Today's 5年1組

 今日の授業を紹介します。

 1、2時間目は「席書会」です。5年生以上が書き初めをする「席書会」は体育館で行いました。課題の「新しい風」を丁寧な字で書こうと一生懸命でした。一枚書くごとに自分の書いた字と向き合い、反省を次に生かしていきました。どの子も集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができたようです。
 字はその人の心を映し出すと言われています。これからも落ち着いて丁寧な字で書くことができるよう指導していきたいと思います。

 3、4時間目は総合の発表会を行いました。Power Pointで作った資料を使って「日本の伝統」を発表しました。効果やアニメーションを使って、聞く人が興味をもつように工夫しました。様々な発表を見ることでもっとやりたいという気持ちが出てきたようです。堂々と発表することができるようになってきました。これからもいろいろな場面で発表の機会をもっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/9(土) 3学期の教育活動について

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、Zoomを使って、3学期の教育活動について保護者の皆様にお話をさせていただきました。
4回の会を設定したところ、合計で188名の方々にご参加いただくことができました。家庭数が400ですので、半分近くのご家庭にご参加いただいたことは大変ありがたく思っております。
内容は以下の4点でした。

1 始業式での校長講話
2 感染防止対策
3 行事等の扱い
4 タブレットパソコンの導入

参考のため、お見せした画面を閲覧できるようにしましたので、ご覧ください。
コチラから→1月9日 3学期の教育活動について

なお、今後は月曜日に、校長講話や教育活動の様子についてZoomを使ってお話しさせていただきます。日時等は学校連絡メールにてお知らせいたします。


写真左:昔遊び(1年生)
写真右:席書会(6年生)



5年2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2校時は体育館で「席書会」を行いました。新年の決意を胸に、集中して書き初めに取り組み、「新しい風」を書きました。1枚仕上げるごとに先生方と振り返りをし、次へと生かしていきました。今回書いた書き初めは、2月実施予定の校内書き初め展で展示します。ぜひご覧いただけたらと思います。

3校時は、道徳「祖母のりんご」を学習しました。読み物を通して、家族のありがたさについて改めて考え、家族のために自分ができることを話し合いました。手伝いをする、家族を大切に思う、風邪をひいたときに看病してあげる、感謝を伝えるなど、様々な意見が出ました。今後、各ご家庭でそのような姿が見られたら嬉しいです。

4校時は、社会「情報を伝える人々とわたしたち」を学習しました。日常生活の中で得られる情報の種類や情報を入手する手段について考えました。ちなみに5年2組の子供たちの情報を入手する手段1位はテレビ、2位はインターネット、3位は雑誌でした。情報化社会で生きていく子供たち。ぜひ各ご家庭で情報化社会の様々なことを話題にしていただけたらと思います。

3年3組 国語の授業の様子です

3学期が始まり、元気いっぱいの笑顔で登校してきた3組の子供たち。
教室に入るときには「おはようございます!」とみんなが言ってくれます。
はつらつとした子供たちの様子に、こちらも元気をもらいました。

今日は、9日土曜日に行った国語の授業の様子をお伝えします。

「カンジーはかせの音訓かるた」という単元で、
音読みと訓読みの両方をもつ漢字を使って、文章を作る学習をしました。

「水泳大会でがんばって泳ぐ」
「花だんに花を植える」

など、子供たちは教科書も参考にしながら一生懸命文章を作りました。
次の時間には、5・7・5のリズムに合わせた文章を作り、
かるたを作っていきます。

今は感染症対策のため、みんなでかるた遊びはできませんが、
いつか作ったかるたでみんなで遊べたらと思っています。
どんなかるたができるか楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年2組 「ものの重さ」について学習しました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(土)の理科では、ものを見たり持ったりして気付いたことを出し合いました。
子供たちからは「大きいものほど重かった。」「スポンジは見た目ほど重くなかった。」「見たり持ったりしただけでは、どちらが重いか分かりにくい。」といった意見が出ました。
その後、はかりを使って実際の重さを調べました。調べていく中で、どちらのものが重いかが分かり、ものの重さに対しての関心を深めた様子でした。

3−1 向山 「通学路安全マップをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期の向山(総合的な学習の時間)の学習が始まりました!
 今回の学習は、通学路の安全マップを作成することを通して、危険な場所や安全な場所について学び、自ら危険を察知して安全に生活できるようにすることをねらいとしています。
 まず大切なのは、「危険な場所」「安全な場所」がどんな場所かを知ること。映像やイラストを見ながら、みんなで話し合いました。「ミラーがあるから安全だ。」「高い壁や木があると影になって危険だ。」など、いろいろな意見が出ました。
 「入りやすくて見えにくい場所が危険」「入りにくくて見えやすい場所が安全」だという考え方をしっかりと実感しているようでした。
 これからグループ分けをし、フィールドワークをしてきたことをマップに書き込んだり、まとめた安全マップを発表したりする予定です。様々な活動を通して、学んだことを実生活に生かせるよう進めていきます。

1/8(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・黒豆と昆布のご飯
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・七草汁風
・牛乳

春の七草メニューでした!

1/8(金) 3学期 スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急事態宣言が発出された中で、子供たちが学校に戻ってきました。

今日は9時からZoomを使用して始業式を行いました。子供たちは各教室の電子黒板を見ながら参加しました。

校長講話の後、児童代表で5年生の普久村 優里さんが3学期に頑張りたいことを発表しました。(写真左)

時間を上手に使いたい。時間を守ることで、自分が使える時間が増え、その時間を使ってクラスの仲を深めたり自分の力を高めたりして、学校を引っ張る6年生への準備をしていきたい。

進級を意識した立派な内容でした。

写真右は、書き初めをしている様子です。冬休みにも一生懸命練習してきたのでしょう。自信をもって真剣に書いている姿が印象的でした。
明日は、体育館で5,6年生の席書会を行います。



1/4(月) 明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年もよろしくお願いします。
向山小の子供たち、保護者・地域の皆様方にとって素晴らしい年になりますことを心からお祈りいたします。

さて、気候的には、穏やかに令和3年がスタートした感じですね。
しかし、コロナの状況は、一層厳しさを増してきています。
今日の午前中には、菅総理の記者会見もありました。
今後の教育活動に大きな影響が出てきそうです。
3学期を迎えるにあたって、変更点がある場合には、連絡メールとホームページにてお知らせいたします。

写真の左は、以前ご紹介したサクラ草です。年末年始は水やりができず、心配していましたが、元気でした。白い花も咲き始めました。
真ん中は赤塚公園で見つけた寒紅梅。濃いピンクが鮮やかでした。
右は正門近くのコブシの木。こんな寒空の中で、着々と膨らみ始めています。
サクラ草も梅もコブシも、コロナなんか眼中にないんでしょうね。
強さと美しさに、心惹かれます。

12/25(金) オンライン終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目にズームを使ってオンライン終業式を行いました。今回が初めての試みです。
画面に向かって校長講話をし、そのあと、1年生と3年生の代表の子供が2学期に頑張ったことを発表しました。二人とも自分が頑張ったことを詳しく、そして堂々と発表することができました。そのこと自体も、2学期の成長だと思いました。
3学期の始業式も同じくオンラインで行う予定です。

令和2年も残りわずかとなりました。約4か月の2学期でしたが、学年体育公開、開校60周年記念行事など、学年や学校全体で取り組む活動がやっとできて、充実していました。制限のある中で、子供たちは精いっぱい自分たちの力を発揮し、成長できたと思います。

練馬一 笑顔でいっぱい 向山小

よっ 向山小 日本一

どちらも、向山小カルタの読み札です。
向山小のことを、こんなに褒めてくれて、嬉しいですね。

さて、コロナの感染状況悪化が収まらず、3学期は一層の注意を払っての教育活動になりますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ご家族様すべてのご健康をお祈りしております。
よいお年をお迎えください。

12/25(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・スパイシーピラフ
・照り焼きチキン
・イタリアンスープ
・チョコレートプリン
・牛乳

今日はクリスマスメニューでした!!2学期最後の給食を美味しくいただきました。

12/24(木) クリスマス集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の児童集会。
今日は、放送機器と電子黒板を使って、クリスマスにかかわるクイズ集会をしました。
1年生のクラスでは、一問一問にとても盛り上がっていました。

12/24(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・いわしのかば焼き
・野菜のからし和え
・豚じゃが味噌汁
・牛乳

4年 本の探検ラリー

12月23日(水)に、貫井図書館主催の「本の探検ラリー」を行いました。

図書室にスタンプラリーのコーナーが設置され、いろいろなジャンルの本のクイズに答えるとスタンプがもらえます。3か所回ると認定証がもらえるので、子供たちも張り切ってスタート!

クイズは難易度別に分かれて3種類。簡単なものからスタートする子、あえて難しいものに挑戦する子、と様々でした。答えはお話の中にあるので、夢中で本を読みながら答えを探していました。

終了の合図に、「もっとやりたい!」の声が続出。
「本の続きも読んでみたい。」という声もたくさん聞かれました。

本への興味がぐんと深まった子供たち。
この冬休みに是非、じっくり本に向き合う時間をつくってみてください☆


*お手伝いのボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

初めてのそろばんに興味津々でした

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(土)に、珠算連盟の先生が来てくださり、
そろばんを教えてくださいました。

初めてそろばんにさわる子もいて、
子供たちはとても興味津々にお話を聞いていました。

最初はそろばんの仕組みがわからなかった子も、
少しずつ慣れてきて、
そろばんを使った計算ができるようになりました。

「昔は計算をするのに、そろばんを使っていたんだね」
「もっと速く計算できるようになりたいな」
と、そろばんに対しての関心を深めた様子でした。

ポイントを教えていただきました!

ゲストティーチャーの先生に、マット運動を教えていただきました。
後転の手の付き方や側転のやり方など、
細かいポイントを教えていただきながら段階的に練習をしました。

マット運動を苦手としていた子もいましたが、
初めて後転ができたり、側転のコツをつかんだりして
楽しく活動ができたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/23(水) 2学期も残りわずか!

各クラスでは、2学期の思い出作りの活動が行われる時期です。
写真は1年生のお楽しみ会の様子。堂々と歌を披露していました。

書写では書き初め練習に取り組んでいます。今日は6年生が地域の小川様から指導いただきながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・コッペパン
・ボルシチ
・大根とお豆のサラダ
・牛乳

コッペパン。パン本来の味を味わいました。ボルシチはトマト風味が美味しかったです。

警察の仕事について学習しました。

画像1 画像1
今年は、残念ながら警察署見学ができませんでしたが、
警察の方に学校に来ていただいて、
お話を聞くことができました。

DVDを見ながら警察の仕事内容について学習したり、
事前に考えておいた疑問をたくさん質問することができたりと、
とても充実した1時間を過ごしました。

実際に手錠や警察手帳を見せていただいたときは、
「本物だ!!」と子供たちも、とても喜んでいました。

本来なら社会科見学がたくさんあるはずの3年生ですが、
今年はゲストティーチャーという形で講師の先生をお呼びして
お話を聞く機会を設けています。

次回はマット運動教室と、そろばん教室の様子をお伝えします!

4年 星空教室

12月17日(木)に、星空教室を行いました。

体育館にいつの間にか大きなドームが出現!!
中に入ると、そこは冬の星空が広がるプラネタリウム。

子供たちはドームの中に座り、星空を見上げながら
星や星座の探し方、動き方などの話に一生懸命耳を傾けていました。


今日の話を思い出しながら
これからの季節、空気が澄んだ夜空に星を探してみるのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育