2年1組「お年玉をもらったけれど」という教材で、 節度・節制について学習をしました。 お年玉をもらった子が本当はサッカーボールを買いたかったのに、 友達と駄菓子屋に行ってお金を使ってしまい、 本当に欲しいサッカーボールを買うことができなかったというお話です。 お金の正しい使い方について子供たちと考えました。 子供たちからは ・本当に欲しいものを買うようにする。 ・いくら使うか計画を立てて使う。 ・大人と相談をして大切に使う。 といった意見が出てきました。 もらったお年玉をどのように使えばよいのか 考えるきっかけになればと思います。 土曜授業日 6の31時間目:国語 黒板に冬休みの宿題だった書き初め「将来の夢」を貼り出しておきました。お互いに見合って、自分のめあてをつかむことがねらいでした。「筆の入りが10から11時方向だと美しい」「中心がそろっているときれい」「4つの文字のバランスが大事」「せっかくよく書けても名前が上過ぎると台無し」など、3・4時間目の席書会に臨むめあてを一人一人がつかみました。 続いて、「冬のおとずれ」。冬に関する言葉を集めて活用できるようになることがめあてでした。ゲーム「マジカルふゆ」でリズムに合わせて冬から連想する言葉を言い、最後は冬の俳句を作りました。 2時間目:社会 「近代国家をめざして」の1回目の学習でした。富国強兵、殖産興業を目指す日本(明治政府)に立ちはだかる「不平等条約」。ノルマントン号事件と条約改正について学習しました。 3・4時間目:国語(毛筆書写) 体育館で学年合同で書き初めをしました。講師の小川さんの周到な準備とご指導のおかげで、全員気持ちよく「将来の夢」を書きあげました。 6年2組 土曜授業日の一日2時間目 社会で「明治の新しい国づくり」を学習しました。これから明治政府が行った政治について調べ学習を進めるので、その前に「江戸幕府の政治はどうだったのだろう?」と振り返り、自分の考えを発表し合いました。長く続いた江戸幕府の政治を大名や百姓、それぞれの視点から考え評価していました。 3、4時間目 「席書会」では、今までの学習の成果を発揮すべく、真剣な表情で取り組んでいました。筆使い、バランス、道具の扱い、全てに成長を感じました。 1年3組朝から、 「今日のお正月遊びは何をするの?」 と、聞いてくる子供たちがたくさんいました。 また、 「お正月遊びたくさん知っているよ。」 「学童でお正月遊びをやったよ。」 と、教えてくれる子もいました。 今日は、羽根つきとけん玉をやりました。 上手にやっている友達に自分からやり方やコツを聞きに行ったり、 どうしたら上手にできるのか自分たちで考えながらやったりと、 様々な子供たちの姿が見られました。 みんなで楽しくお正月遊びができてよかったです。 ぜひ、おうちでもやってみてください。 1-2 かぞくにこにこ大さくせん「はーい!」 「大せいこう!」 「名人になったねっていわれたよ。」 「おかあさん、よろこんでた。」 「おとうさんがおしえてくれたよ。」 と、実行したみんなの方がにこにこしていました。 自分ががんばったことで、家族が喜んでくれたことはもちろん、 冬休みの間に頑張れたことも、とてもうれしそうでした。 今日は、にこにこ大さくせんをやってみて気付いたこと、 おうちの人に教わったことなどを発表しました。 「毎日、ごはんをよそっていたら、家族みんなの食べる量をおぼえました。」 「くつならべを毎日したら、みんな靴の向きが違って大変だったから、 今度から気を付けようと思いました。」 「さといものかわむきをしたら、ひりひりしました。今度はビニール手袋をしてやろうと思います。」 「ピザを作りました。指で伸ばすとあとがつくから、掌でのばすといいと教わりました。だから大変だったけど、みんながおいしいと言ってくれてうれしかったです。」 おうちの方に教わってできるようになったり、おうちの方が大変なことをしていたことに気付けたり…と、いろんなことが学べた様子で、とてもうれしくなりました。 「お手伝いすごろく、ゴールまでいかなかったけど、もっとやりたい!」 という子もいたので、頼もしく思いました。 連休中に取り組むぞ!と言っていたら、よろしくお願いします。 今回のこの学習では、保護者の皆様にご協力いただき、本当にありがとうございました。 たくさん教えて、励まして、ほめていただいたおかげで、 楽しく取り組むことができたようです。 1年生になってできることが増えてきたね、とほめられたことが きっとさらなる成長につながっていくのだと思います。 なぜなら、今日のみんなはとっても嬉しそうな顔をして、 発表していたからです。 これでお手伝いは終わり、ではなく、家族の一員としてできることに これからも取り組めるといいですね。 学校でも「クラスの一員」としてクラスを支えるための係や当番も 今日決めました。 どんな仕事を学校でするのか、ぜひ聞いてみてくださいね。 Today's 5年1組
今日の授業を紹介します。
1、2時間目は「席書会」です。5年生以上が書き初めをする「席書会」は体育館で行いました。課題の「新しい風」を丁寧な字で書こうと一生懸命でした。一枚書くごとに自分の書いた字と向き合い、反省を次に生かしていきました。どの子も集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができたようです。 字はその人の心を映し出すと言われています。これからも落ち着いて丁寧な字で書くことができるよう指導していきたいと思います。 3、4時間目は総合の発表会を行いました。Power Pointで作った資料を使って「日本の伝統」を発表しました。効果やアニメーションを使って、聞く人が興味をもつように工夫しました。様々な発表を見ることでもっとやりたいという気持ちが出てきたようです。堂々と発表することができるようになってきました。これからもいろいろな場面で発表の機会をもっていきたいと思います。 1/9(土) 3学期の教育活動について4回の会を設定したところ、合計で188名の方々にご参加いただくことができました。家庭数が400ですので、半分近くのご家庭にご参加いただいたことは大変ありがたく思っております。 内容は以下の4点でした。 1 始業式での校長講話 2 感染防止対策 3 行事等の扱い 4 タブレットパソコンの導入 参考のため、お見せした画面を閲覧できるようにしましたので、ご覧ください。 コチラから→1月9日 3学期の教育活動について なお、今後は月曜日に、校長講話や教育活動の様子についてZoomを使ってお話しさせていただきます。日時等は学校連絡メールにてお知らせいたします。 写真左:昔遊び(1年生) 写真右:席書会(6年生) 5年2組3校時は、道徳「祖母のりんご」を学習しました。読み物を通して、家族のありがたさについて改めて考え、家族のために自分ができることを話し合いました。手伝いをする、家族を大切に思う、風邪をひいたときに看病してあげる、感謝を伝えるなど、様々な意見が出ました。今後、各ご家庭でそのような姿が見られたら嬉しいです。 4校時は、社会「情報を伝える人々とわたしたち」を学習しました。日常生活の中で得られる情報の種類や情報を入手する手段について考えました。ちなみに5年2組の子供たちの情報を入手する手段1位はテレビ、2位はインターネット、3位は雑誌でした。情報化社会で生きていく子供たち。ぜひ各ご家庭で情報化社会の様々なことを話題にしていただけたらと思います。 3年3組 国語の授業の様子です
3学期が始まり、元気いっぱいの笑顔で登校してきた3組の子供たち。
教室に入るときには「おはようございます!」とみんなが言ってくれます。 はつらつとした子供たちの様子に、こちらも元気をもらいました。 今日は、9日土曜日に行った国語の授業の様子をお伝えします。 「カンジーはかせの音訓かるた」という単元で、 音読みと訓読みの両方をもつ漢字を使って、文章を作る学習をしました。 「水泳大会でがんばって泳ぐ」 「花だんに花を植える」 など、子供たちは教科書も参考にしながら一生懸命文章を作りました。 次の時間には、5・7・5のリズムに合わせた文章を作り、 かるたを作っていきます。 今は感染症対策のため、みんなでかるた遊びはできませんが、 いつか作ったかるたでみんなで遊べたらと思っています。 どんなかるたができるか楽しみです! 3年2組 「ものの重さ」について学習しました子供たちからは「大きいものほど重かった。」「スポンジは見た目ほど重くなかった。」「見たり持ったりしただけでは、どちらが重いか分かりにくい。」といった意見が出ました。 その後、はかりを使って実際の重さを調べました。調べていく中で、どちらのものが重いかが分かり、ものの重さに対しての関心を深めた様子でした。 3−1 向山 「通学路安全マップをつくろう」今回の学習は、通学路の安全マップを作成することを通して、危険な場所や安全な場所について学び、自ら危険を察知して安全に生活できるようにすることをねらいとしています。 まず大切なのは、「危険な場所」「安全な場所」がどんな場所かを知ること。映像やイラストを見ながら、みんなで話し合いました。「ミラーがあるから安全だ。」「高い壁や木があると影になって危険だ。」など、いろいろな意見が出ました。 「入りやすくて見えにくい場所が危険」「入りにくくて見えやすい場所が安全」だという考え方をしっかりと実感しているようでした。 これからグループ分けをし、フィールドワークをしてきたことをマップに書き込んだり、まとめた安全マップを発表したりする予定です。様々な活動を通して、学んだことを実生活に生かせるよう進めていきます。 1/8(金) 今日のメニュー・ぶりの照り焼き ・炒めなます ・七草汁風 ・牛乳 春の七草メニューでした! 1/8(金) 3学期 スタート!今日は9時からZoomを使用して始業式を行いました。子供たちは各教室の電子黒板を見ながら参加しました。 校長講話の後、児童代表で5年生の普久村 優里さんが3学期に頑張りたいことを発表しました。(写真左) 時間を上手に使いたい。時間を守ることで、自分が使える時間が増え、その時間を使ってクラスの仲を深めたり自分の力を高めたりして、学校を引っ張る6年生への準備をしていきたい。 進級を意識した立派な内容でした。 写真右は、書き初めをしている様子です。冬休みにも一生懸命練習してきたのでしょう。自信をもって真剣に書いている姿が印象的でした。 明日は、体育館で5,6年生の席書会を行います。 1/4(月) 明けましておめでとうございます向山小の子供たち、保護者・地域の皆様方にとって素晴らしい年になりますことを心からお祈りいたします。 さて、気候的には、穏やかに令和3年がスタートした感じですね。 しかし、コロナの状況は、一層厳しさを増してきています。 今日の午前中には、菅総理の記者会見もありました。 今後の教育活動に大きな影響が出てきそうです。 3学期を迎えるにあたって、変更点がある場合には、連絡メールとホームページにてお知らせいたします。 写真の左は、以前ご紹介したサクラ草です。年末年始は水やりができず、心配していましたが、元気でした。白い花も咲き始めました。 真ん中は赤塚公園で見つけた寒紅梅。濃いピンクが鮮やかでした。 右は正門近くのコブシの木。こんな寒空の中で、着々と膨らみ始めています。 サクラ草も梅もコブシも、コロナなんか眼中にないんでしょうね。 強さと美しさに、心惹かれます。 12/25(金) オンライン終業式を行いました画面に向かって校長講話をし、そのあと、1年生と3年生の代表の子供が2学期に頑張ったことを発表しました。二人とも自分が頑張ったことを詳しく、そして堂々と発表することができました。そのこと自体も、2学期の成長だと思いました。 3学期の始業式も同じくオンラインで行う予定です。 令和2年も残りわずかとなりました。約4か月の2学期でしたが、学年体育公開、開校60周年記念行事など、学年や学校全体で取り組む活動がやっとできて、充実していました。制限のある中で、子供たちは精いっぱい自分たちの力を発揮し、成長できたと思います。 練馬一 笑顔でいっぱい 向山小 よっ 向山小 日本一 どちらも、向山小カルタの読み札です。 向山小のことを、こんなに褒めてくれて、嬉しいですね。 さて、コロナの感染状況悪化が収まらず、3学期は一層の注意を払っての教育活動になりますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ご家族様すべてのご健康をお祈りしております。 よいお年をお迎えください。 12/25(金) 今日のメニュー・照り焼きチキン ・イタリアンスープ ・チョコレートプリン ・牛乳 今日はクリスマスメニューでした!!2学期最後の給食を美味しくいただきました。 12/24(木) クリスマス集会今日は、放送機器と電子黒板を使って、クリスマスにかかわるクイズ集会をしました。 1年生のクラスでは、一問一問にとても盛り上がっていました。 12/24(木) 今日のメニュー・いわしのかば焼き ・野菜のからし和え ・豚じゃが味噌汁 ・牛乳 4年 本の探検ラリー
12月23日(水)に、貫井図書館主催の「本の探検ラリー」を行いました。
図書室にスタンプラリーのコーナーが設置され、いろいろなジャンルの本のクイズに答えるとスタンプがもらえます。3か所回ると認定証がもらえるので、子供たちも張り切ってスタート! クイズは難易度別に分かれて3種類。簡単なものからスタートする子、あえて難しいものに挑戦する子、と様々でした。答えはお話の中にあるので、夢中で本を読みながら答えを探していました。 終了の合図に、「もっとやりたい!」の声が続出。 「本の続きも読んでみたい。」という声もたくさん聞かれました。 本への興味がぐんと深まった子供たち。 この冬休みに是非、じっくり本に向き合う時間をつくってみてください☆ *お手伝いのボランティアを快く引き受けてくださった保護者の皆様、 本当にありがとうございました。 初めてのそろばんに興味津々でしたそろばんを教えてくださいました。 初めてそろばんにさわる子もいて、 子供たちはとても興味津々にお話を聞いていました。 最初はそろばんの仕組みがわからなかった子も、 少しずつ慣れてきて、 そろばんを使った計算ができるようになりました。 「昔は計算をするのに、そろばんを使っていたんだね」 「もっと速く計算できるようになりたいな」 と、そろばんに対しての関心を深めた様子でした。 |
|