2月25日(木)の献立今日は牛肉給食の3日目です。プルコギは、韓国料理で 「プル」は→火を、「コギ」は→肉を意味します。「焼肉」と「すき焼き」の中間のような料理です。野菜も沢山入っていておいしく出来上がりました。今日の牛肉は、長崎県産の黒毛和種の牛肉です。感謝の気持ちを忘れずに、残さずきれいに食べましょう。 2月24日(水)の献立シナモンの原産地はスリランカです。シナモンの作り方は、シナモンの木の皮をはぎ取り、発酵乾燥させます。世界最古のスパイスで、とても良い香りなので、アップルパイやコーヒーにいれたりします。京都の和菓子、「八つ橋」はシナモンを利用した有名な和菓子として皆さんも知ってことと思います。古代エジプトでは料理に使われていたわけでなく、ミイラの防腐材として使われていた時代もあります。またシナモンの効能として血流をよくする作用もあるので、寒い冬にはとてもよいです。 2月22日(月)の献立今日のいちご🍓は、「あまおう」という品種です。いちごの栄養と言えば、ビタミンCですが、虫歯予防になる「キシリトール」も豊富に含まれます。「キシリトール」は普通の砂糖の60%くらいの甘さです。口の中で、唾液の分泌を促進し、歯の健康を守ります。キシリトールを使用したガムもありますね。含有量の多い食品は1位→「いちご」2位→「ラズベリー」3位→「レタス」です。今が旬の「いちご」です。とても美味しいので味わいながら食べましょう。 エイサー発表 〜その1〜
エイサーの発表会に向け、準備・練習を行っています。Tシャツは各自考えた色や模様に染め、“Oizumi ”の文字やイラストなどをステンシルで表現しました。練習の様子は以前と比べ、迫力が増してきたように感じます。
24日は1回目の発表!本校通常学級の教員と職員に披露します。保護者の皆さまは、来月の発表を楽しみにお待ちください(^^) 2月19日(金)の献立今日の「豆腐のうま煮」には、チンゲン菜という中国原産の青菜が使われています。チンゲン菜が日本に入ってきたのは1970年代。ちょうどこのころ中国との国交が正常化し記念に中国から贈られたのがパンダのカンカンとランランです。それから中華食材がどんどん日本に入ってきました。中でも使いやすいチンゲン菜は家庭で作る中華料理になくてはならない存在になりました。ですからチンゲン菜は日中友好の証ともいえますね。 2月18日(木)の献立今も昔も、人気の揚げパンです。揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、昭和27年の頃です。大田区の小学校の調理員が、給食に出されたコッペパンを、欠席した子供の家に届けようと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしました。それがとてもおいしいと評判になり、揚げパンが給食で出されるようになりました。固くなったコッペパンを美味しく食べられるように作り出されたのが「揚げパン」でした。大泉中学校の揚げパンは、お砂糖に「グラニュー糖」と「てんさい糖」という、ビートから作られる自然のお砂糖を2種類使っています。 2月17日(水)の献立ししゃもは、北海道の太平洋沿岸でしか獲れない生息域の狭い魚です。鮭と同じく産卵のために河川に上がるときが漁期とされています。現在、一般に出回っているのはノルウェーで獲れるカラフトシシャモで干物が主流です。丸ごと食べれるのでカルシウムなどの栄養が摂取できるのが魅力です。今日のししゃもはオスで北海道産です。ししゃもは、メスよりもオスの方が味が良いとされていますので是非食べてみてください。 2月16日(火)の献立今日の献立はキムチチャーハンです。キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。スープにはにらが入っています。にらはスタミナがつく強力健康野菜です。その歴史は古く「古事記」や「万葉集」にも記載があり古くから薬効のある野菜として食べられてきました。食欲を増進したり疲労回復の効果があるので是非食べてください。 2月15日(月)の献立デザートはバレンタインにちなんだチョコレートブラウニーです。ブラウニーは濃厚なチョコレートケーキで、アメリカでよく食べられている焼き菓子です。ブラウニーが初めて誕生したのは1893年に開催されたシカゴ万博で、万博に参加する人のために小さくて簡単に食べられるお菓子として考案されたそうです。レシピによってナッツやチョコレートチップを混ぜたりします。今日はバレンタイなので、ハート♡のカップに入れて焼きました。 2月12日(金)の献立今日のメンチカツには、みじん切りにしたキャベツが沢山入っています。キャベツの歴史は古く、古代ローマの時代から食べられてきたといわれています。キャベツの栄養の中で注目したいのはビタミンUという栄養です。このビタミンは胃腸の障害にとても有効です。胃腸の薬で、キャベジンが有名ですが、キャベジンもキャベツの絞り汁から見つかったビタミンUを活用しているそうです。胃腸の調子が悪い人は、キャベツを積極的に食べましょう。 百人一首大会! 第一弾
2月13日(土)、「百人一首大会」第一弾を行いました。コロナ禍でも何とか大会ができないだろうか…密にならない配置や軍手の着用など、感染防止策を考え、実施することができました。今回は学年対抗で、散らし取りに挑戦。試合終了後、各学年の一人当たりの獲得枚数を算出し、最も獲得枚数の多かった学年を優勝としました。
結果は… ・1年生→13.2枚 ・2年生→15.9枚 ・3年生→19.1枚 となり、見事3年生が優勝しました! 再来週には、第二弾を行う予定です! 令和3年度入学生保護者説明会に来られなかったご家庭へ
本日の令和3年度入学生向け保護者説明会はご来場いただいたみなさまのご協力により、実施することができました。ありがとうございました。
本日、ご来場できなかった保護者の方で、明日14日(日)の制服採寸にご来場いただく場合は職員室にお寄りいただき、「入学事務連絡カード」および「給食における食物アレルギー調査」をご提出ください。その際、本日の配付資料一式をお渡しいたします。なお、明日は14:30〜16:30に制服採寸を本校体育館で予定通り実施しますが、例年は後半の時間帯の方がスムーズに採寸いただけています。 来週15日以降に配付資料を受け取りたい場合は、8:30〜16:45の間に職員室までお越しください。よろしくお願い申し上げます。 各種委員会を行いました
緊急事態宣言下で活動に制限がある中ですが、委員会を少しでも1・2年生・10組でつくりあげようという思いから生徒会長が今回の委員会の意義を伝え、Zoom、ジャムボード、スプレッドシートなど、今活用できる資源をフル活用して各委員会とも工夫しながら実施しました。
来週月曜日にはZoomによる生徒朝礼があります。委員の仲間が意識したり、頑張ったりするだけでなく、すべての生徒が生徒会のメンバーであり、仲間です。コロナ禍でも自分たちの大切な大中での生活ををよりよいものにつくりあげていきましょう。 3年生のみなさん。後輩たちは伝統を引き継ぎ頑張っています。みなさんも一人一人の次のステップに向けて頑張っているのを応援しています。 フライングディスク講習
2月10日(水)、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「フライングディスク講習」を行いました。フライングディスクとはプラスチック製の円盤状のディスクのことで、円盤を回転させながら投げて用います。今回は講師として本田雅一さん(日本フライングディスク協会副会長、JOC選手強化本部委員)と吉田楓選手(アルティメット女子日本代表)にお越しいただき、投げ方や受け取り方などについてご指導いただきました。講習の最後には、フライングディスクを用いた競技「アルティメット」を行い、講習の成果を発揮しました。プロの下で体験することができ、生徒にとって有意義な時間になったのではないかと思います。
2月10日(水)の献立今日の給食は、ぶりの照り焼きです、「ぶり」は、出世魚で成長する過程で名前が変わります。地方によって名前が違いますが、東日本はでは、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリです。春の産卵に備えて太り、身のしまった12月から1月にかけて漁獲される「寒ぶり」は格別の美味しさです。苦手な人も、ぜひチャレンジしてみましょう。 2月9日(火)の献立今日のカレーには、みじん切りにした「ごぼう」が入っています。気付きましたか?ごぼうは食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれます。また「ごぼうの皮」には、クロロゲン酸というポリフェノールの一種がが含まれていて体内の酸化を防ぐ効果があります。ですから、ごぼうはあまり皮を厚くむく必要はありません。「ごぼう」は日本では、きんぴらごぼうや筑前煮などよく使われる野菜ですが、食用としている国は、台湾や韓国の一部だけなので貴重な食文化です。 2月8日(月)の献立開化丼とは、玉ねぎ、豚肉を卵でとじた丼のことです。地域やお店によって豚肉だったり牛肉だったりしますが、文明開化とともに日本に入ってきた「玉ねぎ」を使うことから開化丼という名前がついたそうです。「田舎汁」は色々な野菜を入れて、具を食べる感のみそ汁にしました。全部で8種類の野菜が入っています。しっかり食べて寒さを乗りこえましょう。 2月4日(木)の献立今日の給食は、「世界の料理・メキシコ」です。メキシコ料理は先住民族の料理とスペイン料理が融合して出来上がった料理です。メキシコの主食は、トウモロコシ粉をクレープのように薄く焼いたトルティーヤです。トルティーヤのは辛味の効いた料理がよく合います。給食ではトルティーヤの代わりにミルクパンを出しますが、今日の鶏肉の煮込みによく合いますので、味わいながら食べてください。 2月5日(金)の献立今日は和牛給食の2回目です。肉豆腐は大根・人参などの根菜類と焼豆腐を一緒に煮こみ、味を含ませます。最後に春菊を入れ、肉豆腐の味のアクセントにします。春菊は苦手な人もいるかもしれませんが、給食だからこそチャレンジしてほしいです。使用した牛肉は、鹿児島県産、黒毛和牛です。とても美味しいお肉ですので、味わいながら、残さずいただきましょう。 2月3日(水)の献立今日は節分献立です。節分とは「季節を分ける日」という意味で、冬と春を分けている日です。この日には多くの家で豆まきが行われます。豆まきは鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い1年の健康を願うという意味があります。今日はその豆まきの豆にちなんで、ごはんの中に大豆を入れました。 また節分には「柊鰯」(柊(ひいらぎ)の小枝と焼いた鰯の頭を刺したものを玄関先に飾って魔除けとする)という習慣もあり、それにちなんでいわしを使った献立にしました。 |
|