3月19日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高菜チャーハン
・鶏の唐揚げ
・ちんげん菜スープ
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主菜の料理のリクエスト第1位の「鶏の唐揚げ」を作りました。朝から「今日は唐揚げだね!」と、楽しみにしてくれる児童がたくさんいました。
 1学期の頃に比べ、一人一人身体も大きく成長し、給食をたくさん食べられるようになりました。完食するクラスも増え、空っぽになった食缶を見ると、給食室一同うれしく思います。

3月19日(金) 朝の校庭遊びの様子(4年生)

 今日は、今学期4年生が遊べる最後の日でした。児童数が多いので、2クラスは校庭遊び、2クラスは体育館遊びと区切るのですが、体育館は、卒業式の準備を整えているため遊べず・・・。よって今日は特別、わずか15分間でしたが、学年全員で校庭遊びを楽しみました。安全面からも、きちんと区分けしています。
 本校は改築工事に伴う校庭狭小のため、校庭で遊べる曜日が限られています。校庭遊びと体育館遊びができるのは、学年で週に1回程度です。大きな校庭があり、児童数も少ない学校であれば、毎日思いっきり遊べるのですが、本校は全校児童数が833名と区内有数の大規模校であり、児童の安全を確保する観点からも制限せざるを得ない状況にあります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月18日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・春の香りご飯
・鰆の西京焼き
・豆乳けんちん汁
・せとか
・牛乳

 暖かい日も増え、春の訪れを感じる季節になりました。今日の給食は、桜の花やせりを使った、季節を感じる「春の香りご飯」を作りました。また、「鰆」と「せとか」も今が旬の食べものです。せとかは、「柑橘類の王様」とも言われるほど、ジューシーでおいしい果物です。

3月18日(木) お世話になった下石小をピカピカに(6年生)

 卒業式まであと一週間となりました。学校では、卒業に向けた準備が着々と進んでいます。そのなかで、6年生が朝の1時間目から校内を清掃していました。奉仕活動として、お世話になったこの下石小をピカピカにする活動です。ほうき掃きやぞうきん拭きはもちろん、壁や廊下のひどい汚れをゴシゴシ落とすなど、校内全体を念入りに掃除してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日(水) 学習の様子(5年生・体育)

 5年生は、体育の学習で「タグラグビー」に取り組んでいます。ボール運動系のゴール型領域の学習です。
 タグラグビーは、2008年の学習指導要領の改訂で、小学校における体育授業の例示種目として指導要領解説に掲載されて以降、そのよさが多くの学校で認められ、現在では多くの小学校の体育授業で教えられるようになりました。ラグビーであっても、タックルをはじめとする身体の接触プレーを一切排除しているため、誰でも安全に楽しむことができるボールゲームです。
 子供たちの動きを見ていると、迫力があって格好いいですよ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月17日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・じゃがいものクリーム煮
・コールスローサラダ
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主食の料理のリクエスト第4位の「ココア揚げパン」を作りました。給食室の大きな大きな釜で、パンを揚げ、ココアをまぶしました。揚げパンといえば、給食の定番です。いつの時代も子供に大人気のメニューです。

3月16日(火) 改築工事中の様子

 今日は改築工事中の様子についてお伝えします。現在は、新プールの建設が進んでいます。写真は屋上から見た様子です。左側は2月下旬の様子で、真ん中と右は今日の様子です。2月下旬は、足場がたくさん組まれていましたが、現在は、プールの形がくっきりと見えてきています。
 今後の予定では、6月にプールが完成し、子供たちは6月のプール開きから、ピカピカの新プールに入れることになります。また、校庭の完成は8月を予定していて、2学期(9月)から新校庭が使えるようになります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月16日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・焼きししゃも
・こぎつねあえ
・鶏五目汁
・牛乳

 給食では月に1回程度ししゃもが登場します。いつもは、スーパーなどによく出回っている「カラフトシシャモ」を使っていますが、今日は北海道産の「本ししゃも」を使いました。「カラフトシシャモ」より少し大きく、味も異なります。

3月15日(月) チューリップの観察(1年生・生活)

 1年生は生活科で「きれいにさいてね わたしのはな」の学習をしています。1月下旬に、一人一人が自分の鉢植えにチューリップの球根を植え、今日はその観察です。
 この寒い冬の間も、がんばって水をあげ続けて、お世話をしてきました。ぐんぐん育ち、お花が咲いている子もいました。みんな一生懸命、自分で育てた生長の様子を観察カードに記録していました。春の訪れを感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月15日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・中華丼
・切り干し大根あえ
・牛乳

 中華丼は、中華料理「八宝菜」をご飯にかけた料理です。「八宝菜」の「八宝」とは、日本の「五目」と同じように、いろいろな具を使った料理という意味があります。今日の中華丼も、えび、いか、お肉、しいたけ、野菜もたくさん入れて作りました。

3月12日(金) ☆6年生思い出づくり☆花火会(6年生)

 6年生は、小学校生活最後の年にも関わらず、何もかもが中止となり、友達同士でさえ、自由気ままにおしゃべりできない時間を過ごしながらも、最高学年の自覚とプライドをもって、他学年の見本となり、学校を引っ張ってきました。
 そこで、PTAと卒対委員の方が中心となり、卒業記念として「花火会」を実施しました。本来であれば、昨年秋の「校内ナイトハイク」時に実施予定でしたが、大雨となり、今回の開催です。子供たちは下校後、暗くなった夕方6時過ぎに学校に集合しました。
 今夜は寒さも若干和らぎ、天気も何とかなりました。ふだん使っている学校の校庭がすてきな花火会場となり、子供たちも大喜びでした!一夏・・・いや、一冬のよい思い出となったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月12日(金) 学習の様子(4年生・体育)

 4年生は、表現運動でリズムダンスに取り組んでいます。先日、5年生が同じく表現運動のダンスに取り組んでいて、それが大変素晴らしかったことから、4年生が5年生のダンスを披露してもらい、そのよいところを取り入れようということになりました。
 4年生にとっては、上級生の表現のよい動きをたくさん入れて練習してきました。そして今回は、その4年生のダンスを、憧れの5年生の前で発表しました。5年生も下級生の踊る姿を真剣に見ていました。
 このように異学年で見合って学ぶということも、大変意義があることです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月11日(木) 音楽授業参観(1年生・音楽)

 音楽授業参観3日目は、1年生の発表でした。
 1曲目は、手話歌「ビリーブ」です。感染防止のため歌唱ができないので、ビリーブのCDの歌に合わせ、手話で上手に発表しました。
 2曲目は、表現「ドレミの歌」です。こちらも歌唱できないので、CDの歌に合わせて表現しました。自分で作った手作り楽器を使い、列ごとに考えた振り付けをして、「ドレミの歌」を体を使って楽しく表現できました。
 3曲目は、合奏「きらきら星変奏曲」です。鉄琴や木琴にタンバリン、トライアングル、カスタネット、電子ピアノと、たくさんの楽器を、曲想に合わせて、順番に入れ替わりながらみんなで演奏しました。
 このように、感染拡大防止と区のガイドラインに従い、様々な制約があるなかでしたが、いろいろと工夫した本校の音楽の教育活動と、子供たちの頑張る姿をご覧いただけたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月12日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・キャロットライス
・ジャーマンポテト
・ABCパスタスープ
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、「副菜・その他」の料理で第3位にランクインした「ABCパスタスープ」を作りました。鶏ガラのスープで野菜をよく煮込み、野菜の甘味が感じられるスープです。仕上げにABCアルファベットのパスタを入れて作ります。給食では定番のスープで、子どもたちにはとても人気があります。

3月11日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・米粉パン
・ソースカツ
・キャベツのトマトスープ
・いちご
・牛乳

 今日のパンは、お米の粉で作られた「米粉パン」です。小麦粉で作るパンより、もちもちした食感が特徴のパンです。揚げたてのソースカツをはさんで、カツバーガーにしていただきました。

3月10日(水) 音楽授業参観(3年生・音楽)

 昨日に引き続き、今日は3年生の発表です。曲目は、合奏「パプリカ」、合奏「聖者の行進」でした。鉄琴や木琴、電子オルガンにピアノなど、一人一人演奏する音色が見事に合わさり、すてきな音が響きました。また平日にも関わらず、たくさんの保護者の方にお越しいただき、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月10日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・生揚げの肉みそ焼き
・小松菜のおひたし
・きんぴら汁
・牛乳

 大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、畑でとれる食べ物ですが、お肉のような栄養があります。生揚げは、大豆からできた食品です。鉄や良質なたんぱく質が多く含まれます。今日は、焼いた生揚げに、しめじとねぎを入れた肉みそをたっぷりかけました。

3月9日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・フレンチサラダ
・サイダー白玉ポンチ
・牛乳

 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、「主食」の料理のリクエスト第1位にランクインした「カレーライス」を作りました。6年生にとっては、下石小のカレーは、今日で最後ですね。また、デザートのサイダー白玉ポンチは、「副菜・その他」の料理のリクエスト第1位でした。

3月9日(火) 音楽授業参観(2年生・音楽)

 本来であれば、12月に「ミニ音楽発表会」として実施する予定でしたが、本日ようやく実施できました。区のガイドラインに従い、歌唱指導および鍵盤ハーモニカ、リコーダーを用いた授業が行えない状況となり、なおかつ、緊急事態宣言の発令、延長と先行きが見えないなかでしたが、何とか少しでも、子供たちの様子を参観していただきたいという学校の思いもあり、感染防止対策を徹底して実施しました。
 今日の2年生は、合奏「かっこうとアヒル」、ハンドベル「星に願いを」、合奏「ミッキーマウスマーチ」の3曲を発表しました。わずか10分間でしたが、たくさんの保護者の方に、お子様の頑張っている様子をご覧いただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日(月) 洗濯体験(3年生・社会・総合)

 3年生は社会科で「練馬区のうつりかわり」を、総合学習で「昔の道具を体験しよう」の学習をしています。その一環で、洗濯体験をしました。
 昔の暮らしを体験しようと、昔の時代にタイムスリップです。家から持ってきた自分の靴下を、洗濯板を使ってゴシゴシ洗いました。今では洗濯機を使い、ボタン一つでできてしまうなか、冷たい水で何度も挑戦しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案