1月19日(火) 今日の学習の様子(3年2組・道徳)

 3年2組は、4校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
 町の中で親切な行動をする人の絵を見て、皆が暮らしやすい街にするために必要なことについて考えました。そこから相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうとする態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鯖のみそ煮
・ほうれんそうのごま和え
・けんちん汁
・牛乳

 鯖のみそ煮は、日本の鯖料理の代表的なものです。みそで煮ることで、鯖の臭みを取り、みその香りとうま味で深い味に仕上がります。今日は、給食室の大きな大きな釜で2時間弱ゆっくり煮て、作りました。よく味がしみ込み、ご飯が進みます。

1月18日(月) トイレ手洗いが自動水栓化されました

 練馬区では、新型コロナウイルス感染症対策を強化する一環として、区立小中学校および幼稚園のトイレ手洗いを自動水栓化しています。本校でも、週末にその工事が行われ、導入が始まりました。これで少しでも、感染防止に役立ってくれるとよいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月18日(月) 今日の学習の様子(1年2組・道徳)

 1年2組は、4校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「やさしいきもちで」です。
 うそをついたきつねが、うさぎのやさしさに接して心を揺さぶられる姿を通して、困っている人のためにどんなことができるといいかについて考えさせます。そこから、相手に対して親切に、思いやりをもって接しようとする態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月) 今日の学習の様子(1年4組・道徳)

 本日から『道徳授業公開』が始まり、保護者の皆様に校内の様子をご覧いただく予定でしたが、緊急事態宣言発令により中止とさせていただいています。そこで少しばかりですが、今日からは、その様子をこの学校日記にてお知らせしていきます。
 1年4組は、2校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやりに関する価値項目で、主題名は「やさしいきもちで」です。
 うそをついたきつねが、うさぎのやさしさに接して心を揺さぶられる姿を通して、困っている人のためにどんなことができるといいかについて考えさせます。そこから、相手に対して親切に、思いやりをもって接しようとする態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月18日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・チキンライス
・花野菜サラダ
・イタリアンスープ
・牛乳

 今日のサラダは、ブロッコリーとカリフラワーを入れた花野菜サラダです。ブロッコリーとカリフラワーは、花が咲く前のつぼみの部分を食べる「花野菜」です。ビタミン類や食物繊維を多く含みます。サラダのドレッシングは、粒マスタードを入れて、さわやかな風味にしました。

1月15日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・家常豆腐
・こんにゃくサラダ
・いちご
・牛乳

 いちごは、冬から春にかけて、おいしい時期を迎えます。中サイズのいちごを5,6粒程度食べると、1日に必要なビタミンⅭをとることができます。洗うときに、長く水にさらすと、ビタミンⅭが流れてしまい、味も水っぽくなってしまいます。食べる直前に、流水でさっと洗いましょう。
 今日のいちごの品種は「さがほのか」です。いちごの登場に、子供たちは大喜びでした。

重要 1月15日(金)新入生保護者の皆様へのご連絡

 この4月から、本校にご入学予定の保護者の皆様へご連絡です。
 2月5日(金)に予定している『新1年生保護者会』については、緊急事態宣言を受けて、期間を限定した動画配信にての実施に変更といたします。
 動画の閲覧方法や、学校へご提出していただく書類等については、後日、各ご家庭に直接お知らせをお届けいたしますので、ご確認をお願いいたします。

重要 1月15日(金)現時点での今後の本校の対応について

 1月15日(金)現在の、今後の本校の対応についてのお知らせを、本日家庭数で配付いたしました。今後の行事や教育活動についての詳細を載せてありますので、ご確認ください。以下からもご覧になれます。
 https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/140/d...

1月14日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・いかのマリネサラダ
・牛乳

 下石小のカレーは、隠し味に、はちみつを入れています。また、ルウは、カレー粉、ガラムマサラ、オールスパイスなど、いろいろなスパイスをブレンドして、作っています。今日のカレーは、スパイスとはちみつで、コクのある深い味わいになりました。どのクラスも食缶空っぽにきれいに食べてくれました。

1月13日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・しそひじきふりかけ
・筑前煮
・白菜のゆずあえ
・牛乳

 筑前煮は、鶏肉やれんこん、里芋、こんにゃくなどを入れた日本の伝統的な煮物です。地域によって、「炒り鶏」や「がめ煮」とも言います。昔から、お正月やお祝いの席の料理として食べられてきました。今では、家庭料理として、日常的にも食卓に登場しますね。
 今日の筑前煮は、椎茸、鰹、昆布の出汁と、鶏肉のうま味が、野菜や芋にしみ込み、優しい味に仕上がりました。

1月12日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・和牛丼
・れんこんチップスサラダ
・牛乳

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴うインバウンド需要の減少や輸出の停滞等により、食肉の在庫が大幅に増加しているなどの深刻な影響が生じています。そこで、国や都の支援を受けて、和牛肉を給食で提供することになりました。今日は、A4ランクとA3ランクの黒毛和牛を使って、牛丼を作りました。贅沢な味をいただきましょう。
 ※和牛肉の提供に係る経費は無償です。

1月8日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高野豆腐のそぼろがけご飯
・ツナサラダ
・白玉ぜんざい
・牛乳

 1月11日は「鏡開き」です。鏡開きには、お供えしていた鏡餅を小さく割り、お雑煮やお汁粉にして食べる習わしがあります。「切る」「割る」でなく、縁起をかつぎ、「開く」という言葉を使い、「鏡開き」と言います。給食では、白玉ぜんざいを作りました。

1月7日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・こぎつねあえ
・七草汁

 1月7日は、五節句の一つである「人日の節句」です。この日には、春の七草を入れたおかゆを食べ、無病息災を願う習わしがあります。春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。ちなみに、すずなは、かぶのこと、すずしろは大根のことです。給食では、七草汁を作りました。

1月6日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・もやしの中華和え
・牛乳

 給食のサラダは、ドレッシングをいつも手作りしています。中華和えのドレッシングは、ねぎを油で炒めてから調味料を入れて煮立たせて作ります。ねぎの甘味と香りが野菜とよく合い、人気のドレッシングです。

1月5日(火) 3学期がスタートしました!

 新年あけましておめでとうございます。区内他校と比べて少し早いですが、本校は本日より3学期が始まりました(改築および校舎引越しの関係で、7月の授業日数が少なかったためです)
 まだお正月明けで、冷え込みの厳しい朝でしたが、子供たちは朝から元気に登校し、また再び学校に明るい声が戻ってきました。
 始業式は感染防止対策のため、今回もZOOM(ズーム)を活用し、各教室で行いました。校長先生のお話は「感謝」をテーマにし、言葉の重みを大切に「ありがとう」が響く学校にしていこうという内容でした。その後も教室や廊下からは、子供たちの明るい挨拶の声がよく聞こえました。『生き生きと、笑顔あふれる、下石小』をみんなで目指しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月5日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・昆布ご飯
・松風焼き
・りんごきんとん
・すまし汁
・ジョア

 年が明けて、いよいよ3学期が始まりました。今日は、お節料理をイメージした献立です。松風焼きは、きれいな表に対し、裏が何もないことから、「裏がなく正直に生きよう」という願いが込められています。今年も給食をしっかり食べて、元気に学校生活を過ごしましょう。

12月25日(金) 医療従事者の方々への感謝の気持ちを

 ここ最近の感染者の拡大に伴い、医療機関がひっ迫している状況であることが、日々報道されています。そのようななか、東京都からの呼びかけもあり、医療従事者の方々への感謝の気持ちを伝える取り組みを行いました。
 子供たちには、昨日の給食の時間に、校長先生から最近の感染状況や、医療に従事していただいてる方々の努力やご苦労についてのお話がありました。その結果、1年生から6年生まで、非常に多くの子供たちがメッセージカードを書いてきてくれました。このカードは東京都を通して、都内の医療機関に送られます。医療従事者の方々に、少しでも子供たちの気持ちが伝われば幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月25日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・明日葉リングパン
・フライドチキン
・星のトマトスープ
・クリスマスゼリー
・ジョア

 2学期最後の給食はお楽しみ献立です。スープには星型マカロニを、ゼリーにはツリーと星の寒天などを入れました。そして、骨付きのフライドチキンも作りました。冬休みも栄養バランスのよい食事をとり、元気に過ごしましょう。

12月24日(木) 和太鼓出前コンサート(3〜6年生)

 本日は、明星学園高等学校和太鼓部の25名の皆さんをお招きし、和太鼓出前コンサートを行いました。これは、オリンピック・パラリンピック教育の、伝統芸能の一環としてのものです。
 3・4年生の部と5・6年生の部の2回に分け、各回3曲ずつ披露していただきました。目の前で聴く太鼓の大迫力の演技や、すばらしいパフォーマンス、そして体育館に響き渡る迫真の音を聴いて、どの子供たちも、声には表せない大きな感激を受けていました。
 今年はコロナによる影響で、軒並みお祭りなどのイベントが中止となり、太鼓の音もあまり聴けていませんでしたので、とてもよい機会になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案