なんちゃってロールキャベツ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 なんちゃってロールキャベツ
もやしのゆかり和え 野菜汁
657キロカロリー

 全国学校給食甲子園で優秀賞をとった東京都日野市の学校給食メニューです。挽肉と野菜などを混ぜて作ったロールキャベツの中身に、ゆでたキャベツとたっぷりのトマトソースを乗せて蒸し焼きにしました。







学びに向かう力を高めあう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボードを洗った後に、新たな模様を加える子が多く見られます。ボードを切り抜いたり、切り離したり工夫がどんどん広がります。作品作りのための会話も活発です。ふざけない、勝手なことをしないなどの規範意識が育っているからこそです。自由な意見交換をしたり、相談をしたりする姿も見られます。互いの創造力を共有しあい学びに向かう力を高めあいます。展覧会での完成した作品を「乞うご期待!」です。

広がる創造力、湧き出すアイディアを引き出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びに向かう力を伸ばすための「しかけ」がふんだんに盛り込まれています。
 一つ目は、「繰り返し刷ることが出来る」教材の特性です。まず単色で刷ってみます。すると次には色の組み合わせのアイディアが沸きます。ボードは水洗いをすれば落とすことが出来ます。「グラデーション」という技法も取り入れることでイメージがどんどん膨らみます。
 二つ目は「作成の過程を自分で選べる自由度」がもてるようにすることです。そうすることで、作品の完成をイメージしながら作る子や、なんでもかまわないから模様を付け、一度刷ってみてから少しずつ完成のイメージをもつ子など多くの創作プロセスが生まれます。

スチレンボード版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スチレンボードの素材を生かした版画です。はさみ、カッター、型押し器などで、スチレンに思い思いに模様を付けていきます。スチレンはやわらかいので簡単に模様を付けることができます。その後ローラーで刷りたい色の版画インキを付け、ばれんで刷り取り紙で版を刷って完成です。シンプルですが子供たちの創造力を引き出す版画の技法です。

学びに向かう力を高めあう

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボードを洗った後に、新たな模様を加える子が多く見られます。ボードを切り抜いたり、切り離したり工夫がどんどん広がります。作品作りのための会話も活発です。ふざけない、勝手なことをしないなどの規範意識が育っているからこそです。自由な意見交換をしたり、相談をしたりする姿も見られます。互いの創造力を共有しあい学びに向かう力を高めあいます。展覧会での完成した作品を「乞うご期待!」です。

広がる創造力、湧き出すアイディアを引き出す

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びに向かう力を伸ばすための「しかけ」がふんだんに盛り込まれています。
 一つ目は、「繰り返し刷ることが出来る」教材の特性です。まず単色で刷ってみます。すると次には色の組み合わせのアイディアが沸きます。ボードは水洗いをすれば落とすことが出来ます。「グラデーション」という技法も取り入れることでイメージがどんどん膨らみます。
 二つ目は「作成の過程を自分で選べる自由度」がもてるようにすることです。そうすることで、作品の完成をイメージしながら作る子や、なんでもかまわないから模様を付け、一度刷ってみてから少しずつ完成のイメージをもつ子など多くの創作プロセスが生まれます。

スチレンボード版画 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スチレンボードの素材を生かした版画です。はさみ、カッター、型押し器などで、スチレンに思い思いに模様を付けていきます。スチレンはやわらかいので簡単に模様を付けることができます。その後ローラーで刷りたい色の版画インキを付け、ばれんで刷り取り紙で版を刷って完成です。シンプルですが子供たちの創造力を引き出す版画の技法です。

人格の完成をめざす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しっぽとり合戦」と「大繩対決」はふだんの体育の授業の発表です。「なりきりジェスチャー」「だるまさんが転ぶこともある」は、特別活動における「ゲーム的」活動の発表です。「けがなどで走るなどの種目に参加がむずかしい友達のことも考えてゲームを工夫する」など、道徳の価値項目である「友情」に溢れたプログラムに感心します。道徳の授業も含めて「人格の完成をめざす」カリキュラムを子供たちの表情から感じていただけたら幸いです。
 さまざまな制限がある中、体育的発表会を全学年無事にとり行うことが出来ました。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝申し上げます。

高学年を意識して意欲やプライドを高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「司会進行」「プラカード」「用具準備」「応援」など、高学年が担う係を全員で分担します。この経験は5年生になった時に間違いなく生きることでしょう。肩に赤い係のテープが貼られていたことに気づかれた方もおられると思います。各自がそのテープに高いプライドをもって取り組みました。

体育的発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
このプログラムも教科横断的な要素をふんだんに盛り込みました。特別活動での話合い活動を取り入れることで子供たちの自主自律を高めるというねらいがあります。教師の熱い思いがつまったプログラムです。全体に運動会の雰囲気が漂うよう、「入場行進」「優勝準優勝杯返還」「準備運動」「応援合戦」などのプログラムは全て子供たちのみで考えたものです。

道徳的価値観を「メタ認知」に結び付ける

画像1 画像1
画像2 画像2
「谷選手」はリオデジャネイロで素晴らしい記録を打ち立てます。しかし、記録よりも「大切なものを得た」と資料に綴ってあります。そこで今日の一番の投げかけです。「谷さんが得た大切なものは何だと思いますか」
「夢を大切にすること」「人とのつながり」「あきらめない気持ち」「努力すること」様々な道徳的な価値観に迫る考えが発表されました。今後の学校生活や家庭生活で価値づけをしていくことが「学びに向かう力(メタ認知)」に結び付きます。

教科横断的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習のめあては「夢や目標をもつことについて考えよう」です。
 すでに、総合的な学習の時間で「障害をもつ方々について」調べ学習や体験学習を行っています。その経験をもとにより深い学びをする子供たちの姿が見られます。主人公の気持ちになり切ってワークシートに熱心に書きこむ様子は、さながら高学年のようです。

道徳の授業公開 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
骨肉腫で右足を切断した後、様々な経験を経て陸上のパラリンピアンになるまでの「谷真海選手」の生い立ちや努力を教材にした資料「より遠くへ〜谷真海〜」をもとに「夢や目標をあきらめないこと」を考える道徳の授業です。
 導入では、パラリンピアンが競技に使用する補助具(義足、タッピングなど)をクイズ形式にして考えました。クイズが進むにしたがって子供たちの興味がみるみる高まる様子がうかがえます。

スタンポット

画像1 画像1
米粉パン 牛乳 りんごジャム
スタンポット(オランダ)
フルーテンスープ(オランダ)
658キロカロリー

 スタンポットはオランダの料理です。スタンパーという道具を使って蒸したじゃが芋をつぶして、炒めた野菜とバター・クリームを混ぜたものです。オランダの人はじゃがいもをよく食べます。






おこわ

画像1 画像1
八宝おこわ 牛乳 
中華風コーンスープ ナムル
622キロカロリー

 「おこわ」とはもち米を蒸したものです。今日はチャーシューやたけのこを入れた中華風のおこわです。普段私たちが食べているごはんは”うるち米”と言います。もち米はその名の通りお餅の原料となる米で、強い粘り気があります。





待ったからこそ引き出される表現力(学びに向かう力)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、早くやりたくてうずうずしています。でも正しい姿勢でよく聞く時間。良い姿勢の子がほめられます。こういった根気強い指導の積み重ねが表現力や学びに向かう力に結び付きます。
 学習の進め方を理解してからの集中力は素晴らしい。カラフルな虹がたくさん出来上がりました。今日は、カラフルな鳥を描いて切り抜くところまでやりました。展覧会では、多くの「にじに浮かぶ鳥」がご覧いただけると思います。
 乞うご期待!

待ったからこそ引き出される表現力(学びに向かう力)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちは、早くやりたくてうずうずしています。でも正しい姿勢でよく聞く時間。良い姿勢の子がほめられます。こういった根気強い指導の積み重ねが表現力や学びに向かう力に結び付きます。
 学習の進め方を理解してからの集中力は素晴らしい。カラフルな虹がたくさん出来上がりました。今日は、カラフルな鳥を描いて切り抜くところまでやりました。展覧会では、多くの「にじに浮かぶ鳥」がご覧いただけると思います。
 乞うご期待!

進め方を理解するためには聞く姿勢が大事

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作でもっとも大切な最初の10分の指導が始まります。話を聞いていない子がいたら先生は説明をしません。指示通りの準備が出来ていない時も然りです。
 特に低学年のうちに身に付けるべき学習規律の指導を徹底している先生の毅然とした姿勢、我慢強く待つ姿勢に感心します。今日の指導の一番のポイントは、筆に水をたっぷり吸いこませて「うすい色彩」にすることと、色同士の混ぜ合わせで色をつくることです。黒板に「何色と何色を混ぜたら何色になる」の方法を絵カードで表したり、実物投影機を駆使したりして、じっくりと理解をする時間を取ります。

水彩画「にじのとり」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カラフルな虹に、これまたカラフルな鳥が羽ばたいています」

 そんな素敵な世界を水彩画で表現します。前回までに画用紙に虹の枠の線を引いて、模様(星形や果物や花丸などなど)を描き込みました。今日は、いよいよ虹色を水彩で彩ります。写真は、今日のめざす作品の例です。黒板に貼ったりデジタルテレビに映したりして見通しをもちます。

水彩画「にじのとり」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カラフルな虹に、これまたカラフルな鳥が羽ばたいています」

 そんな素敵な世界を水彩画で表現します。前回までに画用紙に虹の枠の線を引いて、模様(星形や果物や花丸などなど)を描き込みました。今日は、いよいよ虹色を水彩で彩ります。写真は、今日のめざす作品の例です。黒板に貼ったりデジタルテレビに映したりして見通しをもちます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)