12月21日(月)の献立

画像1 画像1
★ほうとう きびなごのから揚げ 白菜のゆずか和え みかん 牛乳★
今日は冬至です。冬至は二十四節季のひとつで、一年で昼の長さが一番短い日です。また、太陽の高さが一番低くなる日でもあります。今日の日の出は、6時47分、日の入りは16時32分です。昔から冬至には『かぼちゃ』を食べて『ゆず湯』に入る習慣があります。これは、かぼちゃを食べると病気の予防になり、ゆず湯に入ると風邪をひかない、といわれているからです。今日は「かぼちゃ」を山梨県の郷土料理の「ほうとう」に「ゆず」を「白菜のゆずか和え」に使いました。しっかり食べて元気に冬休みをむかえましょう。

園芸部の最近の活動

夏野菜の収穫が終わり、現在は大根を育てたり、卒業式に向けて花を植えるために土を耕したりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

コーラス部 TBSこども音楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
10月に音源審査に向けて何回も録音をしたコーラス部の部員たち。
セミナーハウスで間隔をあけ、録音に臨みました。
このような状況ではありますが、精一杯今できる力を発揮することができました。
今年のTBSこども音楽コンクールの成績は、合唱部門・重唱部門ともに優良賞。
毎日の練習の積み重ねを大事にしながら、1月のコンクールもがんばっていきましょう!

女子バスケットボール部活動報告(10〜12月)

10月中は練馬区民大会に参加させていただきました。
毎週末に試合をさせていただき、試合を通して経験値を積みながら、成長を感じる1か月になりました。最終的に準優勝という結果につなげることができました。ありがとうございました。

11月は定期考査をはさみ、ほとんど練習ができない状態で新人大会の初戦を迎えることになりました。思うように動くことができない中で厳しい試合展開の連続でした。結果は2回戦敗退に終わりました。チームとして学ぶことが多い新人大会になりました。ありがとうございました。

12月寒くなってきましたが、ケガには十分気を付けて日々の練習を頑張って取り組んでいます。応援よろしくお願いします。

12月18日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃがいもと生揚げのみそ汁 キャベツのメンチカツ 塩和え 牛乳★
キャベツは、江戸時代にオランダ人によって長崎に輸入されました。当時は観賞用として作られ、食用としての栽培は明治以降です。キャベツの栄養素で一番注目されるのは
ビタミンUです。この成分は,胃の粘膜を強化し、胃炎や胃潰瘍を予防するキャベジン(ビタミンU)という成分を含んでいるので、お腹の弱い人にもおすすめの野菜です。キャベツを冷蔵庫で長く保存する方法は、芯の部分を切り取り、そこに水に浸したキッチンペーパーをつけて、ビニールに入れておくと長持ちします。

12月17日(木)の献立

画像1 画像1
★チーズパン 野菜スープ ミートパイ ラ・フランス 牛乳★
今日の果物はラ・フランスです。ラ・フランスは19世紀の半ばにフランスを代表する品種として大きな期待を込めて生まれた洋ナシです。そのおいしさに「我が国を代表するにふさわしい果物である」と言われ、
ラ(The)・フランスという名前がつきました。ねっとりとした舌ざわりから、バターペアーとも呼ばれています。日本には明治36年に渡ってきました。

12月16日(水)の献立

画像1 画像1
★カレーピラフ 米粉マカロニスープ リヨネーズポテト 牛乳★
ピラフはフランス発祥の料理で、生のお米を油で炒めて具と一緒に炊き込んでいく料理です。リヨネーズポテトの発祥の地も、フランスのリヨンです。うす切にしたじゃが芋と、玉葱を炒め合わせた家庭料理です。どちらも美味しく出来上がりましたので、寒さに負けないようにしっかり食べましょう。

12月15日(火)の献立

画像1 画像1
★中華丼 もやしのナムル 開口笑 牛乳★
中華丼は日本で考えられた食べ方で、ご飯の上に八宝菜を乗せた丼ものです。八宝菜の八は8種類の材料をつかったという意味ではなく、色々な食材を使ったという意味があります。今日の中華丼には豚肉・玉葱・人参・竹の子・白菜・えび・いか・うずらの卵が使われています。
開口笑は、中国のお菓子ですお菓子を油で揚げた時に自然に割れて口を開けて、笑っているように見えることからこの名が付きました。

12月14日(月)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 大根のみそ汁 ぎせ豆腐 根菜のピリ辛炒め 牛乳★
ぎせ豆腐は、精進料理の一つです。精進料理とは肉や魚の動物性たんぱく質を使わない料理のことです。作り方は、水を切ってほぐした豆腐に人参などの野菜と溶き卵を加えて調味し、形をととのえて焼きます。僧侶が卵のような動物性食品を食べることを禁じられていた時、豆腐の中にひそかに卵を入れてわからないようにして、作っていたことから擬製の文字がつかれていたとも言われています。たんぱく質豊富な料理です。風邪に負けないようにしっかりいただきましょう。

12月18日(金)の献立

画像1 画像1
★開花丼 田舎汁 糸寒天のおかか和え 牛乳★
開化丼とは、玉ねぎ、豚肉を卵でとじた丼のことです。地域やお店によって豚肉だった牛肉だったりしますが文明開化とともに日本に入ってきた「玉ねぎ」を使うことから、開化丼という名前がついたそうです。「おかか和え」に入っている糸寒天(海藻)は、伊豆諸島の特産物です。東京都でも色々な特産物がありますので、給食でも積極的に取り入れていきたいと思います。

12月10日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん きりたんぽ汁 はたはたのから揚げ 礒香和え 柿 牛乳★
今日の給食は、秋田の郷土料理です。ハタハタという小魚は、11月から12月が旬です。ハタハタを発酵して作った魚醬を使って作る「しょっつる鍋」はとても有名です。機会があったら食べてみてください。「きりたんぽ」は、ご飯をすりつぶして串に塗りつけて焼いたものです。鍋に入れるもよし、甘みそを塗り、焼いて食べるのもとてもおいしいです。最近はお店でも見かけますので、自宅でも色々な調理を試してみましょう。

12月9日(水)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースがけ れんこんのサラダ かぼちゃマフィン 牛乳★
今日のクリームソースは米粉を使い、ホワイトルーを作るところから全て手作りです。パプリカは、辛みのない品種の唐辛子を粉にしたもので、ご飯に赤みと風味をつけるのに使いました。かぼちゃマフィンには、生のかぼちゃを蒸して、柔らかくしたものを混ぜ合わせています。甘さ控えめです。かぼちゃの素材の甘さを味わってみてください。

12月8日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃがもち汁 豚肉の甘からみそ炒め 牛乳★
大泉中学校で給食に使用している「みそ」は、練馬区中村で作られている「糀屋三郎衛門」店のみそです。都内で唯一、みそ蔵を持っていて、手作りで添加物を一切使ってないので、とても美味しいです。もちろん本日の「豚肉の甘辛みそ炒め」にも使用していますので、感謝して残さずきれいにいただきましょう。

12月7日(月)の献立

画像1 画像1
★練馬スパゲッティ スタミナサラダ 焼きリンゴ 牛乳★
今日のスパゲティに使っている大根は、練馬区から区内の全小中学校に一斉に配られた練馬大根で、12月6日に行われた練馬大根引っこ抜き大会で採れたものなので、とても新鮮な大根です。練馬大根は練馬区の伝統野菜で、普通の大根と比べて細長いのが特徴です。「焼きりんご」は、長野産の紅玉という少し酸味のきいたりんごに、砂糖とバターとシナモンをのせてオーブンで焼きました。りんごは、加熱しても栄養を失われることが少ないのもうれしいです。とても美味しいのでぜひチャレンジしてみてください。

10組・体育委員会交流企画(12月10日)

12月10日(木)、1回目の「10組・体育委員会交流企画」を行いました。この交流企画は特別支援学級と通常学級(体育委員)の生徒が交流し、相互理解を深めるということを目的としています。今回はパラリンピックの正式種目であるボッチャを行い、ペアごとに作戦を考えながら競いました。終了時には多くの生徒から「楽しかった!」という声があり、有意義な時間となったようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(12月8日)

12月8日(火)、今年度2回目の10組校外学習を行いました。今回は「地域を知ること」を目的として、自立班ごとに石神井警察署、石神井消防署、白石農園に分かれて見学・体験をしました。各見学先では説明を聞いたり、貴重な経験をさせていただいたり…楽しみながら学んでいる様子が印象的でした!また昼食は予め決めたお店で、購入することができました。

この度、見学・体験を受け入れてくださった石神井警察署、石神井消防署、白石農園の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

剣道部 活動の様子

画像1 画像1
昇段審査に向けて練習に取り組んでいます。外部指導員の先生方にご指導をいただきながら、真剣に練習しています。

陸上競技部 練習風景

放課後の活動の様子です。
今年度は大会が相次いで中止となり、日頃の練習の成果を発揮する機会に恵まれませんでした。
このような状況下ですが、部員たちは皆、来年度の大会に向け練習に励んでいるところです。
ここからは冬季練習、修行の日々です。
画像1 画像1 画像2 画像2

華道部 【11月の活動】

画像1 画像1
11月は池坊インターネット華展の出展に向けて準備を進めました。
今まで活けてきた自由花の中で、自分が一番気に入った作品を出品しました。
池坊のホームページに出展されるのは2月です。
ぜひ皆さんもご覧ください。

【今月の花】
トルコピンク
シャガ
オミナエシ

生徒の感想
構成を考えるのが難しかったです。トルコピンクがきれいでした。
画像2 画像2

12月4日(金)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン ツナサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳★
今日は人気の献立きなこ揚げパンです。揚げパンはコッペパンを油でさっと揚げてきなこやココアをまぶして作ります。きなこは大豆を煎って皮をむいた豆を粉にして作られます。きなこはその色から『黄なる粉』がもとになってできた言葉です。粉にすることで消化がよくなり、大豆の栄養をしっかりとることができます。栄養がたくさん入っているのでプロのスポーツ選手も牛乳に溶かして飲むなどして積極的に食べている食品です。
スープの肉団子も柔らかく、おいしく出来上がりました。体がポカポカあたたまる献立です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

生徒用タブレット