保健委員会活動
10月2日(金)は、今年度に入り2回目の児童委員会活動日でした。
児童保健委員会では、11月のふれあい月間に向けて素敵な掲示物を作っています。委員長・副委員長を中心に役割分担をし、書記も頑張ってたくさん板書・記録をしてくれました。
掲示物は、正門と西門にある掲示板に11月中飾る予定です。
(できあがりましたらホームページでも紹介します。)
※ALT(外国語)の先生も一緒に手伝ってくれました♪
【できごと】 2020-10-07 16:23 up!
内科健診
本日は内科健診の最終日でした。
マスク着用、手洗いをしてから体育館へ来てもらっています。
整列時にはソーシャルディスタンスがとれるよう、体育館の床にテープを貼っています。
体育館での健診は初めてでしたが、事前に学級で健診のやり方を説明してもらい、スムーズに行うことができました。
児童たちは、校医さんに(飛沫防止のため)「おじぎ」でお礼のあいさつをします。新しい生活様式のなかでも、感謝の気持ちを工夫して伝えられすてきだなと思います。
来週は心臓検診・耳鼻科健診を予定しています。よろしくお願いいたします。
【できごと】 2020-10-07 16:23 up!
9月11日(金)の給食
・牛乳
・コーンピラフ
・お豆のキッシュ
・ジュリエンヌスープ
【給食】 2020-09-23 11:18 up!
9月10日(木)の給食
・牛乳
・カレー麻婆豆腐丼
・切り干し大根のナムル
・ナタデココポンチ
【給食】 2020-09-23 11:17 up!
9月9日(水)の給食
・牛乳
・梅ひじきご飯
・菊花蒸し
・吉野汁
9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも言います。給食では、菊の花をイメージした菊花蒸しを作りました。もち米をターメリックで自然な黄色に染め、肉団子の周りにまぶして蒸します。ターメリックはカレーに使われる香辛料です。
【給食】 2020-09-23 11:17 up!
9月8日(火)の給食
・牛乳
・ご飯
・鯖のごま味噌焼き
・小松菜のツナ和え
・豆腐団子汁
【給食】 2020-09-23 11:17 up!
9月7日(月)の給食
・牛乳
・あんかけ焼きそば
・スパイシーポテトビーンズ
【給食】 2020-09-23 11:17 up!
9月4日(金)の給食
・牛乳
・シシジューシー
・ゴーヤチャンプルー
・イナムドゥチ
今日は沖縄県の郷土料理給食です。シシジューシーは豚肉と昆布の入った混ぜご飯、イナムドゥチは具沢山の味噌汁で、お祝いの席でも食される伝統料理です。残暑の厳しい時期も元気に過ごしてもらいたいと思います。
【給食】 2020-09-15 15:37 up!
9月3日(木)の給食
・牛乳
・麦ごはん
・いかのチリソース
・広東スープ
【給食】 2020-09-15 15:37 up!
9月2日(水)の給食
【給食】 2020-09-15 15:37 up!
9月1日(火)の給食
・パインパン
・牛乳
・かぼちゃグラタン
・ミネストローネ
【給食】 2020-09-15 15:37 up!
8月31日(月)の給食
・牛乳
・じゃこわかめご飯
・豆腐入りつくね
・すまし汁
・きな粉豆
【給食】 2020-09-04 16:54 up!
8月28日(金)の給食
・牛乳
・中華おこわ
・鯖のみぞれかけ
・むらくも汁
【給食】 2020-09-04 16:54 up!
8月27日(木)の献立
・牛乳
・ご飯
・海苔の佃煮
・鶏と野菜の旨煮
・ごま和え
【給食】 2020-09-04 16:54 up!
8月26日(水)の給食
・牛乳
・なすとトマトのスパゲッティ
・ツナサラダ
【給食】 2020-09-04 16:54 up!
8月25日(火)の給食
【給食】 2020-09-04 16:53 up!
8月24日(月)の給食
・牛乳
・キーマカレー
・パリパリサラダ
夏休み明け最初の給食は人気のキーマカレーにしました。暑くて食欲が落ちがちな時でも食べやすいメニューにしました。
【給食】 2020-09-04 16:53 up!
6月22日からの登校について
午前授業の一週間が終了しました。保護者の皆様にはご協力に感謝申し上げます。練馬区教育委員会の方針を受け、6月22日(月)から通常通りの予定で学校生活が始まります。下校時刻は学年によって変わりますので、ご注意ください。よろしくお願いいたします
【お知らせ】 2020-06-19 15:54 up!
6月19日(金)の給食
・牛乳
・ひじきご飯
・豚汁
ご飯と汁物の和食給食でした。ひじきご飯の具にしっかりと味が染みて、薄味でもおいしく食べられます。今日の豚汁も具沢山で栄養たっぷりです。ほとんどのクラスで完食でした。
新型コロナウイルス対策のために、給食の準備から配膳、片付けまで担任が主な役割を担っています。衛生面に気を配り、全体に指示を出しながら配膳をしていきます。「いただきます」の前に席をまわり、量の調整を行います。また、給食終了後に配膳台の消毒をしたり、牛乳パックのリサイクル活動が始まると洗う作業を行ったりもします。
子供たちも静かに配膳を行い、給食中はおしゃべりしたいのを我慢していて、とても立派だなと感心しました。
安全な学校生活を送るために先生方も子供たちも頑張っています。
【給食】 2020-06-19 15:52 up!
6月15日からの登校について
保護者の皆様
分散登校が終了いたしました。練馬区教育委員会の方針を受け、6月15日(月)〜6月19日(金)は通常登校による午前授業にいたします。よろしくお願いいたします。
〇子どもたちが持参している水筒について
・水筒を自分の机の横に欠けられるよう、水筒を入れておく持ち手付きの袋(スーパーのレジ袋でも可)の用意をお願いします。
・水筒の中身は熱中症対策のため、スポーツ飲料も可といたします。熱中症対策のため、スポーツ飲料は9月までとします。ご家庭での水筒洗浄をよろしくお願いいたします。
〇給食がはじまります。食べるときに外したマスクを入れておくビニール袋を持たせるようお願いいたします。
【お知らせ】 2020-06-12 17:04 up!