メタ認知を価値づける魔法の言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のめあては「かすれない、汚れない方法をしっかり聞いて集中してよく見て慎重に刷る」です。
 作業が始まると、緊張感の中、黙々と取り組む子供たちの姿が頼もしい限りです。「生命線の30分」が先生と子供たちの合作であったことがわかります。
 「まるで宇宙の始まりのような素敵な絵ですね」「よく先生の見本の刷り方を見ていたね」「6年生の集中力みたいです」肯定的な言葉かけが児童の意欲を高め、「メタ認知」を高めます。一生けん命やっても間違えることもあります。「表と裏を間違えた」「少し汚れた」子に対して、「これだけよく刷れていればかえって見栄えがよくなるかも」「傑作は失敗から生まれることもある」
 メタ認知は、プラスのことだけではなく、そうでないことに対しての価値づけでも高まると言われます。先生の個々に照らし合わせた言葉は「魔法の言葉」です。

ち密なプログラムと集中力の合作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもこの学級の切り替えの早さやまとまりの良さは伝えました。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 今日はさらに集中力の高さに感心します。
 30分の説明もおおむね4段階に分かれます。一度に全部の作品(和紙と版画)を置くと混乱が生じます。段階的に配布をしたり、それぞれの使い方を映像で、児童の頭に文字通り「刷り込んで」いきます。先生のち密なプログラムとそれを実現させるための児童の集中力の合作が今日の作品となります。

ち密なプログラムと集中力の合作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前にもこの学級の切り替えの早さやまとまりの良さは伝えました。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 今日はさらに集中力の高さに感心します。
 30分の説明もおおむね4段階に分かれます。一度に全部の作品(和紙と版画)を置くと混乱が生じます。段階的に配布をしたり、それぞれの使い方を映像で、児童の頭に文字通り「刷り込んで」いきます。先生のち密なプログラムとそれを実現させるための児童の集中力の合作が今日の作品となります。

学びに向かう力を育てるための生命線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に図画工作の授業は、「最初の10分が生命線」と伝えました。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 何時間もかけた二つの学習を作品として完成させる重要なミッションです。少しの気のゆるみや間違えたやり方をしたら作品の完成に至りません。2時間の授業のうちに、実際に刷る作業は、「一人わずか10分程度です」その貴重な10分のミッションをコンプリートさせるための大事なポイントを「映像」や「黒板」「具体物」を通して順序だててじっくりと理解させる時間を取りました。今日は「最初の30分が生命線」です。

学びに向かう力を育てるための生命線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に図画工作の授業は、「最初の10分が生命線」と伝えました。
https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 何時間もかけた二つの学習を作品として完成させる重要なミッションです。少しの気のゆるみや間違えたやり方をしたら作品の完成に至りません。2時間の授業のうちに、実際に刷る作業は、「一人わずか10分程度です」その貴重な10分のミッションをコンプリートさせるための大事なポイントを「映像」や「黒板」「具体物」を通して順序だててじっくりと理解させる時間を取りました。今日は「最初の30分が生命線」です。

「ほると出てくるふしぎな花」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は1学期に初めて彫刻刀を使った学習を行いました。今日は、実際に刷って版画を完成させます。彫刻刀でオリジナルの花を掘る。「鳥の子紙」という特別な和紙に水彩で模様をつける。二つの学習の合体となる作品の仕上げの学習です。
 「この作品は、展覧会に出品します」先生の発表に、一気に表情が引き締まります。意欲がみなぎる雰囲気がひしひし伝わります。

「ほると出てくるふしぎな花」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は1学期に初めて彫刻刀を使った学習を行いました。今日は、実際に刷って版画を完成させます。彫刻刀でオリジナルの花を掘る。「鳥の子紙」という特別な和紙に水彩で模様をつける。二つの学習の合体となる作品の仕上げの学習です。
 「この作品は、展覧会に出品します」先生の発表に、一気に表情が引き締まります。意欲がみなぎる雰囲気がひしひし伝わります。

水道キャラバン その2

画像1 画像1
川の水が私たちに届くまでの道筋や浄水場のしくみ、玉川上水の話など、盛りだくさんの内容でした。江戸時代にタイムスリップすると、なんと探検隊の2人も江戸時代の着物姿に変身しました。

終了後、どんな学びがあったか子供たちに聞いてみました。
「森が水を貯めることがわかった。」
「川から自分たちの水道に水がくるまでの道筋がわかった」
「オゾンの力でにおいの元の物質をバラバラにしているのがわかった」
「浄水場のしくみがわかった」

おみやげもいただきました!


水道キャラバン

画像1 画像1
「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、これは日本が誇る水道文化です。東京都水道局はこの水道文化を伝える出前授業を行っています。
 本日4年生がこのプログラムを学びました。
 「みずきれい」「みずおまなぶ」の2人の探検隊が水道キャラバンの道案内として、巧みな話術と動画で子供たちを惹きつけます。

立派に責任を果たした3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 渡戸さんは、最後に質問にも快く応じてくださいました。「間引き」をすることやビニールシートの熱を防ぐ効果など、ていねいに教えてくださいました。多くの知識を発表する子が全体の場でたくさん拍手をもらいました。途中、雨に降られましたが、行動が早かったので予定通りの学習が滞りなく進みました。
 最後に、地域の学習をコーディネートしてくださる狭間さんから「2年生の時から大きく成長して驚きました」とこの上ないおほめの言葉をいただきました。大いに自信をつけて「メタ認知」も高まりました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

自ら行動する姿をほめる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大根のたねを9粒ずつもらいます。渡戸さんが掘ってくださった丸い穴に3粒ずつ植えます。つまり一人3つの穴に植えます。先頭の子から穴を3つずつ割り振っていましたが、途中から指示がなくとも自分で判断する姿が見られます。すかさず、「すごいね。自分で行動できている」とほめる先生。どんな機会でも学びに向かう力を育てようとする指導意欲に感心します。

心を込めて感謝の気持ちを行動でもあらわす

画像1 画像1
画像2 画像2
 畑が見えると渡戸さんがすでにスタンバイをしてくださっています。「よろしくお願いします」と自然発生的に声が上がります。なんて素敵なことでしょう。
 畑の前の道路にコンパクトにまとまる集団の行動力も立派。全体で「よろしくお願いします」とあいさつをしました。そのあとは、渡戸さんから大根の種の受け取り方や植え方、移動の仕方について、指示がありました。話を聞いて、てきぱき行動する姿に感心します。

またしてもトップバッター(大根の種まき) 理科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、3年生が音楽の歌唱の授業のトップバッターになった記事を載せました。
 https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 今日は、今年度初めて行う「校外学習」のトップバッターとなりました。例年、渡戸さんの農家のご協力を得て行っている「大根の種まき、収穫」です。コロナの心配がありましたが、開進第一小、北町小と本校の3校が体験できる運びとなりました。
 出発の前に、学校のトップバッターとして校外に出かける意味や責任を考える時間を取りました。学びに向かう力を高める絶好の機会です。
 話の聞き方、行きの歩き方ともに素晴らしいです。

校庭に元気な声が戻りました

画像1 画像1
 2学期が始まってから昨日まで、校庭の暑さ指数(WBGT)が警戒レベルのため、休み時間の外遊びができませんでした。
 ご存じのように今日、30度を下回る天候となり、久しぶりに校庭での休み時間をすごすことができました。朝晩、せみの声から鈴虫やコオロギなどの虫の声に変ってきました。季節は、確実に秋に向かっています。

華風サラダ

画像1 画像1
麻婆豆腐丼 牛乳 華風サラダ  613キロカロリー

 華風サラダのしゃきしゃき感が、麻婆の味をより際立たせます。中華ドレッシングを使って、ぜひご家庭でも作ってみてください。
 9月献立表
 9月給食だより

重要 学校だより 訂正

学校だよりの9月2日(水)から4日(金)までの授業時間数に誤りがございます。
お詫びして訂正いたします。ご確認よろしくお願いいたします。

学校だより9月号

深い学びを引き出すしかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 「太い川のまわりに水害が多い」「高潮と書いてあるが板橋区まで高潮は来るのだろうか」「埋め立てて出来た海の近くに水害が少ないのは、なぜなのだろう」「練馬区は白子川、石神井川があるが水害が少ない」などなど、たくさんの考えや疑問が出されました。「机間指導」で肯定的な言葉かけをされている先生の子供たちへの深い愛情が、深い学びの土台にもなっていることを感じました。
 次回の授業がとっても楽しみです。

深い学びを引き出すしかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
 東京都の「ハザードマップ」が配られます。それを「ワークシート」に色塗りで写す学習と並行し、気づきや疑問などを考える時間をたっぷり確保しました。実は、この時間は次の時間とセットになっています。今日は、考えや疑問、予想を出し合い、それを次の時間で調べて解決しよういう流れです。つまり、今日のめあては「ハザードマップから危険な場所を読み取りながら気が付いたことや疑問を発表し合おう」です。今日の学習が、次時に結び付きより深い学びなるための「しかけ」となっているのです。

学びに向かう力の育成を支える教師の姿勢

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業にメリハリが生まれ、学級がまとまる様子が手に取るように伝わります。マスク越しからも伝わる先生の笑顔。「笑顔は教師のユニフォーム」です。7月の体育の授業でもお伝えしました。
 https://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=...
 規律と受容のバランスが絶妙です。優しさをベースにしながら、時には毅然と厳しいまなざしも見せることで、授業がさらに引き締まります。

社会「水害からくらしを守る」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目の授業です。毎日、猛暑が続いています。疲れ気味の中、集中力はどうかなと思いましたが、杞憂に終わりました。日直さんの挨拶で、姿勢がぐっと良くなります。
 導入では、クイズ形式による地図帳調べ。始まると、意欲満々に地図帳をめくり答えを導こうとする全体の雰囲気に圧倒されます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)