5年生、卒業式練習。
中西小では、在校生を代表して5年生が卒業式に参列します。
今日は、式の流れを知り、動き方を覚えることを目標に取り組みました。
来週には、5・6年生が一緒に体育館で練習をします。
今日は、跳び箱などの器具が片付けれらた体育館に紅白幕が設置され、いよいよ本番を迎える準備が少しずつ整ってきます。
【できごと】 2021-03-16 18:37 up!
先生と過ごす中休みの遊び
中休み、担任の先生と一緒に過ごす姿です。担任の先生と過ごす時間もあと数日でひとまず区切りです。
【できごと】 2021-03-16 18:33 up!
今日の給食は、これ! 【3月16日】
〜今日の献立〜
牛乳、かき揚げ丼、畑の味噌汁
かき揚げとは「かきまぜて揚げる」ことから名付けられており、天ぷらとは違って、魚介類や野菜などを小さく切り、混ぜあわせて衣でまとめたものを油で揚げます。中村西小ではみんなのかき揚げの大きさが同じくらいの量になるように、一度アルミの容器にいれて形をととのえてから揚げています。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-03-16 18:30 up!
こぶしの花が満開!
練馬区の木である「こぶし」の花が満開です。
校庭の西側、農園の横、防災井戸のすぐ横にあります。先週から咲き始め、今、満開です!
【できごと】 2021-03-15 16:20 up!
放送委員会、特別企画!
今週は、放送委員会の特別企画です。
お昼の放送で、クイズなど6年生のための企画を考え、放送しています!
【できごと】 2021-03-15 15:27 up!
日に日に様々な花が楽しませてくれています!
毎週、校庭に咲いている花がどんどん増えてきています!
【できごと】 2021-03-15 15:25 up!
全校朝会 〜校長先生のお話から〜
今朝も放送朝会でした。
校長先生からは、「桜」のお話がありました。中西小の校庭の桜はまだ蕾ですが、東京の桜の開花の目安になっている靖国神社の桜が昨日までに開花し、東京も桜が開花したことになるというお話でした。中西小の東門のところにあった八重桜は、とても見事なものでしたが、2年前に木が古くなって風が強い日に折れてしまい、伐採しました。みんな残念な思いでしたが、60周年の年に新たなものを植えました。また、中西山のところには、枝垂桜を植樹しました。中西小、中村小、中村中のいずれにもこの枝垂桜があります。今は、まだ細い枝ですが、10年後には、きっと見事な桜の花を咲かせてくれていることでしょう。
もう一つは、来週の全校朝会は、校庭で行うということです。思えば、10月に行われた「なかにしウオークラリー」以来に校庭にみんなが並んでそろうことになります。ディスタンスをとって並べるといいと思います。
【できごと】 2021-03-15 15:22 up!
今日の給食は、これ! 【3月15日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チーズインハンバーグ、ハート米粉マカロニスープ
今日のハンバーグはチーズ入り。家だと小さなボウルで挽き肉をこねますが、学校では500人分をひたすらこねこねしました。そして一つ一つ丁寧に丸めます。昨日はホワイトディだったのでスープのマカロニもハートにしてみました。愛情たっぷりのハンバーグランチです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-03-15 15:13 up!
令和3年度東京都教育委員会 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ 〜タブレットPCを使い、4・5・6年生が行うことになりました〜
東京都教育委員会より、令和3年度の 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせです。今回の調査は、タブレットPCを活用して4・5・6年生(現3・4・5年生)が行うことになったそうです。時期は令和3年の9月ということです。
詳細はこちらです。
↓
令和3年度 東京都教育委員会 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ
【お知らせ】 2021-03-12 18:51 up! *
6年 学習発表会 〜卒業プロジェクト〜
6年生の卒業プロジェクトの学習発表会でした。
午前中のミニ運動会に続いて、午後も保護者の方が数多く見に来ていただきました。
10月のマーチングが終わったあと、プロジェクトがスタート。
卒業までにしたいことをそれぞれの実行委員が整理してキーワードにしました。
それらを自分たちの「卒業への思い」と考えたそうです。
卒業文集…「個性」
お別れレクリエーション大会…「友情」
6年生を送る会…「団結」
学習発表会…「成長」
卒業奉仕…「感謝」
学年レク…「思い出」
卒業式…「旅立ち」
今日は、これらのキーワードをもとに考えたプレゼンテーションを実行委員会ごとに作成。たくさんの保護者の方の前で発表しました。練馬区の思い出づくり事業で作成した「オリジナルパーカー」を全員が着用して臨みました。この学習発表会に向けては、タブレットパソコンが大活躍したそうです。6年生はタブレットでプレゼンを作成するだけでなく共有機能を活用し、友達と原稿を作成して発表に使っていました。どの実行委員会も思いがたくさんつまった活動をしたことが伝わる発表になりました。
最後に、6年生を送る会でも演奏した学年の合奏「紅蓮華」で締めくくりました。
6年生にとって盛りだくさんの1日になりました。
保護者の皆様、1日ありがとうございました!
【できごと】 2021-03-12 18:40 up!
6年 学年レクリエーション 〜ミニ運動会!〜
6年生の実行委員が中心になって、学年レクリエーション「ミニ運動会」を行っていました。今年は、運動会が中止になりました。6年生は実行委員が密を避けてみんなが楽しめるように準備をすすめてきたそうです。開会式では、オリジナルのラジオ体操など工夫をこらした企画がたくさんありました。借り物レースやチェッコリ玉入れ、ドッジボールと盛りだくさんで楽しみました。保護者の方も数多く来ていただき見守っていただきました。6年生はみんないい表情で楽しんでいました。
【できごと】 2021-03-12 18:21 up!
5年生、学年レクリエーション!
5年生は、学年でレクリエーション大会をしていました。
実行委員が中心になってドッジボール、鬼ごっこを楽しんでいました!
このように子供たちが中心になってすすめることに慣れてきているように思います。
【できごと】 2021-03-12 18:13 up!
今日の給食は、これ! 【3月12日】
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、キャベツのゆかりあえ、じゃがいものそぼろ煮
今日はじゃがいもをたっぷり使ったそぼろ煮で、ホクホクのじゃがいもと出汁のきいたやさしい味わいを楽しめます。じゃがいもはなんと55キログラム!!教科書100冊以上の重さです。玉ねぎも23キログラム入っています。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-03-12 18:06 up!
1年学年発表、全員で記念撮影!
【できごと】 2021-03-11 19:44 up!
1年生、学年発表!!
今日は1年生の学年発表でした。
校庭に数多くの保護者の方が来ていただきました。
校庭では、かけっことチェッコリ玉入れをしました。
1年生のミニ運動会です。
雲一つない青空のもと、1年生は全力で走ったり、投げたりしていました。
とても張り切っている姿がたくさん見えました。
今日の活動で、10月から行ってきた全学年の学年発表を無事終えることができました。
【できごと】 2021-03-11 19:42 up!
たてわり班遊び 〜6年生からのメッセージ〜
活動の終わりに、来年度の高学年の4・5年生からメッセージカードが渡されました。それを受けて、6年生から下級生にお返しのメッセージを一人ずつ伝えました。どのグループでもちょっぴりしんみりした、やさしい雰囲気の中で振り返りをしていました。1年間とても仲良く過ごすことができたたてわり班活動が今日でひとまず終わりました。
【できごと】 2021-03-11 19:38 up!
たてわり班遊び 〜5年生へのバトンタッチ〜
今年度最後のたてわり班遊びでした。
今日は、5年生が6年生からバトンを受けて活動をリードしました。
担当の先生の予想を上回り、予定よりも早い集合でスタートしました。
【できごと】 2021-03-11 19:30 up!
3月11日。〜東日本大震災より10年〜
3月11日。
2011年から3月11日のあの日から10年がたちました。
今日は、地震発生の14時46分にあわせて校内にいるすべての人で黙とうをささげました。
多くの方がお亡くなりにもなり、行方不明のままの方も数多くいらっしゃいます。
中西小の子供たちにとっては、記憶にない出来事ではありますが、今も続くあの時の思いを私たちがつなげていかねばと感じる時間となりました。
【できごと】 2021-03-11 19:24 up!
アンズの花が満開!
今週のあたたかさでなかにし花壇のところのアンズの花が満開になってきました。
桜と色は似ていますが、桜より少し早く咲くアンズです!
【できごと】 2021-03-11 19:18 up!
今日の給食は、これ! 【3月11日】
〜今日の献立〜
牛乳、鮭菜めし、中華サラダ、野菜椀
今日は鮭のピンクと大根の葉などの菜っ葉が彩り鮮やかな鮭菜めしです。中華サラダにも、しいたけ、油揚げ、にんじん、もやし、きゅうり、ハム、春雨など具だくさんに食材が入っているのによく味が染みこんでおいしいのは、調理員さんが朝早くから丹念にみんなのためにがんばっているからです。
今日も残さずに食べましょう!
【給食】 2021-03-11 19:15 up!