「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

5年生のみんなへ パート4

昨日は電話でみんなの元気な声が聞けて安心しました。
前回に引き続き、みんながおうちでどんな風に過ごしているのか紹介したいと思います。今回のテーマは「家の仕事」!家の仕事といってもいろいろありますよね。5年生がどんな家の仕事をしているかというと…

・おふろそうじ
・洗たく物たたみ
・食器ならべ
・料理
・お皿洗い
・ごみ捨て

これらをしている人が多くいました。「おうちの人に感しゃされてうれしかった」という声もありましたよ!

ちなみに、料理にちょうせんしている人のメニューはというと…

・ぎょうざ
・みそ汁
・ピザ
・ナン
・バナナケーキ
・皮むき(にんじん、大根、じゃがいも、りんご…)
・大根をおろす
・カレー
・オムライス
・お米とぎ
・コーヒーをいれる

などでした!5年生は新しく家庭科の学習が始まるので、料理に慣れておくと一歩リードかも!?
他にも、洗たく物ほし、げんかんそうじ、机ふき、ぞうきんがけ、部屋のそうじ、兄弟のお世話などなど、みんな「家族の一員」としてがんばっているようです。その調子!
もう少し休校期間が続きますが、それまで健康に気を付けて、生活リズムを整えて過ごしてくださいね。では、来週の木曜日(28日)にまた電話でお話しましょう!


P.S.
先生たちも、学校再開に向けて準備を進めています。
これは水草を洗っている様子です。なぜ洗っているかというと、理科で学習する〇〇〇のすみかづくりに必要だからです。
〇〇〇には何が入るでしょう?


正解は、「メダカ」です。ちなみにメダカは来週開四にやってきます!
学校が再開したら、みんなでかわいがってあげてくださいね。
画像1 画像1

6年生のみなさんへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにちは!
今日は雨が降っており、なんだかどんよりした空模様ですが、皆さん元気に過ごしていますか?こんな天気なときこそ、ご飯をもりもり食べて頑張っていきましょう!

さて、先生たちは今日理科「体のつくりとはたらき」の予備実験を行いました。予備実験とは、みんなと一緒に実験をする前に、安全に実験ができるか、正しい結果が出るかなどを調べるために行うものです。
今日はその予備実験の様子を3枚アップします。自分たちが実験をすることをイメージしながら見てみましょう。

1枚目の写真は、気体検知管を使った実験です。これを使って空気中の酸素や二酸化炭素の体積の割合を調べます。使い方は教科書P210に載っているから要チェック!
ちなみに蒔子先生は軍手をしながら実験をしています。これは何でか分かるかな?(注意:蒔子先生が冷え性というわけではありません。)

2枚目の写真は、石灰水を使って「吸う空気」と「はいた空気」の違いを調べる実験です。「吸う空気」と「はいた空気」で比べてみると、石灰水にある変化が見られます。さて、どんな変化なのでしょう?(石灰水がサイダーに変化・・・なんてならないよね笑。)

3枚目の写真は、酸素が体の中に運ばれる仕組みについて調べる実験です。聴診器を胸に当てると、はく動(心臓の動き)が音になって聞こえます。教室中に聞こえるくらいの音で鳴るのでちょっと恥ずかしいけど、ウソ発見器みたいで楽しいです。(ウソをついたときは本当に「はく動」が速くなりました!もう学校ではウソをつけないよ。笑)


さて、ほんの少しの紹介だったけど、少しは実験のイメージはわいたかな?みんなと一緒に実験できる日がくることを楽しみにしています。

21

画像1 画像1 画像2 画像2
 関西の3府県が今日、緊急事態宣言が解除される予定となりました。東京も新規感染者数が一桁の日が続き、まもなく学校再開になるでしょう。今後も毎朝検温し、自分の体調の確認を続けてください。
 さて、突然ですが、今日は5月21日なので、「21という数はどんな数でしょう。」と聞かれたらどのように答えますか。ちょっと戸惑いますが、普段の生活と結びつけて考えてみてください。
◎数として見ると
 奇数:20より1大きい数:10が2つと1が1つ:3の倍数・7の倍数 …
◎数詞や単位をつけて見ると
 21個→21個入りもなか(お菓子):21日→3週間・月の下旬:21番→背番号○○選手・ラーメン屋?:21世紀→今世紀:21mm→ほぼ1円の直径:21cm→ほぼA4用紙の横の長さ:時速21km→自転車ならかなりのスピード:21kg→子供の体重…
 このように、ただの数だと思っていたのに、様々なことを考えることができます。数を多面的にとらえる習慣が身に付くと、考え方が広がり生活がより豊かになります。          校長 河崎晃二

小満

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二十四節気の「小満(しょうまん)」です。夏の始まりを告げる「立夏」の次(15日後頃)に迎える節気です。
 暦便覧には、「万物盈満すれば草木枝葉繁る」とあります。「盈満」とは、「物事が満ちあふれること。また、そのさま。」という意味です。
 直訳すると「全てのものが満ちあふれると、草木に枝葉が茂る。」こんな風になりますが、もう少し解かり易くすると、「陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂る。」ことです。
 また、農耕を主としていた時代には、秋にまいた麦の種などが、ちょうど穂をつける時期でもありました。穂が出始めた麦を見て「今年は順調に育っている。」と、ほっと一安心(少し満足)したのだそうです。そんなところから、小満と言われるようになったという説もあります。      校長 河崎晃二

おつかい

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、ラーメン屋のテイクアウトを待ち帰るために鍋を持って並んでいるニュースを見て、私の子供の頃のおつかいを思い出しました。
 朝、母から「お豆腐買ってきて。」と頼まれると、お金と鍋を持って近所の豆腐屋に行きます。豆腐屋につくと「お豆腐一丁ください。味噌汁用に切ってください。」と頼むとお風呂のような大きな水槽から豆腐を一丁手ですくい出し、そのまま大きな包丁でさいの目に切って水を張った鍋に入れてもらいます。子供心に包丁で手は切れないのか不思議に思っていました。
 夕方には、買い物かごを持っておつかいに行きます。今と違って、買うものによって八百屋や肉屋や魚屋などの店で買い物します。八百屋や魚屋は、ざるなどに品物が盛られていて「一山〇円」と書かれていました。頼むと、新聞紙で作った袋などにいれ買い物かごに入れてくれます。また、店内の天井から吊り下げられた籠の中にお金を入れ、そこからおつりを出してもらいます。今のおつかい風景とは随分と違っていました。     校長 河崎晃二

黒猫

画像1 画像1 画像2 画像2
 開四小には、校庭に黒猫がよく出没します。今は、子供たちがいないのでのんびりと校内を散策しています。天気のよい日はお気に入りの場所で、日向ぼっこをしている姿を見かけます。4月当初は、カラスが子育て中で猫を威嚇しにらみ合いをしている場面もありました。
 先週末から、東京都の新型コロナウィルス感染症の新規感染者数が大分少なくなってきました。しかし、東京都緊急事態宣言はまだ解除されていませんし、第2波が必ずきます。これまで通り感染予防に心がけていきましょう。
 今週末には今後の方針をお知らせできるのではないかと思っております。ご心配をおかけしておりますが今しばらくお待ちください。     校長 河崎晃二

6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん、こんにちは。
11日は久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができて嬉しかったです。元気をもらいました(^^)

さて、またまた課題が出ましたね。
今回の学習予定表は自分で時間割を組む形式になっています。1週目はすでに組んであります。2週目からは自分で考えて毎日の計画を立ててみましょう。45分の中で自分がどれぐらい課題を進めることができるのか分かると、2週目からの予定が組みやすくなりますね。音楽や図工など新しい教科の課題もあるので、集中力が続くように工夫もしてみましょう。

学習の計画を立てることはこれから進学していく上で必ず必要になります。6年生のうちから練習ができるなんてラッキー!というふうに発想の転換をしてみるとなんだか違った気持ちで課題に取り組むことができますね。
他にもピンチをチャンスに変える発想があったら教えてくださいね。


ここで、毎回の恒例の息抜きクイズ第3弾!!!!デデン

写真の種は何の種でしょう?
ヒントはこれからの学習で使うものです。
教科書をよく読んで正解を当ててみよう!!


種は先生たちが植えました。毎日水をやって大切に育てます。外の職員室の入り口横に置いてあるので、学校が始まったらぜひ見てみてください。芽が出るのが楽しみですね。


それでは、またね!!!!





5年生のみんなへ パート3 【Q&Aあり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日には、久しぶりにみんなと直接話ができてとてもうれしかったです。

さて、先生たちはみんなが提出してくれた課題を見ることができますが、みんなは友達がどんな風に課題に取り組んでいるか分からないですよね。特に体育の「運動」については、何をすればいいかなやんだ人もいるかもしれません。そこで、みんなの取り組みを少し紹介します!

・なわとび
なわとびカードを参考に、「○級を目指す」「二重跳びができるようになる」など、具体的なめあてを立てている人がたくさんいました。グッド!

・ジョギング、ウォーキング
おうちの人といっしょに行っている人が多いようです。外の空気が吸えると気持ちがいいですよね!

・ストレッチ、筋力トレーニング
体をやわらかくするためのストレッチをしている人や、ふっきん、スクワット、ブリッジ、逆立ちなど、筋力を高める運動をしている人達がいました。室内でできるのがいいですね!11日に配った「体力アップ運動」に取り組んでみるのもおすすめです。

・エクササイズ、ラジオ体操、ダンス
動画を参考に行っているようです。音楽に合わせて体を動かすと、気分転換にもなりそうですね!

他にも、すぶり、フラフープ、バランスボール、サイクリング、坂道ダッシュなど、いろいろな運動が書かれていました。安全にできる時間や場所は人によってちがうと思います。おうちの人とも相談しながら、楽しく運動を続けられるように、自分に合った運動は何か考えてみてくださいね。

【Q&Aコーナー】
Q1.漢字ドリルや漢字ドリルノートの、新出漢字の練習以外のページはどうすればいいですか。
A1.漢字ドリルであれば4、8、14などのページ、漢字ドリルノートであれば9や10などのページがそれにあたりますね。ゆとりのある人はやっておくと、より漢字を覚えることができると思います。(提出の必要はありません)

Q2.学習予定を自分で立てるのが難しいです。
A2.今週については、すでに予定が書いてあるので、その通りに進めましょう。ただ、おうちの事情などでできないこともあると思うので、できなかったものは来週に行う形で予定を立ててみましょう。課題の中にはすぐ終わるものもあれば、人によっては時間のかかるものもあると思います。一日の学習をふりかえり、修正しながら自分に合った量(45分でできる量)を見つけていきましょう。
ちなみに漢字は全部で30文字あるので、一日3文字練習すれば10日で終わります。そんな風に計算してみるのもよいですね。

それでは、21日(木)の電話で、またみんなと話ができるのを楽しみにしています。

4年生のみなさんへ 参ノ型

4年生のみなさん、お元気ですか。
花壇のツルレイシの芽も、順調に大きく育っていますよ。
最近は暑い日が多くなってきましたね。
水分補給を大切にして、健康に過ごしてください。


さて先日はみなさんに会うことができて、先生たちも嬉しかったです。
たくさんの課題を提出してくれましたね。
今回の課題も盛りだくさんですが、毎日計画的に進めていきましょう。

今日は、みなさんにクイズを出したいと思います。
4年生の社会科では、東京都について学習します。
では東京都に関する問題です。


1.東京都で、世界自然遺産がある場所はどこでしょう。

  A:練馬区  B:小笠原諸島  C:檜原村
 
           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓
  正解は。。。。

B:小笠原諸島

        
日本には世界自然遺産が4つあります。
小笠原諸島以外は、興味があったら調べてみるのもいいですね。




つづいて、小笠原諸島についての問題です。


2.小笠原諸島は、父島や母島などのいくつかの島が集まっています。
  父島へは、港区の竹芝桟橋という所から、船で行くことができます。
  さて、どのくらいの時間で行けると思いますか?

  A:6時間  B:12時間  C:24時間

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓

           ↓
  正解は。。。。

C:24時間


竹芝桟橋から、定期船「おがさわら丸」という船が出ています。
ほぼ週1便で、約1000キロメートルの距離を行き来しています。
となりの母島には、さらに2時間かかるそうです。




東京都には意外とたくさんの島があります。
みなさんも地図帳を見てみてくださいね。




 中段画像参照:ぐるたび 小笠原村観光協会
           (https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_57517/
 下段画像参照:株式会社ナショナルランド
           (https://www.04998.net/
ツルレイシ ツルレイシ
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさん元気にすごしていますか?
 今朝、学校にきたら、キャベツの葉がこんなに食べられていました!元気に食べているなーと思ったのですが、よく見るとあおむしのすがたが少なくなっていました・・まさか・・!

 さて、今回のかだいはどうですか?、少しむずかしいかな?
 この前わたした「GUTS!」に間ちがいがありました。2さつ目にくばったノートはドラえもんの絵ではなくて、赤い花のしゃしんのノートでした。ごめんなさい。

 先生たちは、この前あつめたかだいを〇つけしました。みんな一生けんめい取り組んでいてうれしくなりました。字をていねいに書いている人もたくさんいました!よくがんばったね!!
 
 出してもらったかん字のかだいの中に、新しく習ったかん字を使った文作りがありましたね。オリジナルで作れていた文をいくつかしょうかいします。

 調・・ちょうの調子が、ちょうわるいです。(うまい!)
 登・・どんどん登校日がえんきになって、つまらない。(たしかに・・)
 酒・・まちがえてママのうめ酒をのんでしまいました。(あらら・・)
 号・・しん号を、おどりながらわたる。(だめでしょー!)
 温・・温かい温泉に、ドバードッボーンと入りたいです。(わたしも・・)
 平・・おかしを平どうに分ける。(けんかになっちゃうもんね!)
 
 いいですねー!思わずわらってしまいました。楽しく学習できると、気もちも明るくなりますね!

 さい後に、前回のクイズの答えです。分かりましたか?ホウセンカを漢字でどう書くでしょう?という問題の正かいは・・・・・2番の「鳳仙花」でした。分かったかな?
 今回の問題はこれ!2、3まい目のしゃしんを見てください。先生たちは、何をしているところでしょう?わかるかな?考えておいてね!
 
 では、また来週!!20日の水曜日に電話もしますね!
 

やさいのなえをうえたよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみなさん、おげん気ですか。あたらしくくばったしゅくだいは、じゅんちょうにすすんでいますか。こまったことはありませんか?
 11日のごぜん中に、ある野さいのなえを花だんにうえました。3しゅるいうえました。なんの野さいか分かりますか?
 はじめに、土づくりをしました。土とひりょうをまぜて、うねをつくりました。土のもり上がったところに、あなをあけてやさしくなえをうえました。あつくなってきたので、あせをかきかき、さぎょうをしました。さいごにお水をあげたら、なえたちもとても気もちよさそうでした。どんなふうにそだっていくのか、たのしみですね。
 みなさんのしゅくだいにも、野さいのかんさつがあります。野さいをそだてなくてもだいじょうぶです。おりょうにつかう野さいでもいいので、よくかんさつしてみてください。

1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1しゅうかん、どのように すごしましたか。
 かだいはすすんでいますか。まだまだ きゅうこうは つづきますが、がんばってくださいね。
 
 まえに だした くいずは わかりましたか。
 きょうは 3もん だします。
 たのしんでください。

<だい1もん>
 ひんと1 1かいにある おへやです。
 ひんと2 ながしや おおきななべ おさらが たくさん あります。
 ひんと3 おいしい しょくじを つくっています。

 ここはどこでしょう。

<だい2もん>
 ひんと1 こうていの かんさついけの うえに さいています。
 ひんと2 はなのいろは しろや ふじいろです。
 ひんと3 みは えだまめが おおきくなった かたちです。

 これは なんのはなでしょう。

<だい3もん>
 ひんと1 なつから あきにかけて さく はなの たねです。
 ひんと2 あは、きいろの おおきな はなが さきます。
        (はむすたあが すきな たねです。)
      いは、しろ ぴんくの はなが あきに さきます。
      うは、たねを わると しろい こなが でてきます。
      えは、たねが ぱちんと はじけます。
      おは、たくさんの はなびらが ある はなです。
         いろは しろ きいろ ぴんく おれんじなどです。
 ひんと3 せいかつの きょうかしょ 32ぺーじ 「たねをまこう」を みると わかります。
 
 あ〜おは、なんのはなの たねでしょう。

<こたえ>
 1、きゅうしょくしつ です。
 2、ふじの はなです。
 3、あ→ ひまわり
   い→ こすもす
   う→ おしろいばな
   え→ ほうせんか
   お→ ひゃくにちそう のたねです。

 みなさん わかりましたか。
 18にちの げつようびに でんわれんらくを します。
 みなさんの げんきな こえを きかせて くださいね。

花の種

画像1 画像1 画像2 画像2
 早春に咲いた菜の花やたんぽぽ花は、今はもうなく種となりました。季節の移り変わりは早いものですね。39県の緊急事態宣言が解除となり、新型コロナウィルス感染症も終息に近づきつつあります。学校再開もあともう少しです。
 毎週金曜日は、各学年の担任から子供たちへのメッセージをホームページで発信しています。今日で3回目になります。楽しみしていただけると嬉しいです。また、先生たちは学校再開に向けて準備をしています。最初は、分散登校となるか思いますが、具体的な内容やスケジュールについては、まだ決定していません。決まりしだいお知らせいたします。
 一日も早い再開に向けて、今後も気を緩めずに外出時にはマスクを着用し、帰宅時や食事前には手洗いの励行をお願いいたします。         校長 河崎晃二

藤の花

画像1 画像1 画像2 画像2
 急に夏のような暑さが続き、体温調節が難しくなっています。熱中症等に気を付けてください。
 さて、職員室前の藤棚の白い藤の花が終わりに近づいてきました。よく見ると花弁が落ちた後にとめしべが残っているのがわかります。このめしべが、だんだん大きくなり、20cmほどになります。 校長 河崎晃二

体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、朝や夕方に親子と思われる2人組や3人組が、ランニングをしている姿を多く見かけます。また、縄跳びをしている姿も見られます。この緊急事態宣言の期間中に何ができるか、それぞれのご家庭で工夫して過ごされていることがよく分ります。
 私も早朝に走るようにしていますが、2つのことに気を付けて行っています。1つは無理をしないことです。体調が思わしくないときは、距離を短くしたり走らなかったりして臨機応変に対応しています。もう一つは、走らない日があっても継続することです。カレンダーに記録して今日は頑張ったぞと達成感を感じられるようにしています。  校長 河崎晃二

勉強は手段

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前にキャベツを植えています。葉は虫食いの穴が目立ちます。よく見るとあおむし(モンシロチョウの幼虫)がたくさんいます。大きいのもいれば、卵からかえったばかりの小さな幼虫もいました。子供たちが学校に来る頃にはモンシロチョウになっているかな。
 突然ですが、「なぜ、勉強するの。」と子供に聞かれて、何て答えているでしょうか。きっと「将来のため。」「あなたのため。」「選択肢を広げるため。」などが多いと思います。私は、勉強は「目的」ではなく子供たちの「じりつ」に向けた「手段」だと思っています。
「集中する力」や「予定を立てて取り組む力」「自分の欲望を自制する力」「やり遂げた達成感」「自分の課題を見つける力」「課題をクリアする独自の方法」などは、勉強を通して身に付けることのできる力だと思っています。これらの力が将来に役立ちます。この自立に向けた「手段」は、勉強だけではありません。ご家庭でできるそれぞれの子供に合った別の「手段」(お手伝いや物作り、読書など)も、大切だと思っています。  校長 河崎晃二

学習課題の回収と配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりに子供たちの元気な姿を見ることができ、うきうきした気持ちになりました。配布する学習課題をできるだけ短時間で渡せるように、赤いファイルにすべて差し込み、名簿順に段ボール箱に並べて詰め込み準備をしました。
 前回の教科書配布と同様に、アルコール消毒をした後ケンステップにあわせて間隔を開けて並んで待つようにし、3密にならないように回収と配布を行いました。
 また、ご家庭のインターネット環境のアンケートについて、急なお願いにもかかわらずご協力いただきありがとうございました。
 なお、本日ご都合のつかなかったご家庭については、個別にご対応いたしますので、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
 今後に動向についてはっきりとしたことが分かりしだい、ホームページやメールでお知らせいたします。      校長 河崎晃二

6年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、元気にしていますか?
臨時休校の延長が決まり、みなさんと一緒に学習するのがまだ先になってしまったことをとても残念に思っています。

4月に渡した課題は終わりましたか?
11日にわずかな時間ですが皆さんの顔が見られることをとても楽しみにしています。

さて、勉強の息抜きにクイズ 第2弾!! デデン
今回は『ならべかえクイズ』です。先生たちの持っている画用紙に書かれた文字を並べ替えて、答えを見つけてください。

【第1問】吉井先生が、ゴールデンウィークに、はまったことのひとつです。
【第2問】蒔子先生が、ゴールデンウィークに、研究したことです。
【第3問】小林先生が、ゴールデンウィークは、こんなふうに過ごしていました。

今度、電話でお話するときに答えを聞きますのでよーく考えて答えを見つけてください。

先生たちも、健康に気を付けながら、課題を作ったり、授業が再開した時のための学習の計画や準備をしたりしています。今年度から教科書が新しくなり、読んでみると様々な発見があります。ますます、皆さんと早く一緒に学習したいです。皆さんも健康に気を付けて、過ごしてくださいね。

それでは、またね!!!





5年生のみんなへ パート2

画像1 画像1
5年生のみなさん、元気ですか。
臨時休校がのびてしまい、みなさんに会えなくて残念です。
あともう少しだけ、お家で過ごしてください。

さて、前回のクイズは分かりましたか??
くもり?と思った人もいたでしょう。
正解は、「雨」でした。 
この日は「雨のち晴れ」でした。

そのあと、とてもきれいな虹が見えました。
感動して、開四の先生たちみんなで校庭に出て見ました。
雲を観察しているとすてきなことが起こるかもしれません。
ぜひ、楽しみながら観察してみてください。

さて、観察だけでなく、楽しむなら・・・・
「オリジナル雲図鑑(くもずかん)」はいかがでしょう。
材料は、「わた」と「墨汁」と「ボンド」です。
楽しみながら簡単に作ることができました。
理科に限らず、工夫して学習に取り組めるといいですね。
「今、できること」を自分らしく、楽しんですごしてみてください。



画像2 画像2

4年生のみなさんへ 弐ノ型

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさん元気ですか?
ツルレイシの芽は出ましたか?先生達も一緒に種から育てていますが、まだ出てきていません。早く出てきてほしいですね。
花だんに芽を出していた種は、やはりツルレイシでした。順調に育っていますよ。
休校期間がさらに伸びてしまいました。皆さんが学習に取り組めるように新しい課題を用意しています。11日に会えるのを楽しみにしています。課題も頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育