主体的に学習に取り組むために(肯定的な言葉のシャワー)

画像1 画像1
画像2 画像2
 引き続き1時間目の国語の授業が始まります。号令をかけた後に日直さんが「〇〇さん姿勢がいいですね」とほめます。すると全体の姿勢がぐっと良くなります。友達を認め合う雰囲気が醸成されている証です。漢字テストに黙々取り組む様子に感心します。

朝の時間を有意義に 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時半過ぎにクラスを訪れると全員が着席し先生の話を聞いていました。今日は、「席替え」です。このクラスは、給食当番が一回りしたら席替えをしています。黒板に張り出された座席表を見ながら、5分もかからず写真のように速やかに席替えが終わりました。
 席替えの流れが定着しているので、すぐに1時間目の授業に取りかかることができます。何も言われなくても1時間目の国語の準備をして着席している子が多いです。

子供たちの学びを支えるスタッフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨のじっとりした蒸し暑さの中、環境整備や修繕業務に黙々と取り組む用務主事のみなさんに頭が下がります。

 学校再開に向けては、子供たちが新鮮な気持ちで学校生活を迎えられるよう、全ての床や階段をぴかぴかにしてくださいました。用務主事さんの口からは「子供たちが気持ちよく」「子供たちの安全のため」という言葉がいつも出てきます。
 厳しくも優しい生活指導をしてくださることもしばしばです。「全ての子を我が子同然に」がスタッフの方にも浸透していることに感謝です。

音楽を通して人格の完成をめざす

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が終わった後のことです。「魔法使いの弟子」の鑑賞の時間にお休みをした子が、その曲を聴いてみたいと申し出てきました。「なんとすばらしい」その子にとって鑑賞の授業がいかに興味関心を高め感性を動かしたかを見取る場面でもありました。
 最後は、「ハピネス」という曲に合わせてリズム打ちを楽しみました。

学びに向かう力(メタ認知)や感性を高めるための働きかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの感じたことを取り上げ、広げていく先生の様々な工夫が見事です。
 天王星の副題は「魔術」です。以前鑑賞の時間に聴いた「魔法使いの弟子」という曲を想起した子がいました。すかさず「実はホルストはその曲に影響を受けて、天王星の曲を作ったのだよ。そう感じたことはすごいことだよ」と先生。「ああそういえば」と他の子たち。言われた子はとても満足そうな表情でした。
 子供の気づきを身ぶりや手ぶりをまじえてほめ、それをその場で価値づけすることで学びに向かう力(メタ認知)や感性がさらに高まります。
 

健康な食生活のために

画像1 画像1
とうもろこしごはん    牛乳    鶏肉の揚げ煮
608キロカロリー
 献立表には、「血や肉、骨や歯になる赤の食品」「体を動かす熱や力になる黄色の食品」「体の調子を整える緑の食品」が項目ごとに分かれて書いてあります。
 各家庭での食育教育にぜひご活用ください。
 来週から4連休、健康な食生活をお過ごしください。

 7月献立表

主体的に鑑賞するための仕かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲を聴きながら、ワークシートに「速さ」「音色」「強弱」の欄に記入していきます。今まで聴いた惑星の曲想と対比しながら。
 副題をつけた理由を記入する欄を設けたことが指導のポイントです。火星は「戦争」金星は「平和」水星は「翼」木星は「歓楽」土星は「老年」です。
 今日聴く天王星と海王星は「神秘」と「魔術」です。「いったいどちらが副題なのか」と考えながら聴くと主体的に鑑賞する姿勢が高まり想像がさらに深まります。曲を聴き入る様子、感じたことを書き込む様子は真剣そのものです。

音楽(鑑賞) 「組曲、惑星」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室に入るときに礼儀正しく挨拶をする子が多く感心します。集合も早く時間ぴったりに授業が始まるのも素晴らしいです。専科の授業は、週に限られた時間です。遅れないで始めることは大切です。

 5年生は、ホルストの代表曲「組曲、惑星」の鑑賞を継続的に学習しています。今日は、天王星、海王星の鑑賞です。ホワイトボードにはめあてと学習計画が、デジタルテレビには、今までの学習の足跡がわかりやすく表示されています。

豆腐づくし

画像1 画像1
高野豆腐のそぼろごはん   牛乳   具だくさん汁
620キロカロリー
 そぼろは鳥のひき肉です。高野豆腐を細かく刻んで炊いたご飯に絡めます。そぼろと高野豆腐の甘味がご飯にしっかりとしみています。具だくさん汁はいろどりが鮮やかです。厚揚げもあって、今日は「豆腐づくし」のメニューでした。

7月献立表

切り替えの素晴らしさに感心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ツルレイシを植えた後、すぐに教室にもどって「総合」の学習に取り組む子供たちです。切り替えの早さが素晴らしいです。
 このように学級がまとまり「学級での満足度が高い」学級は、「学力も高い」という調査結果も見られます。
 今日は、「視覚障がい」の方について、自分たちでどのような関りができるかについて考え発表し合いました。

学級がまとまっていると学びに向かう力が大きく育つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室に授業観察に訪れました。朝の学習では、先生が理科の単元のまとめをされていました。シーンと静まり返った中で真剣に課題に向き合う姿に感心しました。
 今日は、雨が降っていないので、急遽、1時間目の始めの時間を利用してクラスで苗まで育てた「ツルレイシ」を青空農園に植えに行くことになりました。
 1時間目を有効に使おうと、どの子もてきぱきと行動していました。学びに向かう力に必要な「先を見通す力」が発揮されました。

相性は大事

画像1 画像1
フレンチトースト 牛乳 いんげん豆のトマト煮
613キロカロリー
 トマトの酸味といんげん豆の相性は抜群です。
 トマト煮のジャガイモは、近くの森屋さんの畑で獲れたものです。
 フレンチトーストですが、卵アレルギーのお子さんには、「シュガートースト」を提供しています。

 7月献立表

全ての子を我が子同然に

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の学校経営の合言葉です。
 専科の先生は、朝や空き時間、給食の時間などで低学年を中心に支援に入ってくれています。これは、専科の先生から自主的に申し出いただいたことです。学校全体にこういった雰囲気が生まれていることは素敵なことです。
 写真は、朝の登校時の専科の先生の関わりです。

週の始まりは、6年生の代表の挨拶から

画像1 画像1
 体育館での全校朝会は、密を避けるため放送での会にしています。6年生が役割分担をして、1週間のめあてや頑張ることなどを発表してくれ、週がスタートします。
 今日は、「北西ギネス」で取り組んでいる「2重跳び」で回数の多かった子の紹介をしてくれました。
 写真は、発表に向けてリハーサルをしている様子です。

先生のカリキュラムマネジメントの見せ所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いったん作業が始まると、全体の学習の「うず」が出来ます。先生は全体を見渡して必要な個別指導や助言をして回ります。最初の10分のカリキュラムをいかにするかが授業の成功のカギです。
 下絵のデザインは、遠近感があります。こういった作品に対して、子供たちの技能や視点などの価値づけをすることも「メタ認知」を高める効果があります。

慎重に丁寧に集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「カーボンを使ってSP版に下絵を丁寧に写し取る」です。
 どうです、この真剣な姿、きちんと写されているかを何度も確認しながら細心の注意を払って作業を進めます。

先生のカリキュラムマネジメントの見せ所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いったん作業が始まると、全体の学習の「うず」が出来ます。先生は全体を見渡して必要な個別指導や助言をして回ります。最初の10分のカリキュラムをいかにするかが授業の成功のカギです。
 下絵のデザインは、遠近感があります。こういった作品に対して、子供たちの技能や視点などの価値づけをすることも「メタ認知」を高める効果があります。

 図画工作関係の記事は、「図工室から」にも掲載しています。

慎重に丁寧に集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「カーボンを使ってSP版に下絵を丁寧に写し取る」です。
 どうです、この真剣な姿、きちんと写されているかを何度も確認しながら細心の注意を払って作業を進めます。

慎重に丁寧に集中して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「カーボンを使ってSP版に下絵を丁寧に写し取る」です。
 どうです、この真剣な姿、きちんと写されているかを何度も確認しながら細心の注意を払って作業を進めます。

生命線は、最初の10分の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の指導の生命線は、最初の10分と言われます。今日のめあてや工夫すること、全体の流れやポイントを黒板や具体物、デジタルテレビを活用して説明します。
 黒板に矢印が貼られています。この時間に全員がめざすゴールです。作業が始まるとそれぞれの目標に向かって作品作りに没頭する様子が至る所に見られました。
 「学びに向かう力を育てる」ための環境づくりがいかに大切であるかが実感されます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)