☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

7.15-部活スナップ3

卓球部、テニス部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15-部活スナップ2

バドミントン部、バレー部、サッカー部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15-部活スナップ1

野球部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲティ・ウインナーとキャベツのソテー・牛乳です。

 今日は、大根についてお話します。

 練馬は、昔は練馬大根の産地として有名でした。練馬大根は栽培が難しいため、あまり見かけなくなりましたが、大根は現在も練馬区内で栽培されています。そのため、練馬区内のたくさんの学校で、大根おろしを使ったスパゲッティを「練馬スパゲティ」という名前で給食に出しています。

大根の白い根の部分にはアミラーゼやジアスターゼという消化酵素が含まれているため、胃腸の働きを助け、消化を促進するとともに、胃もたれや胸やけを解消する効果もあります。



今日は季節の食べ物クイズの日です。南蛮漬けについての問題です。
問題、昔の日本では世界のある地域のことを南蛮と呼んでいます、その地域は次のうちどこでしょうか?
1番、南アフリカ  2番、東南アジア  3番、ヨーロッパ







世界は2番の東南アジアです。

昔の日本では東南アジアのことを南蛮と呼びました。
当時外国から伝わった油を使う料理方法やトウガラシを使った調味料のことも南蛮という言葉つけていたそうです。


 以上、今日の給食ついてお知らせしました。


7月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、他人丼・大根とわかめのみそ汁・牛乳です。

今日は他人丼についてお知らせします。

親の鶏肉と子の卵で作るたまごとじ丼を「親子丼」といいますが、今日は豚肉とたまごで作ったたまごとじ丼のため「他人丼」と呼ばれています。

このように豚肉や牛肉を使用したたまごとじ丼は明治初期に始まった文明開化の象徴となる肉を使用した料理だったため「開化丼」とも呼ばれていたそうです。


他人丼には卵や豚肉のほかに、かまぼこ・しいたけ・たまねぎ・みつば・にんじん・こんにゃくなども入っています!

7月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・生揚げのチリソース煮・冷凍みかん・牛乳です。

今日は生揚げについてお知らせします。

大豆はいろいろな加工品の原料になります。
豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。

薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている厚揚げになります。

生揚げは大豆と同様にたんぱく質が豊富です。またカルシウムも多く含まれているので成長期の食事に多く取り入れたい食品のひとつです。


定期考査1日目

今日・明日で定期考査が実施されます。
1年生は、初めての定期考査です。試験範囲を勉強した結果が点数となって出てきます。ただ、点数に一喜一憂するだけでなく、自分の取り組みを自己分析することも大切です。
画像1 画像1

保護者会

ご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1

7月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、古代米ご飯・鶏肉のみそ焼き・野菜チップス・牛乳です。

今日は古代米についてお知らせします。

古代米には黒米と赤米があります。弥生時代から作られていたと言われるお米です。
どちらも玄米の皮の部分に色素があります。

黒米は濃い紫色でほんの少し白米に混ぜて炊くだけで鮮やかな色に炊き上がります。

赤米は黒米ほど色はつきませんが。祝い事に用いられる赤飯の始まりはこの赤米を炊いたものだったそうです。

今日の古代米は黒米を使用しました。
久しぶりの野菜チップス♪
今日の野菜はにんじん・じゃが芋・さつま芋・れんこんです!

オリパラ教育2回目

オリパラ教育の2回目。本田先生が、現役チャンピオンの吉田 楓選手を連れてきてくださいました。一緒にプレー出来て、感謝感激です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チンジャオロース丼・わかめと玉子のスープ・牛乳です。

今日はチンジャオロースについてお知らせします。

チンジャオロースの「チンジャオ」はししとうやピーマン
「ロー」は肉、「スー」じゃ細切り、と言う意味です。
つまりチンジャオロースとはピーマンなどの野菜の細切と肉の細切りを一緒に炒めた料理のことです。


練馬中学校のチンジャオロースはピーマン赤・青に、千切りのじゃがいも、玉ねぎ、タケノコが入っています♪

7月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、揚げパン・ポトフ・3種類の野菜とツナのソテー・牛乳です。

今日は揚げパンについてお知らせします。

揚げパンが給食メニューに加えられるようになったのは大田区の小学校にいた調理師さんがきっかけといわれています。
小学校で風邪が流行り、給食で余って固くなってしまったパンをどうやったら美味しく食べられるか考え、調理師さんがパンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが揚げパンの始まりと言われています。


今日の揚げパンは、炒ったきな粉に砂糖を加えたものを揚げたパンにまぶしています!

7月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねご飯・そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳です。

今日は七夕です。ひなまつりのひし餅やあられ、子供の日のちまきや柏もちのように、七夕にはそうめんを食べる風習があります。

七夕は笹飾りや短冊などのイメージがありますが、昔は小麦粉と米粉を練って、紐のようにした「さくべい」という食べ物を厄除けのために作り、7日の夜に食べていたそうです。

そのため今でも七夕にはそうめんを食べたりする風習が残っています。


今日の給食でも、汁物にはそうめんや星模様のなると、ゼリーには星空をイメージして星型のナタデココを使用しました☆★


7月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、枝豆ご飯・具たくさん汁・大学芋・牛乳です。

今日は枝豆についてお知らせします。

枝豆は若い時期に収穫する大豆です。7月から9月にかけて旬を迎える夏の食材です。
たくさんの種類がありますが、大粒でさや、実が鮮やかな緑色をしているものが美味しいといわれています。

日本国内の主な生産地は新潟県、群馬県、千葉県です。最近では山形県のダダチャ豆、新潟県の茶豆などが独自の香りや風味のよさで人気があります。

今日の枝豆ご飯は、わかめも混ぜ込んで風味を出しました♪

7月3日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯・鮭のごまみそ焼き・かんぴょうのたまごとじ汁・牛乳です。

今日はかんぴょうについてお知らせします。

かんぴょうは、ふくべと呼ばれるウリの一種から作られます。
ふくべをひも状にむき、きれいに干して乾燥させた食品です。直径30センチ、重さ7〜8kgのふくべひとつから、約20メートル分のかんぴょうがつくられます。

かんぴょうはカルシウムと食物繊維が豊富です。乾いた状態で100グラムあたり250mgのカルシウム、30グラムの食物繊維が含まれます。


7月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ビスキュイトースト・ポークシチュー・牛乳です。

今日はビスキュイトーストについてお知らせします。

ビスキュイトーストは、パンに手作りのクッキー生地をぬって焼いています。
ビスキュイとはフランス語です、小麦粉にバターや卵を加えて焼いた、柔らかいクッキーのことで「ビスケット」と同じ意味です。

丸パンに塗って焼くとメロンパンのようになります、練馬中では食べやすいように
食パンに塗って焼き上げています。

7月1日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は中華おこわ・中華コーンスープ・ほうれん草むしぱん・牛乳です。

今日はほうれん草についてお知らせします。

ほうれん草は緑黄色野菜の中でもの栄養価が優れていて体内でビタミンAに変わるベーターカロテンは特に豊富に含まれています。

ほかにも抗酸化作用が強く、がん予防に効果的といわれるビタミンCや、貧血改善に効く鉄分や葉酸を豊富に含んでいます。

今日の蒸しパン、ボイルして牛乳でミキサーにかけたほうれん草を生地に混ぜ込み
回転釡で蒸しています♪


6月30日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は米粉のごぼうハヤシライス・お菓子な目玉焼き・牛乳です。

今日はごぼうについてお知らせします。

ごぼうはユーラシア大陸北部の原産で平安時代に中国から薬草として伝わったといわれています。
独自の歯ごたえと香りがあり古くから親しまれています。

ごぼうに含まれるイヌリン・セルロース・リグニンの含有率は野菜のなかでもトップクラスです。
これらは便秘の解消、動脈硬化やがんの予防に効果があります。またイヌリンは血糖値を下げる働きがあるので糖尿病にも有効です。


6月29日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は豆わかめご飯・肉じゃが・牛乳です。

今日は肉じゃがについてお知らせします。

肉じゃが誕生のきっかけは日露戦争で活躍した海軍の東郷平八郎だと言われています。

東郷はイギリスに留学し日本に戻ってきたときに、イギリスで食べたビーフシチューの味が忘れられず、シェフに作るように命じました。

しかし日本のシェフはビーフシチューを食べたことがなく作り方がわかりませんでした。
頭を悩ませてビーフシチューを再現しようとして作ったものが肉じゃがの原型になったといわれています。

競技名アルティメット

1年生の授業を参観しました。
世界大会も行われる種目に触れ、ルールを覚えてゲームに取り組みます。
好プレー、珍プレーもあり、面白い授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

食育だより

学校経営方針

授業改善プラン