8月31日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・かりじゃこサラダ
・牛乳

 8月31日は「野菜の日」です。1日に必要な野菜の量は、大人は350g以上、子どもは300g以上です。給食では、一人100g〜150gくらいの野菜が、いつも入っています。給食でもお家でも、積極的に野菜を食べましょう。

8月28日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・いかのかりん揚げ
・豚汁

 給食のスープは、毎日出汁をとって作ります。和食のときは、鰹節、鯖節、昆布、煮干しなど料理に合わせて出汁をとります。今日の豚汁は、煮干し出汁をベースに、昆布としいたけの出汁も少し加えました。出汁のうま味で、薄味でもおいしく仕上がります。

新型コロナウイルス感染防止対策について

 先日、練馬区教育委員会より発出された「練馬区立学校(園)改訂版感染予防ガイドライン」について、あらためて教職員全体で対策を確認しました。このガイドラインの内容は、先日家庭数で配付した「練馬区立学校(園)のこれからの生活について」に準じています。
 今後も日々の教育活動において、感染対策を徹底していきます。

画像1 画像1

8月24日(月) 委員会活動がスタートしました!

 本日から委員会活動が始まりました。1学期は臨時休業期間が長かったので、実質、今年度初めての委員会活動です。本校は9つの委員会に5・6年生が参加し、下石小のために様々な活動を行ってくれます。
 一番左の写真は代表委員会です。今後、2学期、3学期と学校全体で行う活動について話し合いをしていました。真ん中の写真は体育委員会です。今後、全校で取り組む「ダンス旬間」に向けて、黒板の電子スクリーンを見ながら、アイデアを考えていました。そして、右の写真は広報委員会です。パソコンのソフトを使って、学校新聞を作る準備をしていました。
 いろいろな機器を活用し、さらにはみんなで話し合いをしながら、下石小のみんなのために一生懸命、活動をしてくれていました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月20日(木) 給食の様子(1年3組・4組)

 新型コロナウイルス感染防止対策を講じて、給食指導に取り組んでいます。
〇給食の量の増減は担任が行う
〇マスク・手洗い(給食前と給食後)の徹底
〇自分の給食以外には触らない
〇前向きで話をせずに食べる
〇全員マスクをし、一方通行で密を避け、片付けを行う。
など一例ですが、細かく対策を講じ、子供たちが安全に安心して給食を食べられるよう取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月20日(木) 給食の様子(1年1組・2組)

 今日から給食が始まりました。これまでは改築の関係で、光が丘第一中学校との親子給食でしたが、今日からは、本校新校舎内の調理室で作られる、できたての給食を食べることができます。写真は1年生の様子です。みんなやっぱりカレーが大好きなようで、モリモリ食べていました。写真には、おかわりをする子の様子も見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・パイナップルトースト
・パセリポテト
・夏野菜のトマトスープ
・牛乳

 今日は、旬の夏野菜を使ってスープを作りました。夏野菜には、夏の身体に必要な水分やミネラルがたくさんあります。甘味が出るよう、よく煮込んだトマトスープなので、ピーマンやズッキーニなどの野菜もよく食べていました。

8月26日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鯖の文化干し
・ほうれんそうのおひたし
・けんちん汁
・牛乳

 今日は、初めての3点食器です。今までより食器の数が増え、配膳のとき1年生は少し重そうでしたが、頑張っていました。また、2学期から個人トレーも導入されました。今後はご飯茶碗も導入される予定です。

8月25日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・小松菜ナムル
・冷凍アップル
・牛乳
 
 麻婆豆腐は、トウバンジャンとテンメンジャンという中華の調味料を使って、本格的な味に仕上げました。ピリ辛の味付けで、暑い夏でもご飯が進む一品です。また、デザートの冷凍アップルも、暑い日にぴったりメニューでした。

8月24日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲッティーミートソース
・フレンチサラダ
・ジョア

 給食のサラダは、食中毒予防のため、野菜をすべて茹でています。茹でた後、真空冷却機という機械で、素早く冷やすため、ゆでても野菜のシャキシャキ感が残りおいしく仕上がります。
 また、本日は冷蔵庫の不具合により、飲用牛乳を提供することができなくなったため、急遽、ジョアを提供しました。

8月21日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・わかめご飯
・鶏のから揚げ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 大人気の鶏のから揚げの登場です。給食室では、子どもがすっぽり入れるような、大きな大きな窯でから揚げを作ります。今日は、1500個のから揚げを作りました。揚げたてサクサクのから揚げに、子供たちは大喜びでした。

8月20日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・ツナサラダ
・牛乳

 いよいよ今日から下石小で作る給食がスタートしました。自校給食ならではの、調理の香りやできたてのおいしさを届けたいと思います。初日は、大人気のカレーライスです。子供たちは、久しぶりの給食をもりもり食べてくれました。

8月17日(月) 2学期が始まりました!(屋上の様子)

 7月下旬に、仮設校舎から新校舎への引越しが終わり、全校児童そろって新校舎での生活が始まりました。
 写真は屋上の様子です。屋上は緑化されていて、きれいに整っています。なお安全上、児童が出ることができるのはウッドデッキのみですが、周りに高層建物がないこともあり、とても見晴らしがいいです。
 今後は少しずつ、校内の様子なども伝えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案