これまで朝礼をZOOMで行っていましたが通信が不安定なときもあったため、今日の全校朝礼はMEETで実施しました。司会は生徒会役員です。
校長先生のお話
先月の全校朝礼で「数学に王道なし」という話をしました。学習においては、近道はないということです。先週は、今年度最後の定期考査、また、都立の学力検査もありました。皆さんはコツコツと学習に取り組みましたか。その場限りの勉強では定着しません。地道に努力することが大切です。テストの点数で一喜一憂するのではなく、間違ったところをもう一度やり直して定着をさせてください。
先日の生徒会朝礼で生徒会役員から「3学期は次年度のゼロ学期」という話がありました。2年生で実施した「夢の教室」の夢先生小宮山先生からは「今を大切にしよう。」というメッセージがありました。一日一日を大切に過ごし、今年度を振り返り、できなかったことを残りの1か月で挑戦してみてください。
今年度3年生は修学旅行が中止となりました。教育委員会からその代替措置として贈られた「バーチャル修学旅行」を本日行います。お土産もあるそうです。また、学校としても、3月12日(金)に「落語教室」、15日には「卒業を祝う会」を企画しています。楽しみにしていてください。
1,2年生においては、3月4日(木)にロンドンパラリンピック、ゴールボール金メダリストの足立阿記子さんをお呼びして、講演と実技指導を行います。
コロナ禍において、私たち教職員一同は生徒の皆さんに笑顔になってもらいたくていろいろな企画をしてきました。ぜひ一人一人積極的に楽しんでください。
「気のゆるみ」について(生活指導主任より)
地域での過ごし方として例をあげると、公園、図書館、公民館等で集まって騒いだり、遊具で危険なことをするなど迷惑となることはしないように気を付けましょう。
学校内では、コロナ禍において校舎内に入る前に手を洗うことを励行していますが、教室での着席時刻になっているにも関わらず手洗い場にいる生徒も見受けます。手を洗うことはとても大事なことですが、時間を守ることも同じように大事です。何時に登校すれば間に合うのか考えて行動しましょう。
人に対して思いやりの気持ちを態度や行動で表せるようにしましょう。今一度、自分、クラス、学校全体ができているか振り返ってみてください。