3月8日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ジャンボ餃子 ・春雨スープ ・牛乳 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、「主菜」の料理で第2位にランクインした「ジャンボ餃子」を作りました。直径13cmの大きな大きな皮に包み、油でカリッと揚げました。 3月5日(金) 七輪体験(3年生・社会・総合)
3年生は社会科で「練馬区のうつりかわり」を、総合学習で「昔の道具を体験しよう」の学習をしています。その一環で、今日は七輪体験をしました。
初めに、紙やわりばしなどを入れて火を付けましたが、なかなか炭に火が移らず、すぐ消えてしまいます。そこから何度かセットし直して、うちわで風を送り、少しずつ炭に火が移りました。火がついてからも消えないようにと、頑張ってうちわをあおいで風を送りました。うちわのあおぎ方や強弱もポイントですね。「強すぎてもダメ、弱すぎてもダメ・・・」と子供たちは、いろいろなことを肌で感じながら学んでいました。 本来であれば、お餅を焼いて食べるところですが、感染防止のため控えました。ですが、班のみんなで七輪を囲んで暖まったり、炭の煙の臭いをかいだりと、七輪体験を通して、思い思いに昔の道具について学べたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・豆じゃこ ・肉豆腐 ・みかん ・牛乳 3月はリクエスト給食がたくさん登場します。「副菜・その他」の料理で第3位にランクインしたのは、暑い季節に登場した冷凍みかんでした。今日のデザートは、旬のみかんです。また、豆じゃこは、惜しくもベストスリーには入りませんでしたが、リクエストの多かった料理です。 3月4日(木) 避難訓練
2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、火災による煙を防ぐために防火シャッターを閉め、実際にシャッター横の通用口を通ることも含めた訓練でした。
火災が発生した場合は、煙が大変危険です。特に逃げ道となる階段は、煙が上昇しますので、階段部分に煙が入らないよう分煙しなくてはなりません。そのための防火シャッターです。 ふだん歩き慣れている階段も、防火シャッターが閉まると、とても閉鎖的な空間となりました。子供たちは、そのふだんと異なる様子に驚きながらも、みんな静かに落ち着いて避難することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月4日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・かみかみサラダ ・うずら卵煮 ・牛乳 給食委員会の取り組みで、毎年3年生以上に、リクエスト給食のアンケートをとっています。そして、3月にリクエスト給食がたくさん登場します。今日は、主食第2位にランクインした「みそラーメン」を作りました。また、「かみかみサラダ」は、ベストスリーには惜しくも入れませんでしたが、リクエストが多かったメニューです。 3月3日(水) 学習の様子(6年生・理科)
6年生は理科で、プログラミング学習を行っています。今回は「Makecode」を使って「micro:bit」を動かす学習でした。
プログラミング教育では「プログラミング的思考」を育成するねらいがあります。この力を育むためには、具体的な思考と抽象的思考を論理的に考えていく力が必要です。これらの思考過程を繰り返し経験し、活用することが効果的ともいわれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鶏の照り焼き ・花麸汁 ・ミルクゼリー桃ソース ・牛乳 ひなまつりは、五節句の一つで「桃の節句」や「上巳の節句」とも呼ばれます。今日は、縁起の良いえびやれんこんを入れたちらし寿司と、桃のソースをかけたミルクゼリーなどのひなまつり献立を作りました。ミルクゼリー桃ソースは、給食だよりにレシピを掲載していますので、お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。 3月2日(火) 学習の様子(4年生・体育)
4年生の体育は、器械運動「マット運動」の学習をしています。中学年は「前転」と「後転」および「開脚前転」と「開脚後転」などに取り組みます。
授業では、早速、タブレットPCを活用しています。技をしている様子を、子供たち同士で動画撮影しています。技に取り組んでいるときは、自分の動きは見えません。よって、自分の動きを映像で見ることで、動きや技のポイントについて把握することができます。こうして、技としての、よりよい動きへとつながっていくのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・にんじんふりかけ ・たらの甘露だれ ・豚汁 ・牛乳 魚へんに「雪」と書いて、鱈(たら)です。冬においしい時期を迎え、雪のように身が白い魚です。今日は、片栗粉をまぶして揚げたあと、甘辛いたれをかけました。魚が苦手なお子さんも、油で揚げたり、たれをかけたりすると食べやすくなります。 3月1日(月) 全校朝会で表彰を行いました
今日の全校朝会は、児童の表彰を行いました。「練馬区連合作品展」「練馬区連合書き初め展」「下石神井三郵便局書き初め展」に出展した児童に加え、練馬区教育委員会にて表彰された児童、また「いじめ撲滅宣言」で入選した児童の表彰です。
多くの子供たちがよく努力しましたので、表彰された児童も大変多かったです。校長先生から一人一人呼名をしていただきました。そして、校長室では、代表の児童が表彰状を受け取り、その様子をZOOMで全教室にリアルタイムで配信しました。 本来であれば、全校児童が集う体育館において表彰するところですが、感染防止上、体育館での一斉の表彰ができないためです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・ごまドレサラダ ・牛乳 下石小全員分の親子丼を作るために、約900個の卵を使いました。給食室では、卵を割るときに一つ一つ小皿に割り入れ、異常がないか確認して使います。調理員さんは、片手で上手に卵を割り、もう片方の手に持った小皿に割り入れます。今日もたくさんの卵を割って、親子丼を作りました。 2月27日(土) 二分の一成人式(4年生)その2
全員の発表が終わった後は、いよいよサプライズ!の時間です。事前に保護者の方に、我が子に向けたお手紙を、こっそり書いていただいていました。そのお手紙を子供たちが読む時間です。子供たちもまさか、お家の方が自分に対してお手紙を書いていてくれたとは思っておらず、突然渡されたお手紙にみんな驚いていました。
写真真ん中は、そのお手紙を読んでいる様子です。みんな真剣に読んでいました。中には、うるうると涙を流している子もいました。お父さんやお母さんからの愛情たっぷりの思いが、お子さんにもよく伝わったことと思います。 その後はお返しに、子供たちがお家の方へ手紙を書きました。みんな自分の思いを、真剣かつ丁寧な字で書いていました。この子供からの気持ちも、保護者の皆様にうまく伝わってくれることと思います。 4年生の保護者の皆様には、ご来校いただいての参観ができず、大変心苦しいところですが、いろいろとご協力をありがとうございました。 (左の写真は4組の発表の様子、右の写真は子供が保護者に向けて手紙を書いている様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(土) 二分の一成人式(4年生)その1
4年生は、総合的な学習の一環で「10歳をお祝いしよう」の学習に取り組んでいます。そして今日は、その「10歳を祝う会」(二分の一成人式)を行いました。
本来であれば、広い体育館を会場として保護者の方々にも来校していただき、4年生全員で発表をしてお祝いをするところですが、感染防止上かつ緊急事態宣言発が発令されていることもあり、各教室での児童のみの発表とさせていただきました。 会場である教室では、児童一人一人が、幼少期の頃、現在、そして10年後の自分の様子について発表しました。小さいときの思い出や、将来の夢などを、みんなが詳しく話すことができました。発表の際には、その児童の幼少期、現在の写真が、また10年後をイメージしたイラストがスクリーンに映し出され、大変感慨深いものになりました。 写真は左から1組、2組、3組の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金) 卒業コンサート(6年生)
6年生は昨日、保護者会の一環として「卒業コンサート」を行いました。本来であればミニ音楽発表会を行う予定でしたが中止となり、歌唱もできないため、卒業を前にせめて何か演奏できないかと考えた結果の実施となりました。
曲目も各クラスの特色を出そうと、3クラスとも全て違う曲にし、クラスごとに自分たちで演奏したい曲を決めました。そして、先月末から一か月しかないなか、懸命に練習に励み、昨日の卒業コンサートでお披露目できたところです。 1組は「フレンド・ライク・ミー」です。ジャズの曲ですが、リズムに乗ってノリノリに!明るく楽しく演奏しました。 2組は「パイレーツ・オブ・カリビアン」です。力強いメロディで迫力ある演奏でした。 3組は「剣の舞」です。とにかくテンポが速いので、息のそろった演奏を心掛けました。 参観に来られた保護者の方々も、立派に演奏した、その子供たちの成長ぶりに驚かれたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・みそポテト ・ほうれんそうのおひたし ・牛乳 みそポテトは、埼玉県秩父市の郷土料理です。衣をつけたじゃがいもを油で揚げて、みそだれをかけて作ります。みそだれは、少し甘めの味付けです。昔は、農作業の合間に間食として食べられていたそうです。今では、定番の郷土料理ですね。 2月25日(木) 学習の様子(3年生・体育)
3年生の体育は、器械運動「跳び箱運動」の学習をしています。中学年は「開脚跳び」と「台上前転」に取り組みます。
開脚跳びのポイントは、助走、踏み切り、着手(空中動作)、着地の4つの局面にあります。友達同士で見合い、アドバイスし合っている様子が見られました。上手に跳べると、みんな笑顔になっていました。やる気満々で取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ぶたしゃぶゆずあえ ・せんべい汁 ・牛乳 せんべい汁は、青森県八戸市の郷土料理です。その土地に古くから伝わる「南部せんべい」を汁に入れて作ります。そのままではとても固い南部せんべいですが、汁に入れると食べやすくなります。青森県の味をいただきましょう。 2月24日(水) 6年生を送る会(その4)
今回は感染防止上、全校児童が集まっての開催ができなかったので、他学年の児童らは教室で参観しました。今回のタブレットPC導入にあたってのGoogle機能を最大限に活用し、「Classroom」機能と「Meet」機能を利用して行いました。
担当の教員がタブレットPCのカメラ機能を使って会場の様子を撮影し、その様子がリアルタイムで全教室のプロジェクター大画面に映し出され、参観しました。学校内で行われている様子をリアルタイムで観ることができ、その機能にみんな驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 6年生を送る会(その3)
各学年の発表の後は、引継ぎ式を行いました。6年生代表児童から5年生代表児童へと、たてわり班カードを渡しました。5年生も、いよいよ最上級生になるという実感が湧いてきたようです。
最後は、5年生が花のアーチを作り、6年生一人一人を笑顔で見送ってあげました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水) 6年生を送る会(その2)
写真は左から、4年生、5年生、6年生です。4年生は、アニメ「鬼滅の刃」風に、〇〇の呼吸〜!〇〇の呼吸〜!と、文字札を掲げながらグループごとに登場し、全員が入場した際は、文字札による思いを立派に伝えられました。
5年生は、代表の実行委員によるダンスとマイクを使った歌唱を披露しました。その代表児童の歌唱に合わせて、他の児童全員が歌のリズムに合わせて、ボディーパーカッションで思いを伝えました。 6年生は、代表児童がお礼を発表し、卒業コンサートで行う演奏の動画と、毎年恒例の「ロング昼休み」をプレゼントしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |