新校舎紹介(太陽光発電)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上には、105枚のソーラーパネルが設置されていて、最大発電量は30kWです。ある晴れた日の午前10時頃モニターを確認したところ、20.2kWでした。この電力で、32Wの蛍光灯629本分、テレビだと160台分位使えるということです。また、既にMAXになっていますが、蓄電池にも蓄えられていて、災害時に学校が避難所となった際の非常用電源として機能します。

新校舎紹介(図工室)

画像1 画像1 画像2 画像2
 新校舎の特徴の一つに、「ガラス張り」があります。部屋の中がよく見える作りになっています。特に図工室は、廊下側の壁!?が展示棚になっています。早速、でき上がった作品が展示されています。自分の作品が多くの友達の目に触れると分かると、制作意欲が向上しそうです。

5年練馬大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋に種を蒔いてから、随分経ちました。途中で間引きもしました。今シーズンは、極端に雨が少なかったので、いつものように長〜い〜練馬大根にはならなかったようです。しかし、「その分土が固いので、抜くのは大変だよ。」ということらしいです。
 「うんとこしょ、どっこいしょ!」全身の力を込めて引っ張りました。一人の力でスポッと抜けた人もいましたが、少しは上がってきたけれど途中から全く抜けなくなってしまい、友達や農園の方に手伝ってもらった人もいました。短くても練馬大根は途中が太くなっているので抜けにくいのです。また、曲がったダイコンはさらに抜けにくかったようです。収穫したダイコンは、家に持ち帰りました。どんな食べ方をしたか是非教えてください。
 今年度も、地域のT農園様に大変お世話になりました。ありがとうございました。

3年理科「じしゃくのふしぎ」

 3年生の教室を覗いてみると、理科の学習を始めたところでした。先生が、じしゃくの下にクリップを1つ付け、その下にまたクリップを付けました。上のクリップを持って磁石を外しました。すると、2つのクリップはくっついたままでした。
 「えっ?」「あれ?」「クリップが磁石になった?」「なぜだ?」「・・・」
 一旦クリップを離して、再度くっつけてみましたが、今度は付きませんでした。そしてまた、先生は同じことを繰り返して見せました。
 「あれれ?」「クリップは磁石なの?」「磁石になるの?」「どうして?」
 理科の学習は、“不思議”がスタートです。子供たちの好奇心、探究心を大切にして学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年席書会

 6年生は、小学生最後の書き初めです。「将来の夢」に、自分の夢、思いを込めて、心を込めて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年席書会

 キーンと冷えた朝の体育館。換気のため窓、ドアを開けています。でも、3学期から使えるようになったエアコンのおかげで助かりました。
 
 誰一人声を発せず、真剣な表情で筆を運んでいました。昨日の3学期初日に、一人一人が年頭の抱負を立てました。教師は、書き初めとは・・・という意味を伝え、「新しい風」にどんな意味(気持ち)を込めるかを考えさせました。5年生の子供たちは、それを意識して、お手本をよく見ながら書きました。とても清々しい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みに一生懸命練習してきた書き初めをしました。一文字一文字とめ・はね・はらいをはじめとした点画に気を付けながら、丁寧に書きました。

ピンクコース

画像1 画像1 画像2 画像2
 ピンクコースの子供たちは西門(旧早稲田通り側)を使って登下校します。

給食個人用トレー

 今日の給食から、一人一人がトレーに食器を並べたまま食べられるようになりました。また、食器類を一新しました。ご飯をよりお茶碗に近い感覚で食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新校舎探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低・中・高学年の順に、1時間ずつ新校舎の中を探検しました。かなりたくさんの部屋があるので、一度では覚えきれないと思いますが、およその感じは掴めたのではないかと思います。
 ちなみに、一番下の写真のような壁が各階にありますが、この色は何を意味しているか分かりますか?

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて新校舎に入る日なので、まず始業式を校庭で行いました。できるだけ間隔を空けて並びました。児童代表の言葉は2年生でした。「算数の学習で、自分が考えたことを友達に分かりやすく伝えたい。」「2学期は給食を残さず食べられるようになった。」「授業では手を挙げてたくさん発表したい。」「4月から優しい3年生になりたい。」などの抱負を述べました。学校からはコロナに注意の話もありました。話を聞いている間、誰も一言も私語をしませんでした。
 式が終わった後、担任の先導でクラスごとに昇降口に入り、自分の靴箱の場所や教室への行き方を教わりました。いよいよ新校舎生活の始まりです。

3学期初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期初日、正門(東門)からの登校の様子です。冬休み明けなので、たくさんの荷物を持っての登校です。門を通るとき、ぴょんと跳んで入る子や、「おおっ、かっこいい!」「入ってからが長い!」など思わず声を出す子がいて、初めて正門から入って来る子供たちは皆嬉しそうな顔をして元気に挨拶してくれました。
 2学期まで全員がプール門から入っていましたが、今日からは正門と西門からに切り替わりました。大勢の保護者の方々が学校付近に立って誘導したり、安全確保を図ったりしてくださったおかげで、子供たちはスムーズに学校に入ることができました。ありがとうございました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の2学期は8月24日(月)から始まり、今日12月25日(金)まで、丸々4か月間という長丁場でした。振替無しの土曜授業も月に2回あり、体がきついなあという時もあったことでしょう。盛大な運動会もできず、今一つメリハリのつけにくい日々でありましたが、石神井小の子供たちは実によく頑張ってきたと思います。
 オンライン始業式に始まり、オンライン終業式で終わりましたが、今日は今年度初めてみんなで校歌を歌いました。もちろん、各教室ごとに、声は控えめに、マスクを着けたままですが。
 児童代表の言葉は3年生でした。「2学期のめあてにしていた社会を、自主学習もしながら得意教科にしたので、3学期はもっと楽しく社会の勉強をしたい。家のお手伝いをもっと頑張りたい。」「2学期は、国語の時間に多く手を挙げられたこと、体力がついて力一杯運動したこと、5年生との遠足で仲良くできてとても嬉しかったことなどがよかった。3学期も色々挑戦したい。」「2学期は、漢字の練習を丁寧にしたことで普段の字も丁寧になった。体育のボールゲームでチームのみんなと協力してたくさん得点できたこと、ダンスの発表で楽しく踊れたことなどがよかった。3学期は算数を頑張りたい。」といった内容でした。
 生活指導主任からは、「コロナと交通事故に気を付けましょう。」という話がありました。「どちらも自分自身が・・と、相手に対して・・の両面から考えておくことが大切です。」という話でした。
 冬休みは短いですが、1月8日(金)に、また元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。令和2年も1年間ありがとうございました。

2年書写「水筆で書いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習指導要領の改訂により、硬筆書写に「水筆で書く」学習が加わりました。鉛筆で書く時に学習してきた「始筆〜送筆〜終筆」「とめ・はね・はらい」「おれ・まがり・そり」などを水筆でやってみよう、というわけです。
 毛筆ではないので、持ち方は鉛筆と同じで、小指を紙に着けて書きます。「小川」「子犬」という字を点画の要素を書いていきます。
 「とん」「すうっ」「ぴたっ」と声を出しながら、始筆・送筆・終筆と進めていきます。初めての経験で、「うまく書けな〜い。」と少し戸惑いながらも、この学習を鉛筆での書写に生かしていくことが分かりました。

ユニセフ募金

 今年も代表委員会が企画して、ユニセフ募金を実施します。募金実施日は、12月18日(金)、21日(月)、22日(火)の登校時です。どうぞご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活「かぞくにこにこ大さくせん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おてつだいチャレンジでやってみたことをみんなにつたえよう」というめあての学習をしました。やってみたおてつだいは、おふろそうじ、ごはんづくりのてつだい、さらあらい・かたづけ、せんたくものをたたむ・ほす・とりこむ、げんかんのくつならべ、かたもみ、そうじ、ごみだし、かいもの、ふとんしきなどです。家族から言ってもらったことや気付いたことなどを交流しました。ペアで伝え合う活動がとても上手になりました。

1年国語「てがみでしらせよう」

 手紙を出した経験やもらった経験について話し合いました。手紙をもらうと「うれしい」気持ちになることが分かりました。そこで、誰かに「うれしかったことやたのしかったことを手がみでしらせよう。」というめあてで学習しました。
 うれしかったことや楽しかったことを思い出して発表し合いました。そして、誰にどんなことを知らせる手紙を出すかを決めました。子供たちは意欲満点でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年道徳「これならできる」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭の中で自分にできることを探して取り組む主人公まさえの姿を通して、家族のために何かができたときの気持ちについて考え、すすんで家の手伝いなどをして家族の役にたとうとする実践意欲をもつ学習です。
 多くの子が活発に発言する授業でした。ペアでの考えの聞き合いも上手にできました。終末には、「これならできる」を実践しようとする気持ちが感じられる授業でした。冬休みも頑張るそうです。

4年社会「まちの発展につくした人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉川上水と玉川兄弟について学ぶ単元の導入の学習です。自然の川と玉川上水の写真を比較して、気が付いたことを話し合い、玉川兄弟がどのようにして玉川上水を作ったのか学習問題を作ることがめあてです。
 積極的に意見を出し合いながら、学習問題を作りました。

6年合奏「TOMORROW」

 6年生は音楽で今、合奏に取り組んでいます。クラスごとに曲が違って、2組は「TOMORROW」(岡本真夜)を練習してきました。リコーダーや鍵盤ハーモニカなど、吹く楽器は使わずに、キーボード、木琴、鉄琴、ハンドベル、パーカッションといった楽器で演奏しています。「曲の特徴にふさわしい表現を工夫して演奏する」めあてをもって学習しています。歯切れよく素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級