3月4日(木) 避難訓練
2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、火災による煙を防ぐために防火シャッターを閉め、実際にシャッター横の通用口を通ることも含めた訓練でした。
火災が発生した場合は、煙が大変危険です。特に逃げ道となる階段は、煙が上昇しますので、階段部分に煙が入らないよう分煙しなくてはなりません。そのための防火シャッターです。 ふだん歩き慣れている階段も、防火シャッターが閉まると、とても閉鎖的な空間となりました。子供たちは、そのふだんと異なる様子に驚きながらも、みんな静かに落ち着いて避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・かみかみサラダ ・うずら卵煮 ・牛乳 給食委員会の取り組みで、毎年3年生以上に、リクエスト給食のアンケートをとっています。そして、3月にリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主食第2位にランクインした「みそラーメン」を作りました。また、「かみかみサラダ」は、ベストスリーには惜しくも入れませんでしたが、リクエストが多かったメニューです。 3月3日(水) 学習の様子(6年生・理科)
6年生は理科で、プログラミング学習を行っています。今回は「Makecode」を使って「micro:bit」を動かす学習でした。
プログラミング教育では「プログラミング的思考」を育成するねらいがあります。この力を育むためには、具体的な思考と抽象的思考を論理的に考えていく力が必要です。これらの思考過程を繰り返し経験し、活用することが効果的ともいわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鶏の照り焼き ・花麸汁 ・ミルクゼリー桃ソース ・牛乳 ひなまつりは、五節句の一つで「桃の節句」や「上巳の節句」とも呼ばれます。今日は、縁起の良いえびやれんこんを入れたちらし寿司と、桃のソースをかけたミルクゼリーなどのひなまつり献立を作りました。ミルクゼリー桃ソースは、給食だよりにレシピを掲載していますので、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。 3月2日(火) 学習の様子(4年生・体育)
4年生の体育は、器械運動「マット運動」の学習をしています。中学年は「前転」と「後転」および「開脚前転」と「開脚後転」などに取り組みます。
授業では、早速、タブレットPCを活用しています。技をしている様子を、子供たち同士で動画撮影しています。技に取り組んでいるときは、自分の動きは見えません。よって、自分の動きを映像で見ることで、動きや技のポイントについて把握することができます。こうして、技としての、よりよい動きへとつながっていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・にんじんふりかけ ・たらの甘露だれ ・豚汁 ・牛乳 魚へんに「雪」と書いて、鱈(たら)です。冬においしい時期を迎え、雪のように身が白い魚です。今日は、片栗粉をまぶして揚げたあと、甘辛いたれをかけました。魚が苦手なお子さんも、油で揚げたり、たれをかけたりすると食べやすくなります。 3月1日(月) 全校朝会で表彰を行いました
今日の全校朝会は、児童の表彰を行いました。「練馬区連合作品展」「練馬区連合書き初め展」「下石神井三郵便局書き初め展」に出展した児童に加え、練馬区教育委員会にて表彰された児童、また「いじめ撲滅宣言」で入選した児童の表彰です。
多くの子供たちがよく努力しましたので、表彰された児童も大変多かったです。校長先生から一人一人呼名をしていただきました。そして、校長室では、代表の児童が表彰状を受け取り、その様子をZOOMで全教室にリアルタイムで配信しました。 本来であれば、全校児童が集う体育館において表彰するところですが、感染防止上、体育館での一斉の表彰ができないためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまドレサラダ ・牛乳 下石小全員分の親子丼を作るために、約900個の卵を使いました。給食室では、卵を割るときに一つ一つ小皿に割り入れ、異常がないか確認して使います。調理員さんは、片手で上手に卵を割り、もう片方の手に持った小皿に割り入れます。今日もたくさんの卵を割って、親子丼を作りました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |