「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

百科事典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語で、百科事典の調べ方を学習しました。最近は、インターネットで検索をして調べることができるので、百科事典を使って調べる機会がなくなってきました。確かに、インターネットで調べると、すぐに知りたいことが分かりますが、百科事典にもよさがあります。ページをめくって調べたいことを探すことにより、他の情報も目に入ってきます。そこで、「こんなことを見付けた」という思わぬ発見があります。また、調べる作業を通して、様々な事柄を分かりやすく整理する方法を理解することができます。                  校長 河崎晃二

持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来月の持久走大会に向けて、先週から持久走月間が始まりました。昨年度までは、決められた距離を自分の決めた目標タイムにどれだけ近づけるかで行っていました。今年度は密にならないよう、学年ごとに行うためタイムを計るための先生の人手が足りません。そこで、決められた時間を自分のペースで走りきることを目標に取り組み、名称も持久走記録会から持久走大会と変えました。
 低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間です。同じ時間でも練習を重ねることによって走る距離が長くなります。前回走ったときよりも少しでも長い距離を走ることをめあてに取り組みます。
 持久走月間の取り組み方も密をさけるため昨年度とは違っています。1・4年生、2・5年生、3・6年生と2学年のみで、前半組と後半組の2つに分かれ、朝の時間を使って走ります。走る回数は少なくなりますが、工夫して取り組んでいます。          校長 河崎晃二

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに、なかよし班遊びがありました。今回は赤チームの番です。青チームは24日(火)、黄色チームは26日(木)に行います。
 それぞれの班の遊びは、障害物競走やタグ取り鬼、だるまさんがころんだ等でした。しかも、どの班も工夫を加えて上手に遊んでいました。今回で2回目となりますが、6年生のおかげで前回の「なかよし班遊び」よりもスムーズに進行されていました。
 来週の「なかよし班遊び」もきっとうまくいくことでしょう。    校長 河崎晃二

図工の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、今、2月の展覧会に出展する立体作品を制作中です。「展覧会って何かな?」と、ちょっと分からないでいますが、のこぎりで木を切ったり、カッターナイフで空き箱を慎重に切ったり、紙粘土で飾ったりと、一人一人、思いを表しています。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語活動の学習です。ALTの先生と担任がチームになって指導しています。今日は、アルファベットの学習をしました。
 外国語活動では、外国語(英語)を通して、言語や文化を体験的に理解すること。外国語(英語)で身近で簡単な事柄について聞いたり話したりして、自分の気持ちを伝えること。外国の文化を理解し、相手に配慮しながら進んでコミュニケーションを図ること。以上3つのことをめざしています。
 意味がよく分からなくても心配ありません。一番大事なのは、手振り身振りをしながら何とかしてコミュニケーションをとろうとすることです。失敗しても楽しくコミュニケーションがとることができればいいのです。 校長 河崎晃二

データの活用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の算数の学習です。今年度から学習指導要領において、算数の「数学的活動」の領域が変わりました。これまでは、「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の4領域でしたが、今年度から「データの活用」が新しく加わり、「数と計算」「図形」「測定(1〜3年)」「変化と関係(4〜6年)」「データの活用」の5つの領域になりました。これは、中学、高等学校の学習のつながりを考慮したものです。
 これまでも日常のデータを表やグラフに表し、その結果を考察することを学習してきましたが、今年度からはさらに「自分で目的に応じたデータを収集して分類整理し、その結果を表やグラフに表現すること」と「表現された統計データの特徴を読み取り、判断すること」が求められるようになりました。
 今日は、「クラス対抗8の字跳び」で、自分のクラスが優勝できるかを予想しました。そして、予想するためにはどのようなデータが必要で、そのデータをどう表現して判断するかを学習しました。  校長 河崎晃二

1年生と秋

(芸術の秋) 
 11月2日の2校時エバリーさんのバイオリンとピアノによるミニコンサートがありました。トルコ行進曲、ディズニーメドレーなど、子供たちのよく知っている曲、手拍子や掛け声を掛けながら楽しんだテキーラの曲など盛りだくさんであっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。

(チューリップの球根とスミレ)
 生活科の時間にチューリップの球根とスミレの苗を植えました。チューリップの球根は「玉ねぎの形に似ている。」「さわるとでこぼこしている。」など、観察したことを観察カードにまとめました。
 毎日水をあげ、春まで大切に育てていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生の音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日に、ピアノとヴァイオリンの演奏グループ「エバリー」をお招きして、音楽鑑賞教室を開催しました。子供たちにも人気のディズニーやルパンの曲を演奏していただきました。目を閉じて楽器の音色を聴いたり、曲の雰囲気に合わせて体を動かしたりして、音楽を楽しむことができました。音楽に親しむ良い機会となりました。

クッション作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クッション作り
 6年生の家庭科の学習です。大きな正方形のフエルトを2枚重ねてクッションを作っています。フエルトには自分でデザインを考え飾り付けをしていきます。
 今日は、2枚のフエルトを縫い合わせる線をチャコペンで書きました。そうしないと、せっかく飾り付けをしても隠れてしまうところができてしまうかもしれないからです。紙と違って、布に定規を使って直線を引くのは、けっこう大変です。測ったとおりに線が引けるように、慎重に線をかいていました。                  校長 河崎晃二

小春日和

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭のイチョウは黄色くなり、写真を見るかぎりすっかり晩秋の装いです。しかし、日中は天気も良くとても暖かかったです。校庭で遊ぶ子供たちの表情も明るく、元気に遊んでいる姿が見られます。天気予報によると、しばらくはこの暖かさが続くようです。ちょとうれしいですね。
 さて、今朝は体育朝会があり、いよいよ持久走月間が始まりました。例年ですと開四中の陸上部の生徒に来ていただき、走り方を教わっていましたが、今回はコロナ禍のため中止となりました。また、持久走月間や持久走大会の取り組み方についても、これまでとは方法を変えて密にならないようにと考えています。              校長 河崎晃二

がんばった体育発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の廊下に「体育発表会」の絵日記や当日使用した扇子を掲。示しています。練習に望んだ気持ちや本番での緊張した様子など、子供たち一人一人の思いがよく伝わってきます。また、3年生から2年生に贈ったメッセージも掲示しています。
 コロナ禍ではありましたが、みんなで作り上げた「令和の刃」。やり遂げたことによって、子供たちは3年生に向かって一つ成長しました。  校長 河崎晃二

先生のおすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在読書週間で、図書室には「先生のおすすめの本」コーナーが設けられています。先生からのコメントと一緒に展示されていて、気に入った本があったら借りることもできます。写真を見ると、本がない部分がありますね。
 読書週間はあと一週間ですが、子供たちがこれからも様々な本に親しんでくれることを願っています。           校長 河崎晃二

籾すり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の「バケツ稲」もいよいよ最終段階に入りました。脱穀して乾燥させた籾を今度は籾すりをして、玄米にしていきます。すり鉢に籾を入れ、野球のボールでひたすら擦り続けていきます。学校にはすり鉢が人数分ないので、ざるとボールで代用しました。
 すりつぶすように力を入れてやっても、なかなか籾殻が取れません。作業は2時間にも及びました。稲からお米を育て収穫し、私たちの口の中に入るまでには幾つもの工程があり大変だということを体験することができました。本来なら玄米をついて精米しますが、今回は、各家庭に玄米を持ち帰って食べることにしました。          校長 河崎晃二

みんなで オン・ステージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の学習です。図工室から楽しそうな音楽が聞こえてきます。図工室に入ると、音楽が流れる中で、カラフルな弦楽器を作っていました。でき上った子は、大きなカラービニール袋で衣装を作り、身にまとって弦楽器の演奏をしています。
 それぞれの楽器に、自分なりの工夫がほどかされていて、見ているだけで楽しくなります。                校長 河崎晃二

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの演奏の学習ができるようになりました。いいままでは、音を出さずに指使いだけを練習したきましたが、歌口を付けて音を出して演奏しています。
 1年生は、音のまねっこ練習をしていました。音が出ると嬉しいですね。みんな熱心に練習していました。       校長 河崎晃二

みんなでエイサーズ!!

画像1 画像1
 先日、待ちに待った体育発表会がありました。お忙しい中、多くの保護者のみなさんが見に来てくださって、子供たちだけでなく私たち職員もとても嬉しく思いました。ありがとうございました。
 3週間の練習の成果がとても出ていたエイサーだったと感じました。練習を開始した当初は、エイサーの独特なリズムにかなり苦戦をしていましたが、繰り返し練習をするうちに徐々に踊れるようになっていきました。そして、踊れるようになった子供が、周りの友達に休み時間などを活用して教えあう光景が全てのクラスで見られました。初めは上手く踊れなかった友達が踊れるようになって喜ぶ姿、教えた友達が踊れるようになって喜ぶ姿から、子供たちの成長を強く感じました。
 

がんばった体育発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、体育発表会を行いました。子供たちは、練習した成果をしっかりと発揮し本当に素晴らしい表現を披露しました!本番では、楽しそうに一生懸命踊る子供たちの姿から我々教師も元気をもらい、感動しました!
 初めは、動きがなかなかそろわなかったり、振付が覚えられなかったりしましたが、練習を重ねていくうちにどんどん動きがよくなっていきました。それは、家や学校の休み時間に練習をする子がとても多かったこと、「お客さんに元気を届けよう!」「そのためにしっかりポイントを押さえて練習しよう!」という意識が高かったからだと思います。
子供たちは終わった後「楽しく踊れた!」「上手にできた!」「体育発表会が楽しかった!」などと振り返り、満足感がとても高い様子でした。今回の事を自信につなげることができたようです。この学びを、今後の生活に生かしてくれることを願っています。
 保護者の皆さまも御声援、御協力、本当にありがとうございました。

日記を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から教育実習生がきています。4週間、開四小で授業を参観したり、実際に自分で授業したりして勉強します。今日は1年生の国語で、日記の書き方の授業をしました。先週の金曜日に、事前に日記を書くことを予告していました。
 1年生は、「いつ」「どこで」「だれと」「なのをした」そして、どうおもったのか「かんそう」を書くことをめあてに熱心に書きました。自分の考えていることを、文章で表現することは、1年生にとっては難しいことですが、人に伝える大切なツールの一つです。何事も慣れることが必要です。書き続けていくことが大切ですね。      校長 河崎晃二

修飾語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語で「修飾語」の学習をしました。下の三つの文は、主語(花が)と述語(咲きました)は同じですが、「どんな」や「どのくらい」など、文の意味を詳しくする言葉が加わっています。
  1 花が 咲きました。
  2 赤い 花が 咲きました。
  3 赤い 花が たくさん 咲きました。
 大人にとっては、それぞれの修飾語が、どの言葉を修飾しているか簡単に分かりますが、文の構成を考えることに慣れていない子供たちにとっては、ちょっと分かりにくいところもあります。本を読むなど多くの文章に触れることによって理解が深まってきます。     校長 河崎晃二

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間が始まります。読書週間といっても1週間だけではなく、20日(金)までの約2週間です。今日は、放送で読書集会を行いました。
 初めに、図書委員会より「読書週間」のお知らせや図書室貸出、図書室の利用の仕方について説明がありました。その後は、図書委員による絵本の読み聞かせを行いました。事前に撮影したものを各教室の大型テレビで視聴しました。絵本の題名は「もんぜん バナナ」です。どのクラスも図書委員の読み聞かせを静かに聞いていました。ご家庭でも、読書について話題にして、一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育