図工室より 2月4日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「光の窓」という題材を学習しました。
めあては「光を通したときの美しさを考えてつくろう」です。

1、帯状の白ボール紙を曲げ、形をつくる
2、片面に、トレーシングペーパーを貼る
3、反対側に、カラーセロハンを貼る

という順番でつくります。
つくった作品をどんどん窓に展示していきました。

「きれいだね〜。」
「ぼやけた感じがいいね〜。」

と言いながら、見ていました。

図工室より 2月1日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「絵の具のふしぎ」という題材に入りました。

まず、絵の歴史について、お話しました。
「昔の画家はね、本物そっくりに描くことが仕事だったのです。ところが、その画家たちに大事件が起こりました。何でしょう?」
「え〜!?何?」
「何だろう???」
「答えは・・・写真が発明されたこと。」
「あ〜〜〜。」
「そこで画家たちは、そっくりに描く以外にどんな表現ができるか、考え始めました。」

そのうちの一つが、今日体験したマーブリングです。
水の流れを紙に写し取る技法で、初めて体験する子もたくさんいました。

「先生〜〜、きれいなのができました。」
「今度は何色でやってみようかな〜。」
「黒を入れたら、邪悪な感じになりました。」

水の流れをじーっと飽きずに見ていました。
今日つくった紙を使って、絵を描いていきます。

2/5(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ピラフ
・スパイシーポテト
・コンソメスープ
・牛乳

スパイシーポテトは大人気!

家庭学習に役立つ学習支援コンテンツ

以下のコンテンツを利用し、学習に役立ててください。

東京ベーシック・ドリル
東京都教育委員会が作成している、小学校1年生から中学校1年生までの国語・算数・数学、小学校3、4年生の社会・理科、中学校1年生の英語の基礎的な学習内容及び知識を身に付けるためのドリルです。
・「東京ベーシック・ドリル(電子版)」では、パソコン、タブレット端末等を使って問題に解答したり採点したりすることができます。
・「東京ベーシック・ドリル(プリント教材)」は印刷して学習に取り組むことができます。 教科・学年・学習内容を選択し、PDF データをダウンロードしてご活用ください。

小学生向け生活・学習支援番組「TOKYO おはようスクール」
小学生が一日をスタートさせ、生活のリズムを整え、自分に合った学習を進められるようになることをねらいとした、地上波のテレビ番組として、「TOKYO おはようスクール」が放送されています。ぜひ、ご活用ください。
【放送スケジュール】
TOKYO MX テレビ 4月15日(水曜日)〜5月29日(金曜日)まで
平日(祝日を含む):午前8時30分〜午前9時/午後2時56分〜午後2時58分

文部科学省【子供の学び応援サイト】
文部科学省【子供の 学び応援サイト】のLINE 公式アカウント
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
文部科学省が、新型コロナウイルスに伴う臨時休業期間における学習支援コンテンツを紹介しています。学校種や教科・科目等ごとに、学習支援コンテンツへのリンクや、活用の工夫例等が紹介されています。紹介コンテンツは、随時更新されています。

経済産業省「未来の教室」プロジェクト
本プロジェクトでは、日本の様々なEdTech 事業者が行っている学習支援の取組を紹介しています。本ページは当初3月の臨時休業期間のみの公開の予定でしたが、4月以降も休業が継続されている現状から、公開が継続されています。

NHK for School
おうちで学ぼう!NHK for School
【NHK 番組表】
NHK では、数多くの教育番組と動画クリップを掲載しています。また、NHK 教育テレビジョン(Eテレ)では、平日の午前10時25分から午後0時と午後1時5分から午後2時まで、マルチチャンネル(023)で子どもの学習に役立つ番組などを放送しています。




2/4(木) 新1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新1年生保護者会を開催しました。
緊急事態宣言中であることを考え、今回は資料配布と書類提出、学校連絡メールへの登録を内容とし、入学準備のための説明は、ユーチューブ動画配信を見ていただく方法で行いました。
来校時間への配慮をしていただいたおかげで、混雑することなく、整然と開催することができました。
ご協力、ありがとうございました。

2/4(木) 今日のメニュー

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・のっぺい汁
・にんじんしりしり
・牛乳

2月11日の「初午いなりの日」にちなんで、油揚げの入ったこぎつねご飯でした。とても美味しかったです。

2/3(水) 届きました!

画像1 画像1
届きました。全児童分のタブレットパソコンです。
これから、先生方が一人一人のラベルを張り、配布の準備をしていきます。

2/3(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・あんかけ丼
・もやしの中華スープ
・牛乳

とろとろとしたあんかけ、最高でした!

2/2(火) 今日のメニュー

画像1 画像1
・やこめ
・野菜の和風胡麻炒め
・豚汁
・牛乳

今日は、節分。2月2日の節分は124年ぶりだそうです!鬼を払うために、福豆を食べました!

2/1(月) 今日のメニュー

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・じゃがいもとワカメの味噌汁
・牛乳

たくさんの本に出会いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書週間として、本に触れる機会がたくさんありました。

1.先生方による読み聞かせ
先生方が各教室にきて、本の紹介、読み聞かせをしてくれました。
「だれ先生がくるのかな?」と子供たちは朝からわくわくしていました。

2.片岡先生によるアニマシオン
たくさんの登場人物が出てくる本を読み聞かせしていただき、
その後に様々な人物の名前が書かれた紙が配られました。
子供たちは「この人は出てきた?出てこなかった?」と話し合い、
話の内容を思い出しながら〇×をつけていきます。
「たくさん出てきていたのに、よく覚えているなあ。」と
子供たちの記憶力に感心した担任たちでした。

3.校長先生による読み聞かせ
校長先生が全学級に読み聞かせをしてくださっています。
普段とは違う、少しピンと背筋が伸びた様子の子供たち。
貴重な経験ができました。


その他にも、子供たち同士で読書郵便を送り合い
たくさんの本に出会うことができた読書週間でした。
週間は終わりますが、今後もたくさん本を読み、
心豊かな人に育っていってほしいと思います。


4年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)の朝の時間、冬の読書週間の取り組みで、本の読み聞かせがありました。
どの先生が何の本を読むのか、当日まで子供たちには内緒になっているので、皆楽しみに待っていました。

どのクラスも、先生の本の読み聞かせに熱中して耳を傾けていました。

新たな本に出会ったり、担任以外の先生と触れ合えたりするよい機会になっています。

何の本だったか、誰が来てくれたか・・・是非、子供たちに聞いてみてください。

先生方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の朝は、先生方による読み聞かせがありました。
前回の読書週間でも行ったので、
今回はどの先生が来てくれるのか、子供たちは楽しみにしていました。

先生方も、違うクラスでの読み聞かせ。
どんな本を読んだら楽しんでくれるだろうかと
一生懸命考えていました。

各クラスの読み聞かせの様子を見に行くと、
どのクラスも子供たちが前のめりで本の世界に入り込んでいて
とても微笑ましい光景でした。

是非、自分でも本を読んで、いろいろな世界を楽しんでほしいです。

1/27(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・ご飯
・擬製豆腐
・野菜の煮びたし
・豚汁
・牛乳


校長先生による読み聞かせ

画像1 画像1
先週から読書週間が始まっています。
この読書週間が始まったことを機に
校長先生が全クラスで読み聞かせをしてくださっています。

今日の読み聞かせは、2年3組でした。
「今年は丑年だから、牛の本だよ。」
と始まった読み聞かせ。

「ぼくじょうにきてね」という牧場のお話でした。
写真が多くあり、子供たちは食い入るように聞いていました。

この読書週間。
多くの本に親しんでほしいと思います。

1月22日(金) 展覧会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。4年生は6時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず静かに、でも高学年の作品には感嘆し、低学年の作品には目を細めていました。

写真は4年生の展示作品です。

●平面作品
1、「向山動物園」
ベニヤ板を彫刻刀で彫ってつくった版に、ローラーで好きな色をつけてからバレンでこすり、に写し取りました。同じものが2つ並んでいるように見えますが、よく見ると「まちがいさがし」になっています。

2、「糸でかく」
釘を金づちで打って支えにし、毛糸をひっかけてできる線で描きました。糸をかけた時にできる模様や、色の重なり方を工夫しました。

●立体作品
「魔法使い」
土粘土を初めて使ってつくった作品です。学校の窯で、800度で焼きました。魔法に使う道具や、服装、使い魔など、様々な想像をしながらつくりました。

●共同作品
「魔法使いの城」
「魔法使い」をつくり終えた後、「魔法使いが住むお城を描こう」と、ダンボールの切れ端にクレパスで描きました。みんなの作品が集まると、にぎやかな町のようになりました。


※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は児童鑑賞日。5年生は5時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。「えぇ〜〜?もう終わり?もっと見たい。時間が足りないよ〜。」というつぶやきが聞こえるくらい、楽しんで鑑賞していました。

写真は5年生の展示作品です。

●平面作品
1、「動きのふしぎ」
関節の動きを意識しながら、小さな紙に「棒人間」を描きました。ちょっとした角度で印象が変わるのを楽しみながら、いくつも描いている中で生まれた絵です。

2、「ふやしてみると」
同じ形を ふやしていくと、どんなことができるかな?と考えながら、消しゴムハンコをつくりました。ハンコを押す角度、インクの色や濃さ、重ね方、形の組み合わせ方など、様々な工夫をして描きました。

3、「うつくしい星の上で」
「今、地球にある風景やものは、この先もずっとあるとは限りません。皆さんが残していきたい風景やものは何ですか?」という問いからつくりはじめました。染色した羊毛をうすく重ね、石鹸水をかけてフェルト化して下地をつくり、細かい部分はフェルティングニードルを使って描きました。


●立体作品
「王様なのだ!」アルミ線や、アルミ缶で王冠をつくりました。金属を加工するのは初めてです。正面だけではなく、横や後ろから見たときにどう見えるかも考えました。


●家庭科作品
「あづま袋」
針と糸でさらしの布を縫った、初めての手縫い作品です。布は、学校花壇に咲いたマリーゴールドの花を使って黄色く染めました。刺繍、ステンシル、アップリケなど、工夫をしました。


※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。6年生は4時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。1年生の平面作品を「かわいいなぁ〜。」「みんな全然違うことを考えているのがすごいな」と言いながらニコニコして見ていました。

写真は6年生の展示作品です。

●平面作品
1、「墨のうた」
3段階に濃さを調節した墨汁を使い、様々な道具の中から自分が使いたいものを選んで和紙に描きました。どんな表し方ができるか、何枚も試した中から何を描くか決めました。赤色で、自分の名前をもとにデザインしたハンコを押しました。

2、「わたしの中の」
自分の心の中を、形と色で表しました。どうやったら自分の心に近づけるか、文字で書き起こしたり、色鉛筆でアイディアスケッチをしたり、様々な方法で迫りました。使っている色砂は「寒水石」という建築資材に、アクリル絵の具で色をつけたものです。


●立体作品
「レンガの家」
土粘土の小さなレンガに、粘土を水で溶いてつくった接着剤「どべ」を塗り、積み上げてつくりました。建物全体のイメージが決まったら、床・壁・入り口・窓・階段・バルコニー・屋根と、形を考えていきました。校内の窯で、1200度で焼きました。

●家庭科作品
「思いを形にして」
使わなくなった服や布を活用して、自分の力で新しく生活に使えるものをつくりました。これからの生活に使えることを楽しみに、ていねいにつくりました。


※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

1月22日(金) 展覧会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は児童鑑賞日。2年生は3時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。

写真は2年生の展示作品です。
●平面作品「かぶって へんしん!」
「はりこ」という方法でつくったお面です。
昔々から、お面をかぶるのは、変身をしたいから。どんなものに変身したいか、考えながらつくりました。

●立体作品
「おべんとうたべたいな」
「今年は遠足に行けなかったけれど、お弁当、食べたかったね。自分にとって最高のお弁当をつくってみよう!」と、つくり始めました。
様々な種類の紙や、身の回りにある材料を工夫して組み合わせています。

1月22日(金) 展覧会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像3
22日(金)・23日(土)は、開校60周年展覧会です。

22日は、児童鑑賞日。3年生は1時間目に、学校中に展示されている作品を、各クラスごとに分散しながら鑑賞しました。他のクラスが授業中なのと、感染防止のため、おしゃべりはせず、「すごいな〜!」と思った作品を指さして、頷きあったり目をキラキラさせたりして見ていました。「これ、ほしくなっちゃったな」というつぶやきも聞こえました。

写真は3年生の展示作品です。

●平面作品
1、「ガムテープでかこう」
「ガムテープ」というと、ダンボールに貼るイメージですが、カラーガムテープの鮮やかな色は、わくわくする描画材になります。「この12色でどんな絵が描けるかな?」と考えながら描きました。

2、「くるくる」
手ろくろの上に白い紙を貼ってくるくる回転させ、たっぷり絵の具を含ませた筆を下ろしていくと、素敵な模様が描けます。その模様を生かして、どんなことができるか、考えながら描きました。

3、「フワフワちゃんのしあわせハウス」
フワフワのクッション材にペンで顔を描き、服を着せ、自分の「フワフワちゃん」をつくりました。フワフワちゃんがしあわせに生活するためには、どんな家で、どんなものがあれば良いのだろう?と考え、つくりました。


●立体作品
1、「ここでのんびり」
のこぎりで木を切り、「のんびりしているもの」を考えてつくりました。のんびりしている感じを表すために、木の組み合わせ方や表情などを工夫しています。

2、「ハッピーケーキ」
60周年をお祝いする気持ちをこめて、ケーキをつくりました。土台は白ボール紙でつくり、上から紙粘土を貼っています。紙粘土には水彩絵の具をまぜて色をつけました。味と形・色の関係をよく考えてつくった作品です。

※複数作品をつくった学年は、平面作品1点、立体作品1点を選んで展示しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育