6月16日(火) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・豚汁 ・牛乳 こぎつねご飯は、細かく切った油揚げをお稲荷さんのように甘辛く味付けし、ご飯に混ぜて作ります。今日は、人参やひき肉も入れました。子供たちにも人気のある混ぜご飯です。 6月15日(月) 給食がスタートしました!![]() ![]() ![]() ![]() ・ブロッコリーとツナのソテー ・牛乳 いよいよ給食が始まりました。最初の給食は、大人気のカレーライスです。給食のカレーはルウを手作りしています。今日は、小麦粉の代わりに米粉でルウを作りました。 そして、1年生は初めての給食です。給食の前に、栄養士から給食のお話をしました。給食室で使う大きな道具を見て、子供たちはとても驚いていました。 6月9日(火) 校内の感染予防対策 その4
6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真は体育館の様子です。体育の運動時はマスクを外して授業を行っていますが、その際のマスクの置き方についても丁寧に指導しています。きちんとマスクを袋に入れて保管することで、マスクの安全も保たれます。
また、体育館で使用するボールやフラフープなどの用具については、用具を3つのグループに分け、その時間に使い終わっものは消毒をし、しばらく時間を空けて使用できるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(火) 校内の感染予防対策 その3
6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真はながしの様子です。本校では、手洗い(手指衛生)については以下のように児童に指導しています。
〇こまめに石けん(ハンドソープ)手洗いをする (登校後、トイレの後、給食前、外遊び後、清掃後、集団活動前後) 〇液体ハンドソープ、泡石けんのノズルの先には触らない 〇手のひら、指の間、爪、手の甲、親指、手首を石けんの泡を行き渡らせながらしっかり擦って洗う このため、手洗いをじっくり丁寧にする児童が増えました。また、不足していたハンドソープの容器も、保護者の皆様のご協力により52個集まり、全蛇口にハンドソープを設置することができました。おかげさまで待ち時間も減らすことができ、水道前での密の状態を緩和するのに役立っています。保護者の皆様のご協力に心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月) 校内の感染予防対策 その2
6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真は教室内の消毒をしている様子です。本校では、6月1日(月)の再開時より毎日、全児童が下校後の放課後に、教職員による教室内や共用個所の消毒作業を行っております。
お子様が安全・安心に学校に通うことができるよう、教職員も一丸となって感染予防に力を入れて取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月) 校内の感染予防対策 その1
6月1日(月)からの教育活動再開にあたり学校では、練馬区のガイドラインに従い、校内の感染予坊対策を徹底しています。写真は児童がよく使うながしやトイレ前の様子です。手洗いやうがい、またトイレに入る前に待つ時は、前後の間を空けて並べるよう、各箇所に印をつけてあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日(月) 新型コロナウイルスの正しい理解と感染予防のための学習
6月1日(月)からの教育活動再開にあたり、最初の授業となる1時間目に、全学級において、新型コロナウイルスの正しい知識と、感染予防のための学習を行いました。これから新しい生活様式を取り入れていくにあたり、学校でも同様です。新型コロナウイルスの正しい知識や偏見や差別をもたないこと、そして、正しい手洗いの仕方やソーシャルディスタンスなどについて指導しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月1日の教育活動再開に向けて
いよいよ6月1日より教育活動が再開することとなりました。それにあたり、感染予防対策の徹底が大変重要なことと考えています。校内における対策としては、区が示す学校再開のガイドラインに従って行いますが、併せて教職員向けの研修も行いました。
教職員一人一人が正しい知識をもち、どの教職員も正しい指導を児童に行う必要があります。お子様が安心して学校に通えるように、今後も万全に対策に取り組んでいきます。 ![]() ![]() 臨時休業中に家庭で楽しく取り組める運動等のコンテンツのご紹介
なかなか外出できず、お子様の運動不足に悩むご家庭も多いのではないでしょうか。本校では、体育部の教員で考えた「運動のすすめ2」を作成し、11・12日に配付しますが、今回は、さらにご家庭でも楽しく取り組める運動等のコンテンツのご紹介をします。スマートフォンやタブレット、パソコンからアクセスすると簡単に見られます。
ぜひ、こちらを活用して、お子様の日常の運動にお役立てください。 ☆ちなみに「パプリカ」は、昨年度の本校の『ダンス旬間』で、全校で踊った曲なので、まだみんな覚えているかな・・・!? <swa:ContentLink type="doc" item="54796">臨時休業中に家庭で楽しく取り組める運動等のコンテンツ</swa:ContentLink> 臨時休業中に家庭で過ごす子供たちへの学習支援
家庭で、子供たちが学習する際に参考になるウェブサイトを紹介します。学校から出された課題を終えて、お子さんにさらに余力があるときなど、是非、ご活用ください。
〇「文部科学省」子供の学び応援サイト https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 〇「東京都教育委員会」東京ベーシックドリル電子版 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/stu... 学校休業中の子供たちの安心・安全を高めるために(相談先のご案内)
学校の臨時休業の延長も3週間目を迎え、保護者の皆様や子供たちもストレス等様々な心配事が生じやすい時期と思っております。また、長期休業明けには登校への不安が一層大きくなる子供も多くいます。学校教育支援センターでは、引き続きいろいろなご相談をお受けしております。
◆「学校休業中の子供たちの安心・安全を高めるために(相談先のご案内)」 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kosodatekyoiku... 休校中の小学生向けに生活・学習を支援する番組のご紹介
休校中の小学生向けに生活・学習を支援する番組『TOKYO おはようスクール』が、4月15日(水)から放送されます。
この番組では、学校を休校している小学生の皆さんが番組を見て一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになってもらうことを狙いとしています。よかったらご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="52658">「TOKYO おはようスクール」 のご案内</swa:ContentLink>
|
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |