2月22日(月) タブレットPC学習の様子

 タブレットPCを活用した学習が始まっています。早速5年生が、正多角形のプログラミング学習に取り組んでいます。角をどんどん増やしていき、円に近付けていこうとしています。さすが高学年であり、慣れた手つきで操作する子も多く、みんな夢中になって取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのごまみそ焼き
・豆腐サラダ
・田舎汁
・牛乳
 
 今日は和食の献立です。和食は、「栄養バランスがよく健康的な食事」として世界から注目されています。「一汁三菜」はご飯を中心に、汁物を合わせ、焼き魚や煮物などのおがずを3品そろえた食事です。汁物とおかず3品そろえることはなかなか難しいですが、主食、主菜、副菜の3つをそろえることを意識したり、具沢山の汁物をそえたりすると、栄養バランスをとることができます。

2月19日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・厚揚げと豚肉のみそ炒め丼
・糸寒天あえ
・いちご
・牛乳

 今日は東京都の島「伊豆諸島」でとれた、糸寒天を使ったサラダを作りました。東京都の島は自然豊かで、糸寒天のほかにも、トビウオやムロアジ、明日葉などがよくとれます。糸寒天は、テングサという海藻を乾燥させて作ります。食物繊維が豊富で、お腹の掃除をする働きがあります。

2月19日(金) 1年生から6年生へプレゼント渡し

 1年生が6年生にプレゼントを作りました!本来は、1年生が6年生の教室に入って渡すことになっていましたが、感染防止上、風通しのよい、1階の廊下に並んで行いました。
 6年生はいつも、1年生など下級生をお世話している身です。その6年生が、下級生の1年生からプレゼントをもらえるわけですから、ちょっと照れくさそうにしていました。プレゼントをあげる側の1年生もドキドキです。
 大きな6年生の前でしたが、6年生も優しくかがんであげて、1年生はプレゼントの手作りメダルを、無事に首にかけてあげられました。
 さすがに照れくさそうにしていた6年生も、みんな笑顔!笑顔でした!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月18日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・深川めし
・切り干し大根の卵焼き
・鶏五目汁
・牛乳

 深川めしは東京都の郷土料理です。あさりなどの貝類とネギなどの野菜を煮込み、ご飯にかけたり、炊き込んだりする料理です。深川(昔の江東区あたりの地域)の漁師さんの賄い飯として食べられていたのが深川めしの始まりです。あさりは鉄分が豊富で、貧血を防ぎ、健康な血を作る助けになります。

2月18日(木) 6年生卒業コンサートに向けて

 6年生は、2月25日(木)の卒業コンサートに向けて練習を重ねています。各クラスが異なる曲を披露します。体育館のステージにて演奏することから、体育館内によい音が響きます。6年生の保護者の皆様は、楽しみにしてください。
 このように、せっかく6年生が素晴らしい演奏をしているのに、感染防止上、他学年が一堂に集まって見学することができない状況です。そのため、他学年の子供たちにも聴いてもらおうと、一学級ずつに限定し、最上級生である6年生が演奏する様子を見学できる機会を設けました。
 今回は、2年3組の子供たちが見学しています。目の前で、大きな6年生のお兄さん、お姉さんが一生懸命演奏する姿に、2年生の子供たちも感動していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日(水) 学習の様子(6年生・体育)

 爽やかな冬晴れで、日中は暖かな日が続いています。そんななか、6年生は体育で、ボール運動のベースボール型の学習に取り組んでいます。校庭が狭小のため、ゲームの進め方やルールも、いろいろと変更し、工夫しながら行っています。寒さに負けず、みんな夢中で取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月17日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ナン
・キーマカレー
・野菜ウィンナーソテー
・ぶどうゼリー
・牛乳

 ナンは小麦粉、塩、水などを混ぜ、発酵させた生地を焼いて作ります。インドやパキスタンなどで食べれています。本場では、タンドールという大きな釜の内壁に、伸ばした生地をペタッと貼り付けて焼くそうです。高学年のナンは、お皿からはみ出すほどの大きさでした。

2月16日(火) 一人一台タブレットPCが導入されました

 GIGAスクール構想に伴い、本校でもタブレットPC(Chromebook)の児童一人一台の貸与が始まりました。教員もタブレットPCをしっかり活用できるように、また、児童にきちんと説明できるように、ICT授業支援員を講師に招き、研修を行いました。
 今後は、子供たちがタブレットPCをよりよく活用できるよう、少しずつですが各学級での取り組みを行っていきます。各ご家庭におかれましても、初期パスワードの変更や、日々の充電など、ご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・わかめご飯
・手作り焼売
・中華白菜スープ
・牛乳

 今日の給食は、手作り焼売です。直径13cmの大きな大きな皮に包んだ、ジャンボ焼売です。全部で920個の焼売を作りますが、調理員さんが一つ一つ丁寧に包み、心を込めて作りました。豆腐や玉ねぎがたくさん入った優しい味の焼売に仕上がりました。

2月15日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・いかのかりん揚げ
・玄米団子汁
・はるみ
・牛乳

 はるみは、柑橘系の果物です。「きよみ」と「ポンカン」の掛け合わせでできた品種です。手で皮がむけ、味は甘くてジューシーです。柑橘系の果物は、いろいろな掛け合わせでたくさんの品種があります。今の季節はたくさん出回っているので、味わってみてはいかがでしょうか。

2月12日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・スパゲッティーミートソース
・海藻サラダ
・チョコケーキ
・牛乳

 給食室で心を込めてケーキを手作りしました。約1000個のケーキを作るため、生地を混ぜるのにもとても力が必要です。お風呂のような大きな釜で生地を混ぜてから、家庭の冷蔵庫よりも大きなオーブンを2台使って、ケーキを焼きました。給食室はお菓子屋さんのようないい香りに包まれました。

2月10日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・鰆の竜田揚げ
・春菊のおひたし
・さつま汁
・牛乳

 今日の魚は、鰆(さわら)です。魚編に「春」と書いて、鰆(さわら)と言います。その名の通り、春においしくなり、よく出回る魚です。西京焼きや竜田揚げなどにするとおいしく食べることができます。今日は竜田揚げにしました。油で揚げることで食べやすく、子供たちもよく食べてくれました。

2月9日(火) 朝遊びの様子(6年生)

 今朝の校庭遊びは6年生でした。写真は6年1組の子供たちの様子です。クラスの「大会係」の子が遊びを企画して、なわとびリレーをしています。いろいろな遊びの大会を企画して、チーム毎にポイントを競うそうです。
 2月の寒い朝でしたが、爽やかな青空の下、子供たちが外で元気に遊ぶ様子はとてもいいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ビビンバ
・トックスープ
・いちご
・牛乳

 韓国料理「ビビンバ」を作りました。韓国では「ピビムパプ」と言い、「ピビム」とは「混ぜる」、「パプ」とは「ご飯」という意味です。その名の通り、ご飯とお肉、ナムル、卵を混ぜて食べる料理です。デザートは、旬のいちごです。今日の品種は、とちおとめです。

2月8日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・海苔の佃煮
・揚げ出し豆腐五目あん
・豚汁
・牛乳

 今日の揚げ出し豆腐は、野菜やひき肉を入れた五目あんをかけて仕上げました。豆腐は、「畑の肉」と呼ばれるほど栄養価の高い、大豆からできた食品です。さっぱりした味の豆腐も油で揚げることで、食べ応えのある料理になります。給食室では、お風呂のような大きな釜でたくさんの豆腐を揚げるので、崩れないように、丁寧に揚げて作りました。

2月5日(金) 今日の学習の様子(3年1組・道徳)

 3年1組は、3校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやり関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
 みんなが暮らしやすい街にするために、大切なことについて考えさせました。そこから、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・うどの香りご飯
・ししゃもの青のり焼き
・肉じゃが
・甘平
・牛乳

 練馬区の地場農家さんが作った「東京うど」を使って、混ぜご飯を作りました。地産地消の給食です。「東京うど」は「江戸東京野菜」に認定されている野菜の一つで、古くから東京に伝わる伝統的な野菜です。
 甘平は、愛媛県で開発された柑橘類で、西之香とポンカンを掛け合わせて作られました。シャキッとした独特の食感と濃厚な食味が特徴です。

2月4日(木) 今日の学習の様子(3年3組・道徳)

 3年3組は、5校時に道徳の授業を行いました。親切、思いやり関する価値項目で、主題名は「こまっている人がいたら」です。
 みんなが暮らしやすい街にするために、大切なことについて考えさせました。そこから、相手の状況に配慮し、親切な行為を自らすすんで行おうという実践意欲と態度を育てる内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月4日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・米粉きなこ揚げパン
・こんにゃくサラダ
・肉団子スープ
・牛乳

 今年も3年生以上にリクエスト献立のアンケートをとり、給食委員会のみなさんに集計してもらいました。3月にリクエストの多かった献立がたくさん登場する予定です。今日は、主食第4位にランクインした、揚げパンを米粉パンで作った米粉きなこ揚げパンです。揚げパンは給食の定番ですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案