9/10(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・ぎせい豆腐
・キャベツの塩昆布和え
・根菜の味噌汁
・牛乳

ボリューム満点!嬉しい和食!!

9/9(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・コッペパン
・キャベツとコーンのチャウダー
・ジャーマンポテト

ボリュームありました!

9/9(水) 偏見・差別をなくそう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の保健委員会の発表内容が、保健室前に掲示されています。
正しい知識をもつこと、適切な行動をとることは、私たち大人が子供たちに対して示していかなくてはいけません。
ご家庭でも、お子さんへのご指導をお願いいたします。


9/8(火) 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に、保健委員会主催の保健集会を放送で行いました。
テーマは「新型コロナウイルスのことを正しく知ろう」です。
特に最近、医療従事者や感染して苦しんでいる人々への誹謗中傷が問題になっており、改めて、正しい知識をもち、偏見や差別をしないことを保健委員の発表を通じて子供たちは学びました。
各クラスを回りましたが、どの学年の子供たちも、電子黒板に映し出されたスライドを見ながら、保健委員の説明を熱心に聞いていました。

学年体育公開日にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が続いていますが子供たちは毎日元気です!

学年体育公開日にむけて、3年生全体での練習が始まりました。

初めて叩くたいこの音にワクワクしながら練習していた子供たち。

普段聞く音楽とはまた違った琉球舞踊の音楽にも関心があります。

練習を重ね、気持ちをそろえて、どんどん上手になっていくことを期待しています!

9月9日 学年体育公開日に向けて

画像1 画像1
10月10日(土)に行われる、4年生の学年体育公開日に向けての練習が本格的に始まりました。

曲に合わせて一つずつ振り付けを確認しました。
今日は1番のサビの前まで流れを大まかに確認しました。

始めの練習から楽しみながら、子供たちも懸命に練習を続けています。

あと1ヶ月間、学年全体での一体感が生まれるように指導をしていきます。


9/7(月) 体育授業公開に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に実施する体育授業公開に向けて、各学年の練習が始まりました。
今年度は「運動会」を中止としましたが、運動会という行事の重要さを考え、その一部分だけでも経験させ、保護者の皆様にもご覧いただくこととしました。
今日からそのための練習が始まりました。
体育の学習としてクラスや学年で練習していきます。
体育学習公開日の詳細については、後日、お手紙にてお知らせいたします。

9/7(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・タコライス
・茎ワカメスープ
・牛乳

タコライス、最高!

9/4(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・中華丼
・ビーフンスープ
・牛乳

9/3(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・エビピラフ
・ミニトマト
・レタスのスープ
・牛乳

図工室より 9月7日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」2回目、初めて墨でかく授業です。

書写の授業で墨を使っていますが、墨を画材として使うのは初めて。
描画材としてはなかなか手ごわいですが、自分なりの「いい感じ」を探して、様々なことを試していました。
中には、スプレーのボトルの中に墨を入れて吹き付けた子もいました。
友達がやっていることを見て「こんなこともできるんだ!」と感心する声が多かったです。

図工室より 9月7日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」4回目の授業です。

今日のめあては「色の使い方や糸のかけかたを工夫しよう」でした。
めあて通り、様々な工夫をしていました。自分なりの美しさを発見しているのがよく分かります。

…実は一番心配だったのが糸が緩まないように固結びを自分でできるかどうか、だったのですが
「先生!初めて自分でできました。」
という子がたくさんいて、良かったなぁと思いました。

結ぶ、という技能は、これからの生活の中でたくさん出てくると思いますが、意外にも子どもたちは「リボン結びはできるんだけど・・・。」という子が多いです。
図工では、題材のめあての他にも、めあてを達成するための小さな技能の積み重ねを大切にしています。

図工室より 9月7日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生「ここでのんびり」2回目の授業です。

1回目は、何に使うという予告をしないまま、大体“ひとあた(親指と人差し指を直角に広げた時の指先を結んだ長さ)”を4本切ってもらいました。

今回は、中くらいの太さ、極太の木を一本ずつ切ります。

前回と違って、今回は万力やクランプを使って木を固定し、両手で切りました。
片手引きよりも姿勢が安定するので、切りやすいと言っている子が多かったです。

ただし、万力は9箇所にしか設置できないので、2人〜3人1組で万力を使いました。
自分が切っていない時は、途中で折れないように木を支えてあげたり、「今、半分くらいだよ。」と声をかけたりします。

席を立っての活動になるので、感染症予防で換気をしっかりする都合上、図工室の中は少し暑かったのですが、子どもたちは夢中で活動をしていました。

次回から、切った木を組み立てて「のんびりしているもの」をつくります。

4年生 水道キャラバンで水のことを学んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月1日、水道キャラバンがの授業がありました。
 全体が劇仕立てになっていて、4年生の子供たちも引き込まれるように聞いていました。また、クイズや実験もあり、水道の仕組みを楽しく学ぶことができました。
 終わった後、それぞれの教室に戻り、学んだことや感じたことをお礼の手紙に書きました。
 これからも、みんなで水を大切にしていきたいですね。

9/4(金)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、児童集会がありました。密になることを避け、集会委員会の5、6年生が各クラスに出張し、企画したゲームを行いました。

教室に行く前の集会委員の子供たちは緊張している様子でしたが、どのクラスもとても盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。

図工室より 9月4日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」2回目の授業です。
前回は自分の名前の落款(らっかん)をつくり、今回から水墨画用の墨汁と和紙を使って描きはじめました。

描くといっても、墨で絵を描く経験は初めての子が多いので、今日はできるだけいろいろなことをやってみる時間です。

今まで使ったことがないような大きい刷毛を使ってかすれす感じを楽しんだり、にじんでいく墨の色を味わったり、様々なことをやっていました。

1枚、画面が埋まった段階で自作の落款(らっかん)を押しました。
落款(らっかん)の位置も、何枚か押してみないと一番格好良い位置がつかめません。
何事も練習です。

黒板に貼った友達の作品を
「〇〇さん、いいなぁ〜。」
「みんなすごいな〜。」
と、言いながら見ていました。

図工室より 9月4日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生「糸でかく」1回目の授業です。

釘と糸で描く、ということが頭では分かったつもりで下絵を描いても
「ここはどうやって釘を打つの?」
と聞くと、
「あ、線と線が近すぎて打てなかった!」
と気づく子が多かったです。
紙いっぱいに大きく描くのは子どもたちにとってかなり難しい事なので、どうしても大きく描くのが難しい場合は、拡大コピーをして支援しています。
沢山悩んだ子もいましたが、今日の2時間でほぼ全員の子が下絵を終えました。

「これをやってみたい」という発想と、「こうやればできそうだ」という構想は、特に高学年になってくると分かちがたく結びついています。
授業者の説明を聞いている時点で自分だったらどうするのか、考えながら聞くことが大切です。

図工室より 9月3日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は先週から木工の授業に入っています。
2年生までは紙の加工でしたが、3年生から木の加工に入り、3年生からノコギリを、4年生では釘打ちを学習します。

先週は、足で押さえて細めの木を切りましたが、今日は万力を使って太い木・極太の木を切りました。
足で押さえる時は片手で切りますが、万力を使うと両手で引くことになります。

・しっかり押さえて動かないようにする
・押さえる位置は切る位置と大きく離れないようにする
・最初に切り込みを入れてから切る
・最初はゆっくり、だんだんリズムに乗って、最後はゆっくり切る
・切っている場所真上から見る
・押さないで引く
・ノコギリが木にひっかかる感じを感じながら切る

など、切るためのコツはたくさんあります。
たった2回目ですが、授業が終わる頃には身体の使い方が上手になっていました。


図工室より 9月1日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、落款づくりをしたクラスです。
今日はいよいよ、墨で描いてみる授業でした。

水墨用の墨汁と、和紙を使います。
墨は、濃い・中くらい・薄い、3つの濃さに分けてあらかじめつくってあります。

子供達には
「筆と紙に含まれる水分量で、できる表現が変わってくるよ。」
という話をしました。

6年生までに学習した、ドリッピングやスパッタリング、スタンピングなどの技術も生かしながら、どんな表現ができるか自由に試しました。

5年生の時に収穫した稲の藁を使い、筆をつくった子もいました。
また、最後に落款を押す練習もしました。

初めての経験でしたが、どんな表現ができるか、どんどん試していく姿が見られて素晴らしかったです。

図工室より 8月31日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の2学期1つ目の題材は「墨のうた」です。

まずは、水墨アートに押されている落款づくりから。
自分の名前を、
・漢字
・カタカナ
・ひらがな
・アルファベット
・文字の意味の絵
で書きだし、つなげたり組み合わせたりしながらデザインを考えました。

デザインをもとに消しゴムハンコを彫り、木の持ち手をつくってつければ、自分だけのハンコが完成です。

「先生、これ、いつ持って帰れるの?」
と嬉しそうに言っていました。
お気に入りができたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育