10月12日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・パプリカサラダ ・梨のフルーツポンチ ・牛乳 大人気のカレーライスの登場です。感染予防のため、食べたあとのおかわりができないため、食べる前に量の調整をしています。カレーを増やす児童は、お皿山盛りにカレーを入れて、もりもり食べていました。どのクラスもカレーの食缶を空っぽにして、よく食べてくれました。 10月10日(土) ☆下石ふれあいフェスタ☆
午後は、PTAフェスタ委員や学校応援団、NPO法人などの方々による『☆下石ふれあいフェスタ』を実施しました。今年は感染防止対策の関係で、学年と日時を振り分け、内容も縮小しての実施となります。
メイン会場の体育館には、『エアートランポリン』『スラックライン』『ドッヂビー』『巨大だるま落とし』の4つのコーナーが登場しました。楽しいものがたくさん設置されていて、ふだんとは違う体育館の様子に、みんな大はしゃぎで楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(土) 「Stay School in 下石」(6年生)3日目
いよいよ最終日の3日目になりました。今日は、この3日間を締めくくるプログラム『体育館ファイヤー』です。体育館なので火は燃やせませんが、キャンプファイヤー並みのをイメージをして行います。
1時間目から3時間目まで、ファイヤー係の子供たちが中心となり、たくさんの踊りやダンス、ゲームの企画を考えて進行しました。特に、『キャンプだホイ!選手権』では、各クラスの男女それぞれのグループとなり、自分たちで曲に合わせた創作ダンスを考え、披露しました。その中でも特に、1組男子チームは、工夫された隊形やキレのある動きが評価され、見事1位に輝きました。 これ以外にも、最近人気のダンスや、集団でのレクリェーション、ゲーム大会など、とにかく踊って遊んで楽しみました。今年はコロナによる影響で、大きな行事が実施できないなかですが、このような経験は、子供たちにとっては大変貴重なことであり、意義深いものになったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(金) 「Stay School in 下石」(6年生)2日目 その3
ナイトハイクでドキドキした後は、花火大会の予定でしたが、あいにくの雨のため、体育館でのナイトレクリェーションを楽しみました。種目は『おたま・スプーンリレー』です。じゃんけんで、おたまやスプーンなどを選び、それでチームごとにボールを運びます。バランスを必要とするため、みんな慎重にボールを運んでいました。
こうして、「Stay School in 下石」2日目の特別な夜を楽しみました。ふだんは体験できない、夜の学校で友達同士で過ごすことができ、みんないい思い出になったようです。 ご協力してくださったPTA役員、卒対委員、そして学級代表委員の保護者の皆様、子供たちのためにありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(金) 「Stay School in 下石」(6年生)2日目 その2
「子供たちに何か楽しい思い出を作ってもらいたい・・・」そんな思いから、PTA役員や卒対委員、そして学級代表委員の保護者の皆様が主催となって、『ナイトハイク』を企画してくださいました。
子供たちは下校後、夕飯を食べて、夕方6時半に再び学校に集合しました。移動教室でも大人気の夜のイベントである『ナイトハイク in 下石』です。 子供たちは少人数グループになって、2階、3階へと進み、暗闇の中の長い長い廊下を歩きました。それだけでも怖いですが、ところどころに仕掛けがあったり、オバケ?が出たりと、子供たちはドキドキしながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(金) 「Stay School in 下石」(6年生)2日目 その1
今日は井草森公園に遠足に行く予定でしたが、残念ながら雨天のため、学校で過ごすことになりました。午前中は、明日の『体育館ファイヤー』に向けた練習や、子供たち自ら考えた学級レクリエーションを楽しみました。
そしてお昼はお弁当でしたので、少しでも遠足の雰囲気を出そうと、みんなで体育館で食べました。 午後は、先生主催のレクリエーションを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(金) 今日の学習の様子(5年生体育)
5年生はリズムダンスの学習を行っています。初めは、用意されたテレビ画面の映像を観ながら、振り付けを覚えて踊りました。その後は、友達同士で振り付けやコツを教え合い、リズムを生かして踊りました。この様子は、後日始まる体育授業参観でお見せする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・手作りブルーベリージャム ・キャベツのキッシュ風 ・チキンのトマトスープ ・牛乳 明日10月10日は、「目の愛護デー」です。給食では、目の栄養になる、ビタミンAやアントシアニンを多く含むブルーベリーを使って、ジャムを作りました。ブルーベリーは、小平市で採れたものです。 10月8日(木) 「Stay School in 下石」(6年生)1日目 その4
午後のプログラムは、みんなが楽しみにしていた運動会!その名も『帰ってきた運動会』です。今年は感染防止対策のため、学校行事としての運動会が実施できませんでした。そこで、小学校最後の運動会としてのこの企画です。
種目も『チェッコリ玉入れ』『大玉転がし』『棒引き』『全員リレー』の4種目と、みんな大好きな人気種目にしました。これまで下学年で行ってきた競技を6年生で再び行うことができ、みんながいい汗をかいて笑顔になっていました。 明日2日目に続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木) 「Stay School in 下石」(6年生)1日目 その3
お昼は『モバイルランチ』です。いつもは教室で給食を食べますが、ちょっと特別感を出そうと、校長室や図書室、図工室、音楽室、更には体育館などの特別教室に分かれて食べる企画をしました。いつもとは違う部屋で食べたことから、給食の味も特別な味に感じたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木) 「Stay School in 下石」(6年生)1日目 その2
午前中2つ目のプログラムは『校内ポイントサーチラリー』です。係の子供たちが校内のあらゆる地点に立ち、グループごとにそのポイント地点を巡っていくという企画です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木) 「Stay School in 下石」(6年生)1日目 その1
いよいよ今日から、6年生の思い出作り行事が始まりました。その名も『Stay School』、移動教室の代わりの、まさに『移動しない教室』です。6年生は本来ならばこの時期に、3泊4日の岩井移動教室に行く予定でしたが、感染拡大防止のために中止となってしまいました。そこで、何とか子供だちを楽しませることはできないかと思いついたのが、今回の企画です。
担任と子供たちが一緒になって、今日までやりたいことを企画、準備をして今日を迎えました。この3日間が6年生の子供たちにとって、よい思い出になってくれることを願っています。 写真は、午前中のプログラム『秋の知恵しぼり』です。4つのブースに分かれ、「紙コップ積み」や「豆はこび」、「パネルクイズ大会」「ビー玉転がし」などを楽しみ、得点を競いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものハニーサラダ ・ジョア 今日から新しい大皿が導入されました。以前の大皿とは少し種類が異なり、使いやすい形の大皿です。じゃがいものハニーサラダは、カリカリのじゃがいもと、はちみつ入りのドレッシングが味の決め手です。子供たちにも大人気でした。 また、6年生にはイベントに合わせて、「Stay School in下石」シールをジョアに付けました。 10月7日(水) 総合学習「下石の案内人になろう」(3年生)その3
いろいろな場所を見学してきました。それぞれが、どの場所かについては、お子さんからお聞きください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(水) 総合学習「下石の案内人になろう」(3年生)その2
いろいろな場所を見学してきました。それぞれが、どの場所かについては、お子さんからお聞きください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(水) 総合学習「下石の案内人になろう」(3年生)その1
3年生は、総合的な学習の時間で「下石の案内人になろう」の学習を行っています。これは、子供たちが地域のお店や施設を訪ねて、その場所の方から話を聞いたり見学したりして、地域のことを自ら学ぶ学習です。また、事前に質問したいことも考えていて、その施設の方にインタビューもします。
今回は、3年生143人が、12の施設に分かれて見学をしてきました。ふだんは立ち入ることのできない場所に入れたり、見たことのない場所を見て来られたりと、多くの子が目を輝かせていました。今回、見学して調べてきたことは、後日、2年生に向けた発表会を通して伝えます。 当日は、たくさんの保護者に引率していただきました。引率のご協力をしてくださり、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月7日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・れんこんのごまあえ ・さつま豚汁 ・みかん ・牛乳 今日からお茶碗が導入されました。栄養士が「お茶碗を置く場所は合っているかな」と声を掛けると、きちんと「ご飯は左側、汁は右側」にお皿を正しく並べることができました。また、今までは大きなお皿にご飯を盛ることが多く、低学年は持って食べることが難しかったのですが、今日はお茶碗を持って食べることができていました。 10月6日(火) 下石小のひみつ(水道編)
今回は『下石小のひみつ』シリーズの水道編です。実は、本校の水道は何系統あると思いますか?
答えは、3系統です。ご家庭などは普通、1系統のみの上水道だとと思いますが、本校はなんと、3系統もあるのです。では、その3系統の仕組みについてお伝えします。 1.直結式水道 ながしに設置されている、子供が飲み水として使用する蛇口は、なんと直結式水道となっています。普通、ビルやマンションなどの建物は、2のように、上水がタンクに貯められ、そこから各蛇口に配水されるのが一般的ですが、直結式水道は、タンクを介することなく、上水がそのまま蛇口から出ます。よって、とても水がおいしいのです。 2.上水道 子供が直接飲み水としないような箇所の蛇口は、タンクに貯められた上水を配水しています。理科室や図工室などです。 3.雨水ろ過水 水の節約のために活躍しているのが、この雨水ろ過水です。主にトイレの水に使われています。これは、屋上に貯まった雨水を、専用の雨水ろ過ポンプの機械でろ過し、その水を使用しています。本校は、環境に優しい施設となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日(月) 給食門の登下校が始まりました
改築工事に伴うプール門閉鎖のため、今日からは、給食門(正確には搬出入口)を通り、児童が登下校することになりました。給食門前の道路や、天祖神社前の交差点は交通量も多く、危険な場所でもあります。しばらくの間は教員も道路に立ち、児童に注意喚起を行うとともに、学級でも歩行中の安全について指導を行っていきます。
まだ、白線(路側帯)を出て歩いてしまう子や、友達同士が横に広がって歩いてしまう子も見受けられます。ご家庭でも、歩行中の安全についてお子様にご指導をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・チンゲン菜スープ ・牛乳 プルコギは、韓国料理です。プルコギの「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」という意味です。けれども、焼き肉というより、日本のすき焼きに似た料理です。野菜や春雨をお肉と炒め煮にしました。コチュジャンという調味料を使い、韓国の味に仕上げました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |