3月12日(金)の献立

画像1 画像1
★ソースカツ丼 大根のみそ汁 塩昆布和え 牛乳★
今日のソースカツに使っている豚肉の部位は、ヒレと言って豚1頭につき2本しか取れない、赤身のお肉です。もっともキメがやわらかく最上の部位で、ビタミンB1も豊富です。カツにはぴったりの部位です。豚の起源はイノシシでありイノシシを家畜化したのが豚です。「日本書記」や「万葉集」などにイノシシの記述がありますが、これらは豚を指し、古くから日本で豚が飼育されていたことがわかります。

3月11日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 生揚げのすき焼き風煮 わさび和え 牛乳★
生揚げは、豆腐を揚げたものです。給食で使っている豆腐は、国産大豆100%です。ですが、日本の大豆の自給率は、1割にも満たない状況で、大半は、アメリカ、ブラジル、カナダ、中国から輸入されます。ですから、納豆や豆腐などの加工品は、輸入大豆に頼らざるをえない状況です。国産大豆は、味が良いだけでなく遺伝子組み換えや農薬の心配がないことからその需要が高まっています。国内では北海道、宮城、佐賀、福岡などで生産されています。

3月10日(水)の献立

画像1 画像1
★味噌ラーメン きびなごのから揚げ 白菜のゆずか和え でこぽん 牛乳★
今日のオレンジは、「デコポン」です。別名では「不知火(しらぬひ)」といます。「デコポン」は、清見(きよみ)とポンカンの掛け合(か あ)わせで生まれました。頭に突起(があるのが特徴です。糖度の高さで人気です。果汁がたっぷり含まれているのでとても美味しいですよ。「味噌ラーメン」は、3年生のリクエスト給食第3位でした。給食で食べる味噌ラーメンは最後になると思うので、味わって食べてみてください。

3月9日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さつま汁 さばの文化干しおろし添え はりはりずけ 牛乳★
さばはマグロやアジとならんで世界的に消費量の多い魚です。焼き魚や煮魚、しめさば、お寿司などいろいろな食べ方ができます。缶詰にしたり、さば節にしたりなど加工して食べられることもあります。青魚の一種で、頭の働きをよくしたり血液をさらさらにしたりする効果のあるDHAやEPAが多くふくまれています。今日は、さばの文化干しです。大根おろしと一緒にどうぞ。お魚が苦手な人も食べやすいと思います。ごはんともよくあいます。


1学年 オリンピック・パラリンピック 調べ学習

調べ学習掲示 調べ学習掲示 クイズ挑戦中1 クイズ挑戦中1 クイズ挑戦中2 クイズ挑戦中2
2月中にタブレットPCを使って作成していた調べ学習(国やスポーツについて)の作品が完成しました。
現在、各教室の廊下に掲示をしています。

この調べ学習の作品一つ一つにQRコードがつけてあり、それぞれタブレットPCで読み込むと、クイズに挑戦できるようになっています。

3月8(月)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン ビーフンスープ ジャンボ揚げ餃子 大根の華風和え 牛乳★
日の献立は、3年生のリクエスト給食で3位だったキムチチャーハンです。キムチの辛さは唐辛子のカプサイシンという成分です。カプサイシンは、体内に吸収されると脳に運ばれ、神経に作用して副腎からアドレナリンというホルモンを分泌させる働があります。それによってエネルギー代謝がが促進され汗をかいたり、血流がよくなったりします。寒い日には、ぴったりのキムチです。

3月5日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 野菜スープ カラフル豆腐ハンバーグ 青のりこふきいも 牛乳★
今日のカラフルハンバーグには、インゲン、コーン、赤パプリカチーズ、豆腐などたくさんの具が入っています。中でも注目したいのが、パプリカという野菜です。パプリカには赤、黄、オレンジなどありますが、栄養はピーマンよりも上です。パプリカはトウガラシを改良して甘みを持たせて生食できるようにしたものです。完熟してから収穫するのか特徴です。一方、ピーマンは未熟な状態で収穫します。

3月4日(木)の献立

画像1 画像1
★ホイコーロー丼 あおさスープ もちもちドーナッツ 牛乳★
もちもちドーナッツは、名前の通りもちもちした食感に作っています。その秘密は、ドーナッツの生地に白玉粉を加えていることです。調理員さんが、1つずつドーナッツの形に整え作ってくださったので感謝していただきましょう。
あおさスープの、「あおさ」にはビタミンB12が含まれます。ビタミンB12には脳からの指令を伝える神経を正常に保つ役割もあり、認知症の人の脳にはこのビタミンが少ないことが報告されています。今日もたくさん食べて元気に過ごしましょう。

3月3日(水)の献立

画像1 画像1
★ちらし寿司 花麸のすまし汁 さわらの西京焼き いちご 牛乳★
3月3日はひなまつりです。ひなまつりは別名『桃の節句』ともいわれ、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。ひなまつりの食事といえば、ちらしずしが有名です。えびやれんこんなどの縁起がいい食材と、菜の花などの旬の食材を使って、彩りよくおいしい献立として多くの家庭で食べられています。また今日の献立は、お隣の「大泉小学校」と共通献立です。兄弟が通っている人は、帰ったら給食の話をしてみてください。
今日の食材→いちご(とちあいか)栃木産  ねぎ→練馬産

3月2日(火)の献立

画像1 画像1
★煎り玄米ごはん シラス入りかき玉汁 肉じゃが のり佃煮 牛乳★
シラスは、カタクチイワシの稚魚で、春が旬です。手軽にカルシウムを摂取するシラスは、2〜5センチのものをシラス、成長するにつれてジャコ、イワシと呼び名が変わります。加工法によっても生シラス、釜揚げシラス、シラス干し、チリメンなどの種類があります。肝臓の働きを高めるタウリンやカリウムも豊富です。今日は、すまし汁に旬のシラスをいれました。とても美味しいので味わっていただきましょう。

3月1日(月)の献立

画像1 画像1
★焼豚チャーハン ワンタンスープ キャラメルポテト 牛乳★
今日の給食には、3年生のリクエストが多かった「キャラメルポテト」を提供します。「キャラメルポテト」は、素揚げしたさつま芋に、キャラメルソースを和えます。キャラメルソースは、砂糖と水を加熱していくと焦げて茶色くなります。そこにバターを入れてキャラメルを作ります。また、さつまいもには、オリゴ糖といって腸内の善玉菌であるビフィズス菌のエサとなる糖分も含まれますので普段から食べるようにするとよいです。

2月26日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さつま汁 むつの照り焼き 小松菜のごま和え せとか 牛乳★
今日のデザートは、「せとか」です。「せとか」は清美とアンコールとマーコットを掛け合わせた、とても甘くて高級な柑橘類です。柑橘類は、ビタミンCとカロテン、クエン酸が豊富なので疲労回復、食欲増進、血行増進、美肌、腸内環境の改善などの効果があります。寒かったり、暖かくなったり、気温の変化が大きいこの季節は、体調をくずす人もおおいので、旬の柑橘類を食べて体調を整えましょう。

エイサー発表 〜その2〜

2月24日(水)、本校通常学級の教員と職員向けにエイサーを発表しました。当日は午前中に確認テストもあり慌ただしい1日でしたが、気持ちを切り換えて全力で踊りました!

以下、教職員からの感想を一部紹介します↓

・理屈抜きで感動させられました。
・「学校ってこういう場所だよな」と改めて感じました。生徒の頑張っている姿は本当に素敵ですね。
・とてもステキな発表会でした。生徒の真剣な表情,姿勢に感動しました。
・「生徒たちが必死に頑張る姿があって、それを育て見守る教師の姿があって」ここ数カ月間失いかけていた本物の姿を改めて思い出させてもらいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

生徒用タブレット