12月16日(水) 本日の給食
今日のメニュー
広東めん、杏仁豆腐、牛乳
広東めんと五目ラーメン、最近流行のサンマーメンの違いはご存じでしょうか?大きな違いはないようです。サンマーメンは野菜など細長く切ったもの、広東めんと五目ラーメンはほぼ同じものだそうです。スープが醤油味のものを広東めん、塩味のものを五目ラーメンと呼ぶという話もあるようでする
杏仁豆腐は三国時代の中国で董奉(とうほう)という医者が薬として用いたものが始まりとされ、古くから薬膳料理として食べられ、今日のように杏仁豆腐にフルーツを入れたものは台湾式と呼ばれ、台湾から伝わってきたものだそうです。
ニンジン、チンゲン菜、イカ、豚肉などが入った醤油味のスープにとろみがついていて、今日はめんを自分で入れるつけ麺風でいただきました。エビ、シイタケの味がきいておいしいスープでした。杏仁豆腐はフルーツの入った台湾風。生徒たちにも人気が高かったようです。
【給食】 2020-12-16 13:37 up!
三角形の合同条件ゲーム 〜2年生の数学より〜
16日(水)4時間目、2年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。覗いてみるとみんなでカードゲームをやっています。授業中にどうしたのかなということでクラスの生徒聞いてみると三角形の合同についての勉強しているとのこと。どうしてカードゲームが三角形の合同なの?と聞いてみるとカードを見せてくれて、一人6枚のカードを配ってその中にある文章で書かれた合同条件に合う図形を引き当てるゲームだとのこと。よく見ると合同の条件が書かれているカードとさまざまな三角形の図が描かれているカードがあり、文章に書かれている条件をクリアしたカードを見つけると上がりになるとのルールでした。みんな面白そうにやっていて、担当の田所先生に聞くとこのゲームは志村副校長先生が開発した学習教材で平成17年発行「中学校教育フォーラム」の9月号に掲載されていました。このような教材を生かしながら楽しい授業ができればいいなと思いました。
【学校生活】 2020-12-16 13:36 up!
3年生学年朝礼
16日(水)朝、3年生は学年朝礼を行いました。最初に税の作文コンクールで入選した人たちへの表彰を行いました。続いて学年主任から本日の予定が伝えられ、阪田先生、深澤先生から昨日から始まった私立高校との入試相談についての報告と受験に向けて健康管理に気をつけるようにとのお話がありました。生徒たちもいよいよ本番ということで先生方の話を真剣に聞いていました。
【学校生活】 2020-12-16 12:06 up!
2回目のクリーン運動
15日(火)放課後クリーン運動の2回目が行われました。本日が最終日ということで西側の体育館裏を中心に落ち葉掃きを行いました。富士街道沿いのイチョウの木からたくさんの落ち葉が敷地内に落ちていて何度も何度も掃き集め、落ち葉入れ袋に入れていました。だいぶ少なくなりましたが、それでもまだまだ落ち葉が出ているのでこれからもできれば落ち葉掃きはしていきたいと思っています。集めた落ち葉で昔はやきいもなどを行ったりしましたが、今はそういうわけにもいきません。ゴミ収集車に出して処理してもらいます。2日間参加してくれた皆さんありがとうございました。
【学校生活】 2020-12-15 18:07 up!
本立て・ティッシュボックス作り 〜1年生技術の授業〜
15日(火)3時間目1階の廊下を歩いていると遠くからげんのうをたたく音が聞こえてきます。場所は木工室。覗いてみると1年生が木を組み立てたり、穴をあけたり、やすりをかけたりして木製製品を作っていました。以前紹介した木工の授業の続きで、自分たちで選んだ本立てやティッシュボックスなどを作っていました。2学期中に組み立てを終了し、3学期はニスを塗り完成です。段々形が出来てきて出来上がりがとても楽しみです。
【学校生活】 2020-12-15 18:06 up!
書写の授業 〜国語の授業より〜
1年生は先週から3年生は今週から書写の授業が始まりました。冬休みの宿題で書き初めが行われますが、その練習も兼ねて、今日は行書で名前を書く練習をしました。すでに子供の頃から習っていてとても上手な人や毎年この時期だけしか書いていない人もいますが、中々味のある字を書いている人もいます。毎年1月に練馬区の書写展が開かれていましたが、今年はコロナ禍で中止ということになりました。その代わりに各学校での展示会は今年も行う予定です。公開授業などで来校の折にぜひご覧ください。
【学校生活】 2020-12-15 18:06 up!
12月15日(火) 本日の給食
今日のメニュー
もち麦ご飯、もずくのみそ汁、串カツ、塩野菜、牛乳
串カツは関東では豚肉の間に玉ネギや長ネギをはさんでころもをつけて揚げたものというイメージが強いのですが、中部地方では馬肉なども使われ、揚げたものを八丁味噌で作ったどて煮の汁につけて食べるそうで、関西では牛肉や魚介類をころもを付けて揚げたものというイメージがあるようです。地域によってもいろいろ作り方にこだわりがあるようです。
本校の串カツは豚肉と鶏肉の間にねぎ、ウインナー、ししとうが挟んであり、ソースも余っていれば二度かけができます。私は塩野菜にもソースをかけて食べました。みそ汁はもずくのとろみにとうふとモヤシ、油揚げなどの入っていてみそ汁の具の定番。おいしくいただきました。
【給食】 2020-12-15 18:05 up!
12月14日(月) 本日の給食
今日のメニュー
里いもご飯、目ざし、凍り豆腐の卵とじ、とうふ汁、牛乳
カタクチイワシやウルメイワシなどのイワシ類の小魚を塩漬けした後、目から下あごへ竹串やワラを通して数匹ずつ束ね、乾燥させたもので、通常はそのままではなく、焼いて食べています。刺し方については他にも両眼を左右に通したり、眼窩を通さず下あごから口へ刺すもの(頬刺しとも呼ばれる)もあります。「目ざし」は春の季語のひとつにもなっています。
背中に人の気配を感じると耳元で「先生、里いもご飯美味ですよ。先生は石神井中で初めて食べるかもしれないけど・・・」と志村副校長先生のささやき。目と目が合うとニャと笑みを浮かべ立ち去っていきました。
その言葉を思い出しながら里いもご飯を食べてみると味の染みついた里いもとご飯のマリアージュ。これは食べ過ぎてしまいそうです。今日は月に一度の目ざしの日。めざしの苦みと里いもの甘味が口の中でダンス。そこへみそ汁を流し込みます。みそ汁はとうふと豚肉が入っていてトレビアン。凍りとうふには大根、こんにゃく、鶏肉、ニンジンなどのうま味が凝縮されていて、一口噛むと口の中にジュワ−と広がります。日本人に生まれて良かったなと感じる給食でした。
【給食】 2020-12-14 19:59 up!
3年生税の作文コンクール入賞者表彰
14日(月)の朝礼では3年生が夏休みに書いて応募した税の作文コンクールで入賞した7名が紹介され、代表して1名に表彰状と記念品が手渡されました。また6名の方にも担当の先生から表彰状と記念品が手渡され、後日作文を書いて提出した人には参加賞も手渡されることになっています。楽しみにしていてください。今回の入賞者は東京都税務署長賞1名、練馬西納税貯蓄組合連合会会長賞1名、優秀賞5名でした。
【学校生活】 2020-12-14 19:57 up!
生徒会朝礼 〜リモートによる〜
14日(月)朝、生徒会朝礼をリモートで行いました。生徒会役員による司会で本部、各学年、各委員会から先月の活動での反省と今月の活動計画について話をしてもらいました。続いて学校からの表彰と連絡を行い、3年生夏休みの宿題になっていた「税の作文」で7名の入賞者の紹介と代表への賞状授与、校長先生のお話、生活指導主任から最近校内でものがなくなることから物の管理についての注意と呼びかけが行われました。リモートということで、各教室でも静かに話を聞いていました。
【学校生活】 2020-12-14 19:57 up!
12月11日(金) 秋田県郷土料理
今日のメニュー
きりたんぽうどん、ししゃもの磯部揚げ、あんみつ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
きりたんぽは秋田県の代表的な郷土料理です。きりたんぽの名は槍の先につける「たんぽ」に形が似ていることからそう呼ばれます。新米がとれるとそれをかために炊き、米粒が少し残る程度につぶし、秋田杉の串ににぎりつけ炉端に立てて焼きます。鍋はとりがらからとったスープで野菜やきのこなどを入れ、きりたんぽと煮て、仕上げにセリを入れて作ります。
給食で、きりたんぽを食べたのは初めてです。鶏肉や野菜が入った醤油出汁のつゆでうどんを食べます。その上にきりたんぽが1本ドーンと乗っています。「いたずらっ子はいないか〜」「悪い子はいないか〜」となまはげの声が聞こえてきそうです。あんみつも寒天のミツと餡のバランスが最高!ししゃももころもに青のりが入っていて、カラッと揚げてあります。
志村副校長先生は「今日の給食は日本食らしくておいしいよ。食べてみてよ」とあふれるばかりの笑顔で職員室の先生方にお話ししていました。
【給食】 2020-12-12 08:07 up!
2年生防災講話
11日(金)5.6時間目、2年生は体育館アリーナで消防署から講師を招いて防災講話をおこないました。講師として来校されたのは石神井消防署防災安全課の岡太一さんです。岡さん自身子供の頃に阪神淡路大震災を体験し、消防士になってからは東日本大震災の時に出動し、現場で救助、復興作業に従事された経験をお持ちの方でした。災害はいつ起こるかわからない。起こった時には消防署だけでは対応できず、自助、共助といって自分ことは自分で、近所の人たちと助け合うことが大切だというお話していただきました。消防署や警察などが行う公助にはおのずと限界があり、自分たちで身を守ること、助け合うことが大切だとのお話でした。講話の中で阪神淡路大震災時の先生と中学生の19日間に渡る体験の話や震災直後の神戸市内の消防署消防士の苦労の様子も紹介され、極限状態の人々の様子に驚かされてしまいました。普段から家族で話し合い、避難、連絡の取り方、非常食、水の備蓄などやっておかなければいけないなということを改めて感じさせられました。
【学校生活】 2020-12-11 15:48 up!
ALTの先生と英会話テスト 〜2年生英語の授業より〜
11日(金)2時間目、2年生の廊下を回っていると廊下でALTのジョエル先生と2年生が対面で英会話を行っていました。最初に机に置かれたカードを引いて、カードに書かれていることを英語で質問します。その後、先生から生徒へ質問が出され、生徒はそれにこたえるという流れで英会話テストが進められています。質問にはテーマがあって、今回は好きなものや好きなこと、好きな人でした。外国の人に自分から話しかけるのには勇気が必要ですが、生徒たちは身振り、手ぶりを交えながら上手に質問し、先生の質問にも答えていました。
【学校生活】 2020-12-11 15:48 up!
エコロジーバック製作 〜家庭科の授業より〜
11日(金)2時間目は被服室を覗くと2年生がエコロジーバックの製作を行っていました。最近は買い物をする時のビニル袋が有料化され、エコロジーバックを持ち歩くことが多くなりました。そのような時に困らないように自分たちでもオリジナルのエコロジーバックを作っています。デザインや機能性を考え、世界に一つしかないバックが次々と生まれています。お家でも使ってください。
【学校生活】 2020-12-11 15:48 up!
消費者の権利と保障 〜3年生社会科授業より〜
11日(金)2時間目3年F組の教室では社会科で消費者教育の授業を行っていました。1962年アメリカのケネディ大統領によって「消費者の四つの権利」が明確化されてからさまざまな形で消費者の権利が保障されるようになりました。日本でもクーリングオフ制度やPL法(製造物責任法)などが制定され、消費者の権利が守られるようになっています。しかしこの制度を知らない人もまだまだ多く、その為に不利益を被るケースも多々あるようです。この機会にしっかり学んで、賢い消費者になってほしいと思います。学校でも消費者教育については社会科だけでなく、家庭科などでも行っていきます。しっかり学んでください。
【学校生活】 2020-12-11 10:38 up!
聖夜の森
職員玄関前に飾られていた生け花がクリスマスバージョンに変わりました。来校の折にぜひご覧ください。今回も3B 西岡 青葉さんの作品で、『聖夜の森』というテーマです。今年はコロナなどの災害がありましたが、来年はコロナを克服して皆さんにとってよい年になりますように “Merry Christmas”
【トピックス】 2020-12-11 10:08 up!
ヤワラちゃん誕生 〜2年生女子柔道始まる〜
10日(木)1時間目、武道場で今年も女子柔道が始まりました。中学校の体育授業では武道として柔道、剣道、すもうなどから一つの授業を履修することになっています。本校では柔道を選択していて、いよいよその授業が始まりました。みんな柔道着に着替えるとリンとして逞しく見え、思わず猪熊ヤワラちゃんかなと思ってしまいます。この日は先生から膝車を教わり、練習をしていました。安全対策として授業前後、手の消毒を行い、授業中もマスクをかけて授業をおこないました。最初は膝をついての練習、その後は立っての練習と段階を踏んで練習を行い、生徒たちも楽しそうに取り組んでいました。普段おとなしい人がこの授業では気合が入っていたようでした。
【学校生活】 2020-12-10 15:24 up!
12月10日(木) 本日の給食
今日のメニュー
まいたけのかき揚げ丼、春菊のおひたし、野菜のみそ汁、牛乳
まいたけはその昔、栽培することができず、山奥に生息する幻のキノコとして高値で取引されていました。そのためまいたけを見つけた人はそのうれしいで舞い踊ったというところから名前がついたとの説もある高級品でした。現在は栽培できるようになり、我々も日常食べることができるようになりました。いろいろな食べ方がありますが、天ぷらやフライにするととてもおいしいです。群馬県の宝川温泉汪泉閣ではマイタケのフライが名物料理にもなっています。水菜やニンジンなどと一緒にかき揚げにして甘辛い天つゆをかけておいしくいただきました。かき揚げを食べた後、口直しにサッパリした春菊のおひたしは最高!口に含んでみそ汁と一緒に流し込みます。
【給食】 2020-12-10 14:40 up!
第3回 後期委員会
9日(水)放課後、第3回後期委員会が行われました。この日は11月の活動報告と反省、12月の活動計画について話し合われました。2学期も残りわずかになってきました。それぞれの委員会が責任を持ってこれからも活躍してくれることを期待しています。
【学校生活】 2020-12-10 14:40 up!
SDGsへの取り組み 〜家庭科でも〜
以前に3年生社会科でSDGs(持続可能な世界を実現するために)についての取り組みをご紹介しましたが、家庭科でもSDGsについての学習が行われていて、3階被服室前に掲示されていましたのでご紹介いたします。家庭科ではその中で「食」「共生」「環境」の3つのテーマを取り上げ、普段の学習の中で、それぞれの問題点と解決策について考えていきます。フードロス、マイクロプラスチックごみなど世界で考えなければいけない問題ですが、そのためにもまず自分たちができることをこの機会によく考え実行してほしいと思っています。
【学校生活】 2020-12-09 14:32 up!