吹奏楽部演奏会 9/29本日、吹奏楽部による演奏会が昼休みに体育館で行われました。 この演奏会は、コンクールや連合音楽会、地域等での演奏のチャンスを失った三年生の活動の締めくくりと位置づけられた取組として行われました。 短い時間でしたが、生き生きと演奏する姿に大変感動しました。せっかくの積み重ねを多くの人たちに聞いていただきたいとも思いました。 今日は、二年生と希望する保護者の方たちに聞いてもらいました。そして、演奏会は明日と明後日も続き、明日は一年生、明後日は三年生と希望する保護者が聞きに来ます。 ラスト演奏、全力で頑張ってください。 区新人大会野球 9/20区新人大会準々決勝戦が本日、中村中学校を会場に行われました。 勝ち進んでいた貫井中学校は、中村中学校と対戦。試合の前半は0−0の緊迫したゲームとなりました。 しかし、本校に要所で失策等があり、徐々に得点差は開いていき、残念ながら0−5で敗れました。 本校にも何度か得点のチャンスがありましたが、本塁でタッチアウトになる場面が続くなど惜しくも敗退しました。また、春を目指して頑張ってほしいです。 サッカー区新人大会 9/19サッカーの区新人大会予選リーグ戦の第1試合が開進第一中学校を会場に行われました。 本校は大泉桜学園との合同チームで今大会に出場。対戦相手は開進第四中学校。先月、3年生が区総体の代替大会で敗れた相手です。 試合の序盤はやや緊張のためか、堅さがあった合同チームですが徐々にリラックス。前半の10分過ぎに先制点を挙げました。 その後、試合は後半に。 チームは少しずつ勢いを増し、後半にさらに2点を追加、3−0で勝利しました。 代は変わりましたが先月敗れた相手校に見事雪辱を果たしました。 校内道徳研究授業 9/16今週水曜日に校内道徳研究授業が実施されました。 主題は「思いやり」について。 研修テーマは「自分の考えを表現し、共に学び合える指導の工夫」〜主体的な学びを促す授業の推進〜です。 授業後の子どもたちの感じたことの中に、行動しようという思いがある人と行動はするものの複雑な思いがあることの違いを感じることができた、こんなに深く思いやりについて考えたことがなかった、思いやりについてじっくり考えることができ、具体的にどうすることが思いやりといえるのかがハッキリしたなどの感想がありました。 授業では子どもたちがじっくりと思いやりとは何かを、日常の生活を振り返りながら考える姿を確認できました。 9月避難訓練 9/14今週の初めに、防災に関わる実践的能力の向上と防災意識の高揚を目指した避難訓練が実施されました。 目的は有事の際の集団下校班の確認です。地区班ごとの人員確認、点呼、班長、副班長の確認を行いました。いざ災害となったときに、集団で行動するための確認、日頃の備えが何かに役立つと思います。 3年生数学少人数授業9/73年生の少人数授業では関数、y=x2乗のグラフについて学習していました。 最初に2年生で学習した1次関数、y=ax+bのグラフについて復習しました。 1次関数ではグラフはどのような線になったのか、先生からの発問で授業は進みました。また、関数を理解するためには、どのような式、グラフ、表に表されるのかしっかりと理解することが関数の理解に結びついていくということも先生から改めてアドバイスがありました。その後、y=x2乗のグラフの線はどのようになるのか。y=x2乗のグラフを描こうという本日の目標で授業は進んでいきました。 実際に、配付されたグラフ用紙に座標をできるだけ細かく描いてみる作業を通じて、比例や反比例、1次関数とは違う新しい関数について学習していきました。 授業ではグラフ用紙に、表にできるだけ細かな数字を入れ、グラフを描く作業が行われました。x2乗にできるだけ細かな数字を入れてyの値を出し、座標を印すことでグラフの線をイメージできるようにしました。そのため、授業では電卓が生徒一人一人に貸し出され、細かな小数点まで計算することで座標を求め、その座標がグラフ用紙に描かれることで、多くの点が座標として細かく印され、グラフのイメージや理解に結びついていきました。 授業風景・美術・1年生・9/41年生の美術の授業では木彫なべ敷きの制作が行われていました。 授業の最初に彫刻刀のケガについて十分な注意を呼びかけ、「学校で預かっている大切な子」、そして「その子にケガをさせるわけにはいきません」と子どもたちに強く呼びかけ、留意点について説明していたことが印象に残りました。 その後、DVDを活用し、彫刻刀の種類の確認と使い方についてじっくりと学びました。また、先生は実物投影機を使用し、実演を交えながら彫刻刀の種類による用途や機能をていねいに説明しました。 さらに、その際にはケガをしないようどこに刃を置き、手を置くべきなのか、あるいはどのように刃を動かすべきなのか時間をかけて子どもたちに教えていました。 その後、生徒たちが描いた図案をもとに、木にデザインを写し、作業がやや早い子は彫刻刀を利用した制作作業に入りました。 放課後学習教室 9/39月3日より、学校地域連携事業による定期考査前の放課後学習教室が始まりました。 学習教室には学習ボランティアとして、本校の卒業生や地域の方に来ていただいています。学習は生徒が自ら取り組む課題を持参して取り組み、分からないことが出た際には、ボランティアの方々に教えてもらうという仕組み。 学習教室は9/3、4、7、8の4日間行われます。定期考査は、来週9日(木)から始まる予定です。 貫井中学校・空調設置工事9/1本校体育館の空調設置工事がほぼ完了しています。後は正式な点検、調査、上校庭等の整備が終了すれば終了です。点検は10月の中旬を予定しています。 現在は試運転中といったところ。 今日はバドミントン部が空調を利用した試し練習をすることになりました。体育館の中はかなり冷える状態で、酷暑に対応できる新たな機器が学校にお目見えといったところでしょうか。 3年生 理科授業 8/27本日の第1校時、3年生の教室で理科の細胞分裂に関する授業が行われていました。 最初にNHKの10m動画を視聴し、動物の細胞が分裂するようすをじっくりと観察しました。その後、人間、犬、鳥等の染色体の数を比較したり、動物の染色体の数がなぜ偶数なのかを考えたりしました。 授業の目標は細胞分裂の経過をしっかり理解することにありました。その過程で、染色体は、体をつくる設計図であるという先生の言葉が印象に残りました。 部活動の風景(3)8/25陸上部はたまたま見に行ったときに木陰での休憩に入っていました。まさに熱中症対策のまっただ中という様子でした。 サッカー部は体育館の空調設置工事の関係で狭くなっている下校庭で、距離をとりながらのパスワークでした。 どの部もいろいろと工夫をしながら、活動に取り組んでいました。 部活動の風景(2)8/25野球部は距離をとってのボール回しと入念に行うと共に、顧問の先生から個別のアドバイスを受けていました。 部活動の風景(1)8/25新学期がスタートして部活動も行われています。 各部とも熱中症対策とコロナウィルスの感染症対策の両方をする活動です。 卓球部では通常開けない扉を開けたり、吹奏楽部では窓を開け、換気扇を回し、楽器を使用しないときにはマスクを着用しながら練習をしていました。 柔道部では乱取りではなく、寝技の形の練習を互いに距離をとりながら進めていました。 2学期スタート・授業風景(2)8/25理科室では1年生の授業が行われていました。 夏休み中の課題についてそれぞれ見せ合いながら、学習のまとめを行っていました。 仕上げられた課題の中には、飛び出す絵本のようなもの、巻物のようなもの、その他等いろいろあり楽しく学習を振り返ることができていました。 2学期スタート・授業風景(1)8/252学期がスタートしました。各教室ではコロナウィルスの感染症対策をしながら授業を進めていました。 画像は3年生の社会科、歴史的分野、公民的分野の授業。歴史を大観する学習の振り返りや定期考査に向けた学習のまとめを行っていました。 生徒も先生もマスクの着用。教室の窓、扉を開け、換気扇、空調を作動させながらの授業。以前なら少しおかしな生活スタイルも、現在では必要な新生活様式として定着しています。 令和二年度 貫井中学校前期生徒総会 7/17本日、放送による生徒総会が第6校時に実施されました。 生徒会本部役員、選出された議長団によって総会は進行しました。 「起立−礼」という司会の進行合図に、各教室に居る生徒たちはしっかりと応えていました。また、本部役員会、各委員会の方針、いじめ撲滅宣言、SNS利用宣言が承認、採択される度に、廊下には拍手が響きました。 互いに面と向かい合っての総会ではありませんでした。しかし、初めての試みながら、放送室と教室が一体となって総会を実施できたと思います。 今後は確認した方針等を実行に移しますが、そのためには全校生徒皆さんの協力が必要です。頑張りましょう。 全校朝礼 7/13(月)令和2年度に入って初めて、全生徒が揃っての全校朝礼が行われました。 天候は青空とはいきませんでしたが、生徒同士互いに距離をとり、お互いの顔を見ながらの朝礼は今年度初めて。いろいろな配慮をしながらでしたが、一同が会する事ができて良かったと思います。 図書館オリエンテーション1年生 7/10本日の第5校時、1年生の国語科の授業で図書館オリエンテーションが実施されました。 オリエンテーションは図書館支援員の方が中心になり、まずは図書館の利用方法、ルール、貸し出しの決まりなどについて授業で学んだことを思い出す形で進みました。 その後、各グループで試し読みカードを使い、何冊かの本を題名や目次、その他にポイントを絞り、そして読みたい度を自ら採点しながら読みました。 最後にグループでどの本の読みたい度が高かったのかを、グループで意見交換しました。 図書館にはいろいろ興味深い本がたくさんあります。また、学校の図書館にない本でも、希望すれば、団体貸し出しというシステムで他の図書館から貸し出し、校内で読むことができる方法もあります。ぜひ読書にチャレンジしてほしいと思います。 1年生保健歯科指導 7/81年生で歯科指導が8日(水)に行われました。 光が丘保健相談室の歯科衛生士さんと学校歯科医さんが講師としていろいろ教えてくれました。 一つは噛むことの重要性。噛むことで唾液が出て、消化を助けると共に、脳の活性化を図ること。また、唾液が出ることで口の中の細菌の増加を防ぐことにもつながることを教えていただきました。 また、歯ブラシはどれぐらいの周期で交換した方が良いのかも教えてくれました。答えは約1ヶ月だそうです。 さらに、ケガで歯が抜けてしまったときの応急処置として、牛乳を活用することも学びました。 歯を磨き、口の中をきれいにする事は、健康とダイレクトに関係することも知ることができ、有意義な時を過ごすことができました。 部活動説明会(4)体育館は上下の窓が全開になっていました。吹き込む風が換気を良くしてくれたと思います。説明の後、1年生と2、3年生は部活導入部の話を各教室で担当の先生より放送で聞きました。 |
|