つかみはオーケー

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業で大事な要素に「導入」があります。授業の始まりに「興味関心」を高める教師のひと工夫です。
 「とつぜんだが、きみのふるさとである練馬区のツアーを考えてくれないか」とある社長さんから言われました。
 子供たちは、目をキラキラさせて授業に入り込みます。
 ワークシートを黙々書きこむ姿。次々に手を挙げて質問をする姿が見られました。
 地図をデジタルテレビに写してさらに興味を高めます。

練馬区の学習 社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会は、練馬区の学習を中心に進めています。
 姿勢が良い子が多いです。今日給食の時もこのクラスを訪れました。静かに黙々と食事をしている様子に「落ち着いているクラスだな」と感心しました。
 今日の授業にそれがよく現れていました。

地場産のジャガイモ

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 ジャンボシュウマイ トマトと卵のスープ
641キロカロリー

 ジャンボシュウマイは、丁寧に一つずつ銀の包装に入れて蒸します。手の込んだ作業のおかげで、もっちりとしたひき肉の食感となります。スープのジャガイモは、地場産を使っています。
 献立表には、たんばく質、脂質の割合や塩分のグラム数が掲載してあります。参考にしてください。
 7月献立表

じゃこ菜ご飯と厚揚げのそぼろあん

画像1 画像1
じゃこ菜ご飯 牛乳
厚揚げのそぼろあん
645キロカロリー

 じゃこ菜ご飯は、じゃこのカリッとした歯触りと、野沢菜のシャキッとした食感が楽しめます。
 厚揚げのそぼろあんには、厚揚げにそぼろのあんがよく絡んでいます。
 ご飯とおかずを交互に食べたくなる相性のよい献立です。

人格の完成をゴールにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 事前にアンケートを取り、この議題が必要なことを共通理解して話し合います。ポイントに従い、司会グループ以外は自分の考えを、ワークシートにまとめます。司会グループはどのような意見があるのかを見て回ります。
 今日は、「週に1回、反省会をする」ことが決まりました。
 先生が誘導をしていけば、もっと多くのことが決められたでしょう。でも、辛抱強く子供たちの話合い活動を大切にしようとする先生の姿勢に頭が下がりました。

 上手に話し合いを進めることがゴールではなく、立派な最高学年にしていく、つまり、「人格の完成」をゴールにしようとする先生の思いのつまった授業でした。

司会グループを中心に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会グループ(司会、副司会、記録、提案者など)は、交代で行います。
 シナリオに沿って原稿を読むだけでは、スムーズに進行できません。全体の反応を見ながら、手順を考えて話す能力が求められます。
 今日の話し合いのポイントは、「6年生としてふさわしいか」「自分たちをレベルアップできるか」です。

話合い(はなしあい)活動 6年生

画像1 画像1
 より間隔の取れる家庭科室を使って行いました。
 テーマは「清掃活動の内容」について
 これを提案した理由は、「6年生として掃除の質をあげていきたいから」「学級から発信して学校の掃除を変えていきたいから」です。

揚げパン

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳
ミネストローネスープ
622キロカロリー

 今日はリクエストランキングベスト3に入る揚げパンです。揚げたてのカリッとした食感は、作り立ての学校給食だからこそ味わえます。先日のトウモロコシ同様、調理員さんがビニール袋に一つずつ包んでくださいました。
 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。野菜にパスタを加えた具沢山スープです。

主体的な学びにしていくため 算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小数同士のかけ算の方法を考えました。整数×小数の計算で学んだことをもとに解き方を考えます。
 数直線を使って考えたり、自分の考えを文に表したりして答えにたどりつきます。
 算数は、「問題」「めあて」「見通し」というプロセスを板書に示しながら思考を膨らませます。最後に授業で学んだことを「まとめ」にして振り返りをします。
 今日のまとめは、「小数同士の計算も、整数にしてから計算をするとわかりやすい」です。

給食レシピ

 練馬区教育委員会のホームページに給食のレシピが掲載してあります。

 ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

ティームティーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身振り手振りをまじえ、簡潔な指示を出すことも低学年の指導のポイントです。
 低学年の算数は、学力向上支援の講師の先生が加わり、2名体制で学習を進めます。
 最後にプリントに取り組みめあてが達成できたか確かめます。

定番の季節メニュー

画像1 画像1
あなごちらし 牛乳 天の川汁
601キロカロリー
 季節感たっぷりのメニューです。ちらし寿司の味(すし酢)は、夏バテの胃袋にはとても優しいです。食が進みます。
 毎日のカロリーは献立表にも載っています。
 7月献立表

机間指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生は、机の間を回りながら個別に声をかけます。アドバイスをしたり、ほめたりしながら書けているかを確かめます。

ICTを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級には、デジタルテレビが配備されています。写真のように段階的に書き写しができるように工夫をしています。今日からノート指導が本格的に始まるので、時間をかけてゆっくり丁寧に教えます。

主体的な学びにしていくために(1年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、主体的な学習の基礎となる「学習規律」を身に付けることを中心に学習に取り組みます。
 話の聞き方、姿勢、机の上の用具の置き方を丁寧に指導をしていきます。
 今日は、「たし算」の授業。3+2などの簡単な計算を、ノートに書き表すことをめあてにしました。

トウモロコシ

画像1 画像1
プルコギ丼    牛乳     茹でとうもろこし
612キロカロリー

 平和台の農家 内田さんからのトウモロコシを使っています。まさに地場産の食材です。
 例年は、1年生が、「皮むき体験」を生活科の授業で行っています。コロナ禍のため、体験は中止になってしまいましたが、調理員さんが一つ一つ丁寧にビニールに包装をして提供してくださいました。
 甘い味に頬が落ちるようでした。
 7月献立表

大人気メニュー

画像1 画像1
あんかけ焼きそば 牛乳 ぶどうゼリー
624キロカロリー

 登校から「今日はあんかけ焼きそば」の声が聞かれました。ベスト5には必ず入る人気メニューです。
 こしがあり香ばしい麺。旨味たっぷりのあん。豚肉、エビ、イカの歯ごたえ、多種の野菜。人気の理由がよくわかります。さらにデザートの「ぶどうゼリー」も人気です。

 ↓
7月献立表

PTAの皆様の熱意に感謝

 今日は、PTA会費の集金日でした。

 PTA会長さんをはじめ多くの委員、係の皆さまには、8時前からお集まりいただき、集金のとりまとめをしていただきました。

 子供たちが直接現金を取り扱うことがないように、毎年ご尽力をいただいています。特に今年度は、学年、学級での委員も決まっていない中、快くご協力いただいた方もいらっしゃったことでしょう。

 今年度のPTAの活動テーマは「学校の教育活動全てに、いち保護者として全面的に支援をする」です。それを体現するお姿に感銘を受けました。

ホウセンカの観察 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物は、たねから子葉を出し、茎をのばして葉を茂らせ、花を咲かせる。

 花を咲かせたあとに実をつけ、実の中にたくさんの種をのこして枯れていく。

 3年生の理科では、植物の育ちがはっきりとわかる「ホウセンカ」を育てることを通してそのことを学びます。

 しばらくぶりの晴れ間を生かして観察に取り組みました。
 

にんじんは栄養の王様

画像1 画像1
枝豆ごはん  牛乳   五目肉じゃが 
619キロカロリー

 今月の献立表の食品欄をご覧ください。
 7月献立表

 全ての日に「にんじん」が入っています。毎日、栄養価の高い食品を食べられることの幸せを実感させたいものです。

 「肉じゃが」のにんじんは「柔らかく甘く」苦手な児童にも食べやすい「うってつけ」の和食メニューです。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)