使って丁寧に説明しながら、みんなで学習を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・鮭のレモン醤油
・つぼん汁
・牛乳
 
 つぼん汁は、熊本県の郷土料理です。その昔、「つぼ」と呼ばれる深い椀に入れて食べていたことから、「つぼの汁」、そして「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。鶏からとったお出汁と、角切りの具材が特徴です。

10月22日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物です。おいしい出汁をすって、おいしい料理になります。今日は、野菜やひき肉と炒めたあとに、卵でとじました。ごぼうもたくさん入っているので、食物繊維も豊富です。

10月21日(水) 練馬区教育委員会 教育指導課訪問

 練馬区教育委員会の教育指導課より、副参事と2名の指導主事が学校訪問にいらっしゃいました。4校時と5校時に、全学級の授業を参観され、学校の様子もご覧いただきました。
 児童下校後は、教職員による研究協議会を行い、指導主事の先生から、本校教職員への指導と講評をいただきました。このことを生かし、今後も、教職員の指導力向上に努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月21日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・栗おこわ
・ぶりの照り焼き
・鶏五目汁
・牛乳

 今日は、旬の栗をたくさん使って、栗おこわを作りました。今しか食べることのできない秋の味覚です。6年生のクラスでは、お茶碗山盛りにして、もりもり食べてくれる児童の姿が見られ、とてもうれしく感じました。

10月20日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・エビチリチャーハン
・油淋鶏(ユーリンチー)
・白菜生姜スープ
・牛乳

 油淋鶏は、カリッと揚げた鶏の唐揚げに、特製のネギソースをかけて作りました。ごま油とネギの風味がおいしさの決め手です。鶏の唐揚げは、給食でも、ご家庭でも定番の人気料理ですが、ソースをかけるなど少しアレンジをすると、いろいろなバリエーションの味が楽しめます。

10月19日(月) 体育授業参観スタート

 今日から体育授業参観が始まりました。ぜひ、お子様の学校での様子をご覧にいらしてください。なお、以下のご確認をお願いいたします。

【学校への入校と退校について】
〇入口は『正面玄関』です。
〇その後、体育館入口にて、名簿に〇印を記入してからお入りください。
〇出口は『一般開放用玄関』です。
⇒保護者の皆様や児童の感染防止のため、入口と出口を分けています。

【新型コロナウイルス感染防止対策の取組】
〇授業参観は、お子様の在籍学級のみとし、各家庭2名までといたします。
〇正面玄関入口に手指用消毒液を設置しています。手指の消毒をしてからご入校ください。
〇マスクの着用をお願いいたします。マスク着用であっても、学校敷地内での近距離での会話はご遠慮ください。また、体育館においては、ソーシャルディスタンスを心掛けていただくとともに、授業参観中の会話はご遠慮ください。
〇ご本人及びご家族の方に、37.5以上の発熱や体調不良等が見られる場合は、出席をお控えください。
〇体育館内は窓を開けるとともに、換気装置、空調装置を稼働させながら、常に空気の循環を行います。

↓(写真左から)
【入口】正面玄関  体育館入口  【出口】一般開放用玄関  です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月19日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・すき焼き丼
・大根とホタテのあえもの
・牛乳

 今日の給食は、寒くなると食べたくなる、すき焼き丼です。昆布とかつお節でとったお出汁に、お肉、焼き豆腐、野菜を入れて、じっくり煮込んで作りました。クラスで給食の食缶を開けると、子供たちから「いい匂い〜!!」という声があがりました。

10月16日(金) 第1期通知表(あゆみ)配付日

 今日は、子供たちに第1期の通知表(あゆみ)を配付しました。担任の先生から、子供たち一人一人に頑張ったことやよかったことなどを伝えてあげながら渡しました。ご家庭でも、お子様の頑張りや努力を認めてあげて、大いに励ましてあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(金) 避難訓練

 3校時に、2階理科室から火災が発生したことを想定し、避難訓練を行いました。本来は、校庭に避難するところですが、本校は校舎改築に伴う校庭狭小ため、近隣の施設「フローラ石神井公園」の敷地をお借りして避難します。
 子供たちは、避難開始の放送を聞いて防災頭巾をかぶり、教室できちんと2列に整列してから避難しました。学校から、フローラまでは約200m離れていますが、約830名の児童の誰もがおしゃべりせず、しっかり歩いて落ち着いて行動できました。避難の仕方が大変上手な下石小の子供たちです。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・にんじんふりかけ
・肉じゃが
・きなこ豆
・牛乳

 にんじんふりかけは、すりおろしたにんじん、細かく切った小松菜、しらすをごま油で炒め、しょうゆとみりんで味をつけて作ります。簡単でおいしく、栄養満点のおすすめ料理です。次回の給食だよりに作り方を掲載する予定なので、ご家庭でも作ってみてください。

10月15日(木) 今日の学習の様子(2年生・道徳)

 道徳の授業で「みんなで使うものを大切にしようとする」心情について考えました。資料は「黄色いベンチ」という読み物教材で、男の子がベンチの上に登って遊んでしまうという場面からスタートします。ベンチに登るのはよいことなのか、よくないことなのか?子供たちは、自分の考えを書き、グループで話し合い、発表することで、考えを深めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日(水) 秋の読書旬間スタート!

 秋の読書旬間が始まりました。期間は、27日(火)までの約2週間です。この期間は、朝の15分間を全学級で朝読書の時間とし、全校児童が読書に励みます。暑さも落ち着き、秋の爽やかな風を感じながら、子供たちは自分が選んだお気に入りの本を楽しみます。
 また、それに合わせて、図書室も整備されました。特に『先生が選んだおすすめの本』コーナーでは、本校の先生方が選んだ、おすすめの本とメッセージが展示してあり、子供たちに好評です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・アップルハンバーグ
・じゃがバタ醤油
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

 アップルハンバーグは、その名の通り、りんごを入れて作ったハンバーグです。ハンバーグにみじん切りのりんごを、ソースにすりおろしのりんごを入れました。りんごの自然な甘味がかくし味です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案