11月26日(木) 今日の学習の様子(3年生・理科)

 今日は朝から霧が出ていて見通しが悪かったですが、その後は晴れて、絶好のお天気となりました。3時間目になると、昇降口前で、子供たちが鏡を使って何かの実験をしていました。写真は何の学習をしているかわかりますか?

 そう、太陽の光の学習です。今日のように快晴でないと、なかなかこの実験はできません、子供たちはみんな、鏡を使って一生懸命に光を集め、いろいろなことを感じ、学んでいたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月25日(水) 集会委員会による集会

 朝の時間に、集会委員会による集会を行いました。感染防止対策のため、放送で実施です。内容はビンゴ大会です。集会委員の子供たちが、手作りの番号くじを一枚一枚引き、その番号を放送で伝えていきます。
 各教室では、何番が出るか、子供たちはドキドキしながら聞いて楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月26日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・吹き寄せご飯
・鶏の照り焼き
・呉汁
・みかん
・牛乳

 日本料理では、色とりどりの秋の食べものを使った料理に、「吹き寄せ」という名前をつけます。「吹き寄せ」とは、風がピューっと吹いて、木の葉や木の実が吹き寄せられる秋の風情のことです。今日は、栗やきのこを使って彩りよく仕上げた吹き寄せご飯です。

11月25日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・ファラフェル
・豆と麦のトマトスープ
・牛乳

 ファラフェルは、中東の料理です。豆を使って作り、コロッケに似た料理です。今日は、カレー粉を加えてスパイシーに仕上げました。中東ではいろいろな種類の豆を使った料理があります。今日は、いんげん豆とレンズ豆を使って給食を作りました。

11月24日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・切り干し大根の卵焼き
・季節のかまぼこ汁
・いそあえ
・牛乳

 11月24日は、「いい日本(食)」の語呂合わせから「和食の日」です。和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界でも注目されています。野菜や海藻、きのこなどを取り入れた健康的な食事であり、また旬などの季節感を大事にした食事です。出汁をきかせた、うま味も和食の特徴ですね。今日の給食は、ご飯を中心とした和食の献立です。

11月20日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・豆腐の和風あんかけ丼
・小松菜とツナのあえもの
・りんご
・牛乳

 りんごは、秋が旬の果物です。「1日1個のりんごで医者いらず」という言葉があるほど、りんごを食べるとお腹の調子がよくなったり、風邪予防になったりします。日本だけでなく世界中でそのような言い伝えがあり、昔から多くの人に食べられてきました。今日の給食のりんごは、青森県産の「ふじ」という品種です。

11月19日(木) 総合的な学習の時間(福祉)(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で「共に生きる」の単元学習を行っていて、その学習の一環で、車いすの体験学習を行いました。今回は、近隣の特別養護老人ホーム『フローラ石神井公園』から車いす8台をお借りし、4名の職員の方に来校していただいて実施しました。
 世の中には健常者だけではなく、体の不自由な方もいることを理解し、実際に体験を通して考えを深めます。
 初めに、職員の方から、車いすの基本的な使い方や誘導の仕方、注意点などを教わりました。その後、2人1組になり、実際に車いすの体験を行いました。ポイントとなる、段差のところや、転回するところ、ブレーキをかけるところに注意し、きちんと声掛けをしながら行っていました。実際にやってみると、かなり難しいと感じた子が多かったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・シーフードカレーライス
・アップルドレッシングサラダ
・牛乳

 毎月19日は、「食育の日」です。食育は、生きる上の基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものです。しっかり食べること、食事のマナーを守ること、家族そろって食事をすることなども、食育の一つです。
 今日の給食は、シーフードを入れたカレーです。ルウや玉ねぎをしっかり炒めることでコクのあるカレーに仕上げました。

11月18日(水) 遠足(6年生)

 6年生は、徒歩で桃井原っぱ公園に遠足に行ってきました。その名も『Go to 原っぱ』です!
 公園では、クラスごとに考えた遊びをみんなに提案し、学年のみんなで楽しみました。1組は『逃走中』、2組は『リレー』、3組は『増やしおに』です。どれも、おもいっきり走って遊ぶ内容ですので、広い原っぱで思う存分、体を動かして遊んできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日(水) 生活科昔遊び交流(1・2年生)

 1・2年生は3校時に体育館にて、生活科の学習の一環で『昔遊び交流』を行いました。初めに1年生に向けて、2年生による技の紹介をしました。2年生の子供たちがグループごとに、けん玉とこま回しのいろいろ技を次々に発表していきます。その際、代表の子供たちが、マイクを使って、その技の特徴や、やり方について丁寧に説明をしました。見ている1年生は、みんな夢中になって見ていました。
 後半は、たてわりグループに分かれ、2年生の子供たちが1年生の子供たちに、やり方やいろいろな技を優しく教えてあげていました。2年生は、お兄さんお姉さんとして大活躍でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月17日(火) 避難訓練

 毎月、避難訓練を実施しています。避難訓練は、地震や火災発生想定の訓練が多いですが、今回はJアラート発令を想定した訓練を行いました。
 「Jアラートが発令されました」という放送を聞いて、子供たちは速やかに廊下に整列します。その後、すぐに教員が人数確認を行い、安全の確認を行います。本校の子供たちは、回を重ねるたびに、静かに速やかに避難できるようになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月18日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鮭のもみじ焼き
・ごまあえ大根
・さつま汁
・牛乳

 日本料理では、赤く仕上げた焼き物に「もみじ焼き」という名前を使います。料理の赤色が、秋に色づく「もみじ」を連想させることから、その名が付きました。
 今日は、すりおろしにんじんで赤く仕上げた「鮭のもみじ焼き」を作りました。旬のさつまいもの汁をそえて、季節を感じる給食にしました。

11月17日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・きりぼしサラダ
・牛乳

 給食の定番、きなこ揚げパンの登場です。おいしく作るコツは、高温でさっと揚げることです。ワンタンスープは、約2200個のワンタンを一つ一つ丁寧に包んで作りました。「今日の給食楽しみ」と朝から声をかけてくれたり、食べたあとも「おいしかったです」と言ってくれたりする児童がたくさんいました。

11月17日(火) オリパラボッチャ体験教室(6年生)

 昨日に引き続き、本日は6年生が体験しました。白いボールにチーム色のボールをなるべく近付けていくルールです。一人一人が投げたり転がしたりするたびに、みんなから歓声が上がります。見ていると、陸上のカーリングにも見えます、子供たち一人一人が楽しみながら、競いました。
 途中に、先生チームと講師チームの対戦もあり、会場は大きな歓声に包まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日(月) オリパラボッチャ体験教室(5年生)

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として開催しました。講師は、上智大学の学生プロジェクト『Go Beyond』の方々です。
 ボッチャという競技について知らない子も多かったですが、説明を聞いて、とても簡単にできるということを知り、みんな興味津々でした。
 明日は6年生の体験教室がありますので、またお伝えします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月16日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・わかめご飯
・おでん
・きゅうりのさっぱりあえ
・牛乳

 おでんは、日本の伝統的な料理です。もともとは、焼いた豆腐にみそをつけて食べる「田楽」という料理からはじまったそうです。その後、いろいろな食べものをいれるようになり、今のおでんになったのですね。地域や家庭によって、入れる具も違います。みなさんの好きなおでんの具は何でしょうか。

11月12日(木)13日(金) 石神井図書館見学(2年生)

 2年生は生活科の学習の一環で、石神井図書館に見学に行きました。児童数が多いので、2日間に分け、学級ごとに時間をずらして行ってきました。
 今回の見学のねらいは「地域の図書館に実際に行って、話を聞いたり見てきたりすることで、図書館を利用しようとする気持ちを育てる」ことと、「地域で働く人たちと関わり、親しみや愛着をもたせる」ことです。
 図書館では職員の方から、図書館の様子や仕組みなどについて、詳しく教えていただきました。また館内見学では、閉架図書の部屋など、ふだんはなかなか入れないようなバックヤードに入れたことが、子供たちにはうれしかったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・高野豆腐のもちもち煮
・ほうれんそうのおひたし
・牛乳

 今日は、ひじき、高野豆腐、大豆、ほうれんそうなど、鉄分の多い食材をたくさん使った献立です。鉄は、健康な血をつくる働きがあり、不足すると、めまいや貧血を起こします。とくに高学年女子は不足がちの栄養素なので、ご家庭でも積極的にとるようにしましょう。ひじき、大豆製品、ほうれんそうのほか、あさりやレバーなどにも多く含まれます。植物性食品の鉄は、ビタミンCと一緒にとると、吸収率が上がります。

11月12日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・いかとたらこのスパゲッティー
・フレンチサラダ
・スイートポテト
・牛乳

 旬のさつまいもをスイートポテトにしました。900人分のスイートポテトを作るために、78kgのさつまいもを使っています。蒸した後、つぶして滑らかにする作業が大変でしたが、調理員さんが一生懸命作ってくれました。
 食べているときはお話をすることができないので、「おいしかったら、にっこり笑顔を見せてね」と栄養士が声をかけると、教室の子供たちが、思いっきりのにこにこ笑顔を見せてくれました。

11月11日(水) 音楽朝会

 今朝は音楽朝会を行いました。感染防止対策により、全校が集まっての開催ができないことから、放送を使って、各学級で全校児童が取り組むスタイルにしました。
 今回の活動は、音楽に合わせてのリズム打ちです。『音楽に乗ってリズムを楽しむ』『他クラスや他学年のリズムや音のエネルギーを感じ取る』ことをねらいとして行いました。
 「ミッキーマウスマーチ」と「天国と地獄」の曲に合わせて4つの動きをします。足と手を使っての「ドン・チャチャチャ」のリズム、拍手、かけ足、そして手拍子です。
 音楽教諭の放送での指示のもと、曲のパートごとや、学年ごとに動きを変えてリズム打ちをしました。子供たちは、ふだんとは違う形の音楽を楽しんでいました。
 写真は、左から2年生・5年生・6年生の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案